1 / 72

3.1  データリンクとは

3.1  データリンクとは. 4407010  榎本健太. データリンク. 通信媒体で直接接続された機器間で通信する。 通信媒体の例 →ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバー、電波、赤外線 など 具体的な通信手段 →イーサネット、無線 LAN、MPLS  など データリンクとはネットワークの最小単位である。               ↓ インターネットによる通信は「データリンクの集合体」といえる。. 3 . 1 . 1 MACアドレス. データリンクに接続しているノードを識別するために利用される。 48ビットの長さを持つ。

Télécharger la présentation

3.1  データリンクとは

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 3.1 データリンクとは 4407010 榎本健太

  2. データリンク • 通信媒体で直接接続された機器間で通信する。 • 通信媒体の例 →ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバー、電波、赤外線 など • 具体的な通信手段 →イーサネット、無線LAN、MPLS など • データリンクとはネットワークの最小単位である。               ↓ • インターネットによる通信は「データリンクの集合体」といえる。

  3. 3.1.1 MACアドレス • データリンクに接続しているノードを識別するために利用される。 • 48ビットの長さを持つ。 • ネットワークインターフェイスカード(NIC)は世界中で1つしかない。

  4. MACアドレスのフォーマット

  5. 3.1.2 媒体共有型のネットワーク • 通信媒体を複数のノードで共有するネットワーク    例:イーサネット、FDDI  ・MACアドレスが必要である。  ・基本的に半二重通信である。 半二重通信:データ送信中はデータの受信ができず、データ受信中はデータの送信ができない。

  6. コンテンション方式 データの送信権 を競争で奪い取 る方式である。 • CSMA/CD方式が採用されている。 • CSMA/CDでは衝突を早期に検出、素早く通信路を開放する制御が加えられている。

  7. トークンパッシング方式 トークンというパケットを巡回させ、トークン で送信権を制御する。またトークンを持つ ステーションのみがデータを送信できる。 • 衝突が発生しない。 • 誰でも平等に送信権が回ってくる。 • アーリートークンリリース方式、アペンドトークン方式、複数のトークンを同時に巡回させる

  8. トークンパッシング方式の図 信号を受け取る前のトークン (フリートークン) 信号を受け取った 後のトークン (ビジートークン) トークンパッシング方式  

  9. 3.1.3 媒体非共有型のネットワーク • 通信媒体を共有せずに専有する方式である。   ・適用例…ATMなど。 • ステーションをスイッチに直接接続する。   ・多くの場合全二重通信である。 • スイッチの高機能化をする。 ・VLAN構築やデータ流量の制御が可能である。   ・スイッチが故障すると全てのコンピュータが    通信不可能という欠点あり。

  10. 3.2 イーサネット(Ethernet) 4407402 丹野 雅弘

  11. イーサネットとは • イーサネットは、現在最も普及しているデータリンク。 • 制御の仕組みが単純で、NICやデバイスドライバが作りやすく、そのため低価格である。 • 互換性と将来性を備えたデータリンク

  12. イーサネットネットワーク

  13. イーサネットの種類と特徴 • 10BASE、100BASE、1000BASE。 • 10BASE2、10BASE5、10BASE-T。 • 速度の違うものは、速度変換機能を持つブリッジやスイッチングハブやルータなどで変換をすれば、繋げることができる。

  14. イーサネットの種類

  15. CSMA/CD方式 • データ送信の制御をしている。 • 機能 1. 搬送波が流れていなければ(データが流れていなければ)すべてのステーションはデータを送信してよい。 2. 衝突が発生したかどうかを検出し、衝突が発生した場合には送信をやり直す。

  16. CSMA/CD方式の図

  17. 半二重通信 • 半二重通信とは、送信している間は受信できず、受信している間は送信できない通信のこと。(例:トランシーバー) • Ethernetの世界では、10Base2 や 10Base5 のように同軸ケーブルを使用したバス型ネットワークが代表的な例と言える。

  18. 全二重通信 • 全二重通信とは、送信と受信が同時に行える通信のこと。(例:電話) • Ethernetの世界では、ツイストペアケーブルを使う10Base-T や 100Base-TX がこれにあたる。

  19. イーサネットのフレームフォーマット

  20. 主なイーサネットのタイプフィールドの割り当て主なイーサネットのタイプフィールドの割り当て

  21. 3.3 MPLS 4407036 榊原 悠

  22. 3.3.1 MPLSとは • MPLS(Multi-protocol Label Switching) IPパケットに「ラベル」を貼り付けて、 「ラベル」を元にIPパケットを転送する方式 • 今までは    →IPアドレス経路制御表を元にして転送 • MPLSを用いると  →MPLSネットワーク内では、              「ラベル」を見て転送処理

  23. 3.3.1 MPLSとは • 利点1    転送処理の高速化      →固定長のラベルで処理の単純化 • 利点2 ラベルを利用してつくった    仮想的なパス上でIPパケット通信が可能

  24. 3.4 無線通信 4407036 榊原 悠

  25. 4.3.1 無線通信の種類 • 通信距離に応じて様々な種類がある。  ・短距離無線・・・数m  ・無線PAN ・・・10m前後  ・無線LAN ・・・100m前後  ・無線MAN ・・・数km~100km  ・無線RAN ・・・200km~700km  ・無線WAN

  26. 4.3.2 IEEE802.11 • 無線LANプロトコルの物理層とデータリンク層の一部(MAC層)を定義した企画 • 様々な種類の総称でもあり、1通信方式でもある • 電波or赤外線を用いて通信する。  →速度は1~2Mbps • 性能が劣るため最近はあまり使われない

  27. 3.4.3 IEEE802.11b,IEEE802.11g • 2.4GHz帯の電波を利用  →速度は1~2Mbps • 30~50mで通信可能 • 一般の無線LANはこの規格を利用している

  28. 3.4.4 IEEE802.11a,IEEE802.11n • 5GHz帯の電波を利用  →最大速度は54Mbps • 電子レンジなどの電波帯を利用しないので干渉されにくい • 802.11b,802.11gとは互換性がない

  29. 3.4.5 無線LANを使用する場合の留意点 • 無線LANは幅広い範囲で使用可能 →利用者以外でも使われてしまう! ■対策として…  送受信時の暗号化 • 帯域が近い製品がある場合  何らかの誤作動や電波干渉によって通信転送能力が低下

  30. 3.4.6 Bluetooth • IEEE802.11b/gと同じ帯域(2.4GHz) • 速度は3MHz,10mで最大8台まで可 • 小さな機器を対象  例:携帯電話、キーボードやマウス、ワイヤレスヘッドフォン

  31. 3.4.7 WiMAX • マイクロ波を使って無線接続を行う • 無線MANに属する • IEEE802.16の中で標準化 • WiMAX Forumによって命名 • WiMAX Forumはメーカー間の機器互換性や、サービスの相互接続性などを検証

  32. 3.5.PPP(Point-to-point protocol) 4407010 榎本健太

  33. 3.5.1.PPPとは • OSI参照モデルの第2層に相当するデータリンクプロトコル • 電話回線やISDN、専用回線(専用線)、ATM回線などで利用されている • ADSLやケーブルテレビなどを使ったインターネット接続では、PPPoEとして利用されている

  34. 3.5.2.LCPとNCP • LCPは上位層に依存しないプロトコル   ・コネクションの確立や切断   ・パケット長の設定   ・認証プロトコルの設定   ・通信品質の監視の設定 • NCPは上位層依存プロトコル   ・上位層がIPのとき、IPCPと呼ばれる   ・IPアドレス設定   ・TCP/IPのヘッダ圧縮が可能

  35. 3.5.3 PPPのフレームフォーマット • HDLCと呼ばれるプロトコルと同じ方式 • “01111110” (フラグシーケンス)を前後に置きフレームとして区切る • PPPはソフトウェアで実行されるため、コンピュータに大きな負荷がかかる

  36. PPPoE(PPP over Ethernet) • ADSLやケーブルテレビなどで利用されるプロトコル • イーサネットのネットワーク機器やNICなどを用いるので、安価である • PPPの認証機能などを利用して、プロバイダが顧客の管理をしやすくなる。

  37. 3.6 ATM 4407010 榎本健太

  38. ATMとは(1) ・Asynchronous Transfer Mode ・“セル”と呼ばれる単位で処理するデータリンク      「ヘッダ5オクテット」 セル       +       「データ48オクテット」

  39. ATMの通信回線(1)

  40. ATMの通信回線(2) • TDM(Time Division Multiplexor)の拡張利用で通信効率を向上 • 回線の順番に関係なく、データが来た順にスロットに入れる • 受け取ったデータがどの通信のものか不明

  41. ATMの通信回線(3) • 識別のために、5オクテットのヘッダを付加       VPI(Virtual Path Identifier)     ヘッダ       VCI(Virtual Channel Identifier) 直接通信を行う2つのATMスイッチ間で設定される値

  42. ATMの通信回線(4) • ATMの利用により、空きスロットを軽減 • 回線の利用効率UP • ヘッダの分だけ通信速度は低下

  43. ATMの特徴(1) • コネクション指向のデータリンク   通信前に、通信回線の設定が不可欠   (例:電話) • この仕組みをシグナリングという

  44. ATMの特徴(2) • 同時に複数の通信回線を接続可能 • この回線接続をSVCという SVC (Swiched Virtual Circuit)

  45. ATMの特徴(3) ATMには、イーサネットやFDDIのよう送 信権はない 好きなときに好きなだけデータを送信可能 ここで問題が・・・。

  46. ATMの特徴(4) すべてのPCが同時に大量のデータを 送信 ネットワークが混雑して、ふくそう状態に 対策として、帯域を細分化する機能

  47. ATMと上位層(1) • ATMのセルでは一つあたり48オクテットのデータしか送れない • そのため、ATMの上位層としてAAL(ATM Adaption Layer)と共に利用

  48. ATMと上位層(2) ATMでパケットのセル化

  49. ATMと上位層(3) ATMでのIPパケットの配送

  50. ATMと上位層(4) 192個のセルのうち、一つでも欠けると、 IPパケットは破損 AAL5(IPでの上位層)のフレームチェッ クでエラー発生 受信したセルはすべて処分

More Related