1 / 43

「4か月で 残業代を年間 500 万円減らす方法教えます! 」

「4か月で 残業代を年間 500 万円減らす方法教えます! 」. あなたの会社の次のような問題点 ○ 残業が多い  ○ 社員がやる気がない  ○ 定着率が低い  ○ 長時間労働の割には儲かっていない すべて解決する方法 を 、今日の2時間でお伝えします。 今日の目的は、 あなたの会社を良くすること です! By  真島伸一郎(東京労務コンサルティング). 予防 ではなく 、 治療 です!. 業者に残業代削減を頼んだら. 裁量労働制 や 定額残業代 などのツールを使って残業代を減らそうとします。 ↓ 実際、残業代(残業はともかく)は減ります。 ↓

Télécharger la présentation

「4か月で 残業代を年間 500 万円減らす方法教えます! 」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「4か月で残業代を年間500万円減らす方法教えます!」「4か月で残業代を年間500万円減らす方法教えます!」 あなたの会社の次のような問題点 ○ 残業が多い  ○ 社員がやる気がない  ○ 定着率が低い  ○ 長時間労働の割には儲かっていない すべて解決する方法を、今日の2時間でお伝えします。 今日の目的は、あなたの会社を良くすることです! By 真島伸一郎(東京労務コンサルティング) 予防ではなく、治療です!

  2. 業者に残業代削減を頼んだら 裁量労働制や定額残業代などのツールを使って残業代を減らそうとします。 ↓ 実際、残業代(残業はともかく)は減ります。 ↓ でも、思わぬ副作用があります。 ↓ 社員のやる気も同時に減ってしまいます! 東京労務コンサルティング

  3. 私の方法なら 残業代down+社員のやる気up が実現できます! その方法は? ワーク・ライフバランス! 残業代減は、ワーク・ライフバランスがもたらす良質の効果の一つに過ぎない。 ということで今日はワーク・ライフバランスの話をします(急がば回れ)。 ワーク・ライフバランスを使えば、4か月後あなたの会社の残業代は必ず減ります(同時に社員のやる気アップ)!嘘は言いません。お任せを! 東京労務コンサルティング

  4. ワーク・ライフバランスの目的は? 元気な会社(良い会社)を造る!こと 元気があれば何でもできる ⇒元気がなければ何もできない 東京労務コンサルティング

  5. 元気な会社(良い会社)を造る方法は? ⇒ワーク・ライフバランス ワーク・ライフバランスとは? ⇒前向きに休むこと 東京労務コンサルティング

  6. そもそも「休まないこと」は良いことか? ⇒人間は生モノである。  ○ 疲弊する  ○ 発想が枯渇する 東京労務コンサルティング

  7. 発想を変えよう! 前向きに休むとは ○ 短い時間でも成果が上がる働き方 ○ 私生活を充実させ良い仕事をする ⇒ワーク・ライフバランス 東京労務コンサルティング

  8. ワーク・ライフバランスの本です。 (経営書院) 私(真島)について 東京労務コンサルティング

  9. ⇒「仕事と生活の調和」と訳され、日本政府がここ数年積極的に推進している⇒「仕事と生活の調和」と訳され、日本政府がここ数年積極的に推進している   施策です。 ワーク・ライフバランスとは <参考>  「ワーク・ライフバランス憲章」 (平成19年に、関係閣僚、経済界・労働界・地方公共団体の合意により策定された) 「我が国の社会は、人々の働き方に関する意識や環境が社会経済構造の変化に必ずしも適応しきれず、仕事と生活が両立しにくい現実に直面している。誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て・介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう、今こそ、社会全体で仕事と生活の双方の調和の実現を希求していかなければならない。~以下、略~」 東京労務コンサルティング

  10. ⇒大企業、中小企業問わずワーク・ライフバランスの取り組みが進んでいます。⇒大企業、中小企業問わずワーク・ライフバランスの取り組みが進んでいます。 取り組みが進んでいます ○ 取り組みを進めている中小企業の規模は、~300人です。 ○ 詳細は以下をご覧下さい。   東京都 ワーク・ライフバランス認定企業(TOKYOはたらくネット内) http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/equal/ikiiki/nintei12/ 東京労務コンサルティング

  11. ワーク・ライフバランスについての誤解 東京労務コンサルティング

  12. 日本の労働時間は 働き盛りの男性の労働時間が長い! 子育てに参画できない! 長時間労働世界一! 東京労務コンサルティング

  13. 長時間労働の成果は 東京労務コンサルティング

  14. なぜ長時間労働はダメなのか 時代の変化 人件費安 当たり前品質 人件費高 付加価値要 高度成長期 現 代 時代が変わったのに働き方を変えない、それが今の日本企業です。 東京労務コンサルティング

  15. 長時間労働は付加価値を生むのか 長時間労働は、 東京労務コンサルティング

  16. 長時間労働はやる気を生むのか 疲れ切った状態でやる気が出るわけがない。 さらに、 時間制約 悪 長時間労働 善 = 時間制約ができた みんな 冷たい・・・ モチベーション高く働けるわけがありません! 東京労務コンサルティング

  17. 長時間労働は家庭を崩壊させる① 共稼ぎ世帯の増加 男女共同参画白書 東京労務コンサルティング

  18. 長時間労働は家庭を崩壊させる② 妻が疲れ切ってしまう。 ⇒妻の会社も長時間労働の場合、疲労に拍車がかかる。 ◯ 夫婦不和を招く⇒ 離婚!     ◯ 2人目の壁 今、夫婦のあり方そのものが問われています! 東京労務コンサルティング

  19. 時間制約は育児だけではない① 介護を忘れるな! ○ 日本の高齢化の現状 高齢化率(全人口に占める65歳以上人口の割合)で見てみましょう。 日本=23.1%(2010年10月1日現在) 東京労務コンサルティング

  20. 時間制約は育児だけではない② 日本の問題  ○高齢化率の高さ  ○高齢化のスピードの速さ 【7%⇒14%までの年数】 日本=24年(1970~1994年) 東京労務コンサルティング

  21. 時間制約は育児だけではない③ 社員が介護に直面したときどうするか ○会社に仕事と介護の両立を申し出る  ⇒キャリアの終わり  ○自分で何とかしようとする  ⇒家庭崩壊、退職へ 今、現実に起きている問題です! 東京労務コンサルティング

  22. 時間制約は育児だけではない④ 2017年問題の到来! 男性も介護から逃れられない時代が確実に来ます! 東京労務コンサルティング

  23. 一般的な日本企業の現状(100人規模企業でのシミュレーション)一般的な日本企業の現状(100人規模企業でのシミュレーション) 団塊ジュニア世代 「2017年問題」 ・15年後両親の介護世代 ・兄弟少なく共稼ぎ 新入社員は男女ほぼ同数 ・女性の勤続年数が短い ・女性は全員一般職 ・女性管理職比率:0% 20代男女はほぼ同数いるが、女性は30歳から結婚・出産で急減、団塊ジュニア世代の男性に依存する組織である。 東京労務コンサルティング

  24. 対策を取らなかった場合の将来像① 団塊ジュニア世代 介護のため退職 育児のため退職 育児や介護と仕事の両立ができずに大量退職が起きている。会社の体力もかなり弱っている。 東京労務コンサルティング

  25. 対策を取らなかった場合の将来像②  ワーク・ライフバランスは福利厚生でも女性優遇でもなく、経営戦略です!  もはや、「ワーク・ライフバランスをやるかやらないか」との選択肢は存在しません。今やるしかないのです! 東京労務コンサルティング

  26. では、どうすれば良いのか  今のうちから「仕事の見直し」に取り組み、ワークとライフ共に充実する体制を構築しておく!  時間制約のある社員の方が「時間当たり生産性が高い」  とのデータあり!  ワークとライフのバランスを取り、チームで助け合いつつ、共通の夢に向かって歩んで行ける組織の構築 東京労務コンサルティング

  27. 何ができるか(具体論) 東京労務コンサルティング

  28. 対策実施スケジュール 個人の働き方改革 5、6、7はオプションです。 意識改革、効率化、見える化を中心に! 東京労務コンサルティング

  29. 対策実施スケジュール(具体的に) ※はオプションです。 東京労務コンサルティング

  30. 対策実施スケジュール(理想) 個人の働き方改革 5、6、7はオプションです。 意識改革、効率化、見える化を中心に! 東京労務コンサルティング

  31. 朝・夕メール① 管理職の意識改革を中心に! 東京労務コンサルティング

  32. 朝・夕メール② 朝・夕メールの効用 東京労務コンサルティング

  33. 会議8分の1 会議に招集する 人数を半分に 会議の所要時間・開催頻度を半分に 会議に必要な 資料を半分に 1/2 × 1/2 × 1/2 ⇒【人的資源】【時間資源】【環境資源】それぞれ半分にすることで、 全体として1/8のコスト削減に! このほかにも・・・  ・月当たりの会議総時間の上限枠を切替  ・「Standing Meeting」 ・会議参加者(司会者)のファシリテーション力の向上  ・事前に資料やアジェンダを共有  ・【報告】【承認】【ディスカッション】の時間を分ける。 等の工夫が考えられます。 東京労務コンサルティング

  34. 一般的な効率化の方法 東京労務コンサルティング

  35. コストメリット 【前提】 社員のうち10名が、1人1日1時間の残業削減に成功した。 1.残業を1人1日1時間減らすと・・・ ① 人件費(割増賃金) 1000円/時間☓1.25☓1時間☓10名☓年間200労働日=250万円  ② 光熱費・通信費 100円/時間☓1時間☓10名☓年間200労働日=20万円 2.メンタルヘルス疾患による休業者数が2割減少すると・・・ 休業者1人当たりの年間費用約400万円☓1名☓2割=80万円 3.育児・介護の両立ができずに退職する人が減少すると・・・ 退職者1人分の採用育成費1000万円☓1名☓2割=200万円 TOTAL:550万円のコスト削減につながります! ワーク・ライフバランスは経費ではなく投資です! 東京労務コンサルティング

  36. ワーク・ライフバランスを実現すると得られる未来像ワーク・ライフバランスを実現すると得られる未来像 ◯ 育児や介護のために職を失うことがないので、高い意欲を維持でき、経営効率が高まる。 ◯ 優秀な人材を確保できる。 東京労務コンサルティング

  37. ワーク・ライフバランスの利点と欠点① 【利点】 会社側 東京労務コンサルティング

  38. ワーク・ライフバランスの利点と欠点② 【利点】 社員側 東京労務コンサルティング

  39. ワーク・ライフバランスの利点と欠点③ 【欠点】 会社側 社員側 東京労務コンサルティング

  40. 元気な会社を造るための3本柱 ○ ワーク・ライフバランスの導入 ○ 就業規則の整備 ○ 労使トラブルの予防・解決 三本柱を三位一体で進めていきましょう! 東京労務コンサルティング

  41. よくある質問ベスト6 東京労務コンサルティング

  42. よくある質問ベスト6 東京労務コンサルティング

  43. 本日のレジュメのダウンロード 以下のホームページ内で、今日を入れて向こう1週間ダウンロードができます。 ユーザー名とパスワードは以下です。 ユーザー名:workandlifesynergy パスワード:notbalance (このセミナーを受講された方のみの特典ですから、絶対に他に漏らさぬようにお願いします)。 【注意点】 ○ パワーポイントで作成した資料です。 ○ ご自由に加工等していただいて構いませんが、貴社内での使用に限らせていただきます。販売、転載等はできません。 ○ 著作権はすべて東京労務コンサルティングに属します。 ○ わからないこと等ありましたら、遠慮なくご連絡を。初回の相談・訪問は無料で対応しております。 ワーク・ライフバランスで元気な会社を造ろう! http://genki.tokyo-consul.jp/ 「ワーク・ライフバランス 元気」で検索してください。 東京労務コンサルティング

More Related