1 / 12

水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化

水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化. May0527. 水中での物質の化学変化 1. 水 … 水分子のみから構成されている純水ではない 様々な物質や物体が溶け込んだり、混ざったりした状態で存在   大気中の成分が溶ける、岩石や土壌から成分が流出する   自然的なものだけではなく、人間活動によっても起こる   →水中に溶けた成分は、化学的/生物学的に変化していく 物質の化学変化 … 化学反応によってある物質が、別の物質に変化する  なかでも 酸化還元反応 と 化学平衡 が重要である 酸化還元 反応 狭義) 酸素 の 結合 と 解離

tyme
Télécharger la présentation

水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 水処理工学(1)水中の物質変化、水の汚れと富栄養化水処理工学(1)水中の物質変化、水の汚れと富栄養化 May0527

  2. 水中での物質の化学変化 1 • 水… 水分子のみから構成されている純水ではない 様々な物質や物体が溶け込んだり、混ざったりした状態で存在   大気中の成分が溶ける、岩石や土壌から成分が流出する   自然的なものだけではなく、人間活動によっても起こる   →水中に溶けた成分は、化学的/生物学的に変化していく • 物質の化学変化… 化学反応によってある物質が、別の物質に変化する  なかでも酸化還元反応と化学平衡が重要である • 酸化還元反応 狭義)酸素の結合と解離  酸素:電気陰性度が高い     酸素原子は、被酸化物質に結合すると、物質の原子核の周りを回っている電子が、酸素原子に引き寄せられる      被酸化物質から電子が奪われる       ⇒だから、酸化反応は、「電子が奪われる反応」である

  3. 水中での物質の化学変化 2 • 多くの化学反応は… 電子の授受を伴う酸化還元反応 例:水道水の消毒⇒塩素ガスによる殺菌 Cl2 + H2O → HOCl +HCl    塩素ガスは、水分子から電子を奪って次亜塩素酸や塩酸になる Cl2(酸化数:±0)HOCl(酸化数:+1)HCl(酸化数:-1) この時に、塩素ガスは水分子によって還元されている:酸化剤 水分子は塩素ガスによって酸化されている:還元剤 • 化学平衡… 化学反応は絶えず起こっているが、その反応のバランスがとれており(反応速度が同じ速さになっている)、見掛け上、反応が止まっているように見える状態 aA + bB⇔cC + dD   この時に c d a b [C] [D] [A] [B] K= Kを平衡定数という 反応速度に関する指標

  4. 水中での物質の生物学的変化 1 • 水中には様々な生物がいる… 同化:摂取した物質を生物にとって有用な物質に作り替える 異化:物質を代謝し、化学的に複雑な物質をより簡単な物質に分解する 同化や異化を通して、物質変化を促す • 生物はエネルギーが必要… 生物はエネルギーを用いて細胞外の炭素を取り込み、新しい細胞を合成  →生きるためにエネルギー源と炭素源が必要 細胞を合成するということは、細胞外にある物質を化学反応によって細胞構成物質に作り替える⇒酸化還元反応

  5. 水中での物質の生物学的変化 2 酸化還元反応 電子の授受ができる物質が必要 →電子供与体(還元剤) • 植物プランクトンの光化学反応… nCO2 + nH2O → (CH2O)n + nO2 H2O(O:酸化数-2) →O2(O:酸化数±0) 水が電子供与体になっている

  6. 水の汚れと富栄養化 1 • 自然水… どんなにきれいに見えても、純水ではない 水に不純物が混ざっている(水は、混合物である)   不純物量が増える それを利用するプランクトンやバクテリアが増殖   増殖により水が汚濁する(プランクトン/バクテリアは、有機物)  これを水質汚濁という(水質汚染とは言わない) • 水質汚濁が進行すると… 好気性細菌(酸素がある状態で生息する)による好気分解が活発になる   その結果、溶存酸素(DO)が低下する (ヒドイ場合は、ゼロ)

  7. 水の汚れと富栄養化 2 DOが低下すると、 嫌気性細菌(酸素がない環境で生息する) 通性嫌気性菌(酸素の有り無しに関わらず生息する)  これらによる嫌気分解が進む    メタンガスや硫化水素が発生    →水中で生物が生きられない環境 溶存酸素をある一定以上に維持することが、非常に重要である 指標:生物学的酸素要求量(BOD) 溶存酸素を消費する物質量(有機物量)を把握し、水質の維持管理に役立てている

  8. 水の汚れと富栄養化 3 • 富栄養化(水質汚濁と関連深い現象)… 窒素やリン等の栄養塩類濃度が高くなり、        生物生産量が増加すること  結果、透明度減少&有機物量増加   有機物の好気分解→嫌気分解→水質悪化 ⇒ 水質汚濁と関連深い • 水中の生物生産… 植物プランクトンが担っている 光合成で増加(増殖)する 増殖するための栄養塩類の比:レッドフィールド比

  9. 水の汚れと富栄養化 4 • 水中の生物生産… 増殖するための栄養塩類の比:レッドフィールド比 C:N:P = 106:16:1 炭素源:大気からのCO2溶解、 有機物の微生物分解により十分供給 窒素&リン:基本的に不足している状態が好ましい 過剰供給されると、植物プランクトンが爆発 的に増加 窒素&リン濃度で富栄養化のレベルを評価

  10. アオコ 赤潮 青潮 1 • アオコ… シアノバクテリア(ラン藻)が大増殖して、水表面付近に集積する現象  水面に青い粉を散らしたように見えるから   原因藻類:Microcystis属、Anabaena属 ※一部のシアノバクテリア 2-メチルイソボルネオール、ジオスミン等の      ガビ集物質を生産

  11. アオコ 赤潮 青潮 2 • 赤潮… 増殖したプランクトンが水表面に集積し、赤褐色に変色する現象 海域:ラフィド藻(Chattonella属)、         渦鞭毛藻(Alexandrium属)、繊毛虫など 淡水域:渦鞭毛藻(Peridinium属)、          黄色鞭毛藻(Uroglenopis属) 赤潮が発生すると… 魚類の鰓にプランクトンが詰まり窒息死する   赤潮生物が浜辺に打ち上げられて腐敗臭がする

  12. アオコ 赤潮 青潮 3 • 青潮… 水面が青白色に着色する現象(東京湾などで実際に確認) 水域の底質が嫌気化すると 硫酸還元菌が働いて硫酸イオンが硫化水素に還元される 硫化水素を大量に含んだ水が水面まで上昇してくる 硫化水素と酸素が接触し、硫化水素が酸化されて硫黄に変化 硫黄は水に不溶性なので、微細な粒子となって水中を漂う 微細粒子が太陽光線の青色を反射する→青白く見える ※青潮は、プランクトンが原因ではない 底質の嫌気化は富栄養化の進展で起こる  →青潮も富栄養化現象のひとつである

More Related