1 / 12

経穴部位の国際標準化に向けて − 6 回の非公式会議の経緯−

経穴部位の国際標準化に向けて − 6 回の非公式会議の経緯−. 第二次日本経穴委員会 作業部会 (社)東洋療法学会協会代表委員 坂口俊二. 経穴部位の国際標準化の背景. WHO-WPRO の目指すものは、 伝統医学のグローバル化である。 361 経穴の部位、約 3,700 の伝統医学用語の標準化と 27 疾患の診療ガイドラインの作成  *グローバル化の背景と必要性の意義  鍼灸を取り巻く内・外的要因の後押し  正しい評価に基づいた伝統医学の適切な方法での教育  ↓ 各国や地域で異なる表現や方法を標準化し、共通の概念

vita
Télécharger la présentation

経穴部位の国際標準化に向けて − 6 回の非公式会議の経緯−

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 経穴部位の国際標準化に向けて−6回の非公式会議の経緯−経穴部位の国際標準化に向けて−6回の非公式会議の経緯− 第二次日本経穴委員会 作業部会 (社)東洋療法学会協会代表委員 坂口俊二

  2. 経穴部位の国際標準化の背景 • WHO-WPROの目指すものは、 伝統医学のグローバル化である。 361経穴の部位、約3,700の伝統医学用語の標準化と 27疾患の診療ガイドラインの作成  *グローバル化の背景と必要性の意義  鍼灸を取り巻く内・外的要因の後押し  正しい評価に基づいた伝統医学の適切な方法での教育  ↓ 各国や地域で異なる表現や方法を標準化し、共通の概念 で語り合い、問題点を整理し、有効性を明確にする必要

  3. 経穴部位の標準化に関する歴史的経過 • 経穴部位の標準化は、ジュネーブ会議(1989年)から15年の時を経て漸く動き始めた。 *日中韓の取り組みの相違  韓国・中国:標準経穴を踏まえて教科書の作成→教育  日本 :経穴表記の一本化は実現せず 日本経穴委員会編[1990年] 『標準経穴学』   (社)日本東洋療法学校協会編 『経絡経穴概論』   盲学校理療科用図書編集委員会編 『基礎理療学Ⅱ』

  4. 6回の非公式会議の流れ • 2002年に始まった標準化の動きは、2006年に 結実しようとしている。 2002年 WFAS(世界鍼灸学会連合会)からの打診 開催年 会議 開催地 検討内容 2003年 第1回 マニラ 経穴部位の標準化のガイドラインの作成 2004年 第2回 北 京 経穴部位決定の原則の同意 「第二次日本経穴委員会」の設立→作業部会による作業開始  第3回 京 都 日中韓3か国での非同意92穴の検討 2005年 第4回 大 田 非同意58穴の検討  第5回 大 阪 非同意33穴の検討  2006年 第6回 東 京 非同意16穴の検討

  5. 国際標準化の作業原則と作業部会の取り組み • 経穴部位の決定に関する理論と方法 *『甲乙経』、『明堂灸経』等の古典を基本 *取穴の4原則 • 経穴部位を決める指標 *体表解剖学、骨度法、同身寸法 • 同身寸 • 表記の方法

  6. 第1回非公式会議の概要 • 会議:Informal Meeting on Development of International Standard Location • 場所:マニラ • 期間:2003年10月31日〜11月1日 • 協議事項:経穴部位の標準化のガイドラインの作成について • 参加者:崔(WPRO), 王・黄(中国), 姜・金(韓国), 黒須・矢野(日本), 津谷(observer) • 会議の要点;  ・古典の選定の原則  ・解剖学的なランドマーク等の設定  ・比例配分による表示とCUN(寸)による表示  ・基準尺度の設定  ・経穴部位の記載

  7. 第2回非公式会議の概要 • 場所:北京 • 期間:2004年3月17日〜3月18日 • 協議事項:標準化の具体的作業に向けてのルール作り • 参加者:崔(WPRO), 王・黄・晋・李(中国), 姜・金・李(韓国), 形井・篠原・浦山久嗣・浦山きか(日本) • 会議の要点;「北京合意」  ・「respect history and real」の原則  ・古典として『黄帝明堂経』『千金方・甄権明堂』『銅人 腧穴鍼灸図経』『鍼灸甲乙経』の選定  ・骨度基準とランドマークの設定  ・基準穴の設定 ※「第二次日本経穴委員会」の発足(2004年4月25日)

  8. 第3回非公式会議の概要 • 場所:京都 • 期間:2004年10月12日〜10月14日 • 協議事項:3か国での非同意穴について • 参加者:崔・Wiseman(WPRO), 王・黄・司(中国), 姜・金・李(韓国), 形井・小林・浦山(日本), 篠原・河原・斉藤・坂口(observer) • 会議の要点; ・非同意92穴について, 一穴ずつ各国の意見とそれに対す   る議論した結果, 15穴(肘髎, 頬車, 髀関, 衝門, 天柱, 飛揚,   湧泉, 労宮, 中衝, 頷厭,環跳, 膝関,曲泉, 長強, 水溝)を部   位再検討穴

  9. 第4回非公式会議の概要 • 場所:大田(韓国) • 期間:2005年4月25日〜4月27日 • 協議事項:3か国での非同意穴などについて • 参加者:崔 (WPRO), 王・黄・晋・呉(中国), 姜・金・李・呉(韓国), 形井・篠原・小林・浦山(日本),譚(中国)・朴・李・任・宋(韓国)・香取・河原・斉藤・坂口(observer) • 会議の要点; ・非同意再検討18穴, 同意表現再検討16穴, さらに中国か   ら問題提起のあった24穴中8穴の計42穴について検討し   た結果, 10穴(迎香, 水溝, 気衝, 衝門, 労宮, 中衝, 膝関,   環跳, 急脈, 下巨虚)が再保留

  10. 第5回非公式会議の概要 • 場所:大阪 • 期間:2005年9月27日〜9月29日 • 協議事項:361穴全ての経穴部位の同意について • 参加者:崔 (WPRO), 王・黄・呉(中国), 姜・金・呉(韓国), 形井・小林・浦山(日本), 篠原・香取・河原・斉藤・坂口(observer) • 会議の要点; ・再保留穴、未検討穴などを含む33穴について, 一穴ずつ古典, 解剖学および臨床経験を照らし合わせながら, 同意案を検討した結果, 16穴(足三里, 上巨虚, 条口, 下巨虚, 養老, 築賓, 労宮, 中衝, 四瀆, 翳風, 曲鬢, 環跳, 水溝, 口禾髎, 迎香, 絲竹空)を再々保留 *日本での公式会議開催が決定!

  11. 第6回非公式会議の概要 • 場所:東京 • 期間:2006年3月13日〜3月15日 • 協議事項:非同意16穴の検討と草案の作成について • 参加者:崔 (WPRO), 王・黄・呉(中国), 姜・金・呉(韓国), 形井・篠原・浦山(日本), 小林・香取・河原・斉藤・金・天野・坂口(observer) • 会議の要点; ・非同意など16穴の最終検討を行った結果, 11穴(築賓, 養   老, 絲竹空, 翳風, 曲鬢, 環跳, 足三里, 上巨虚, 条口, 下巨   虚, 四瀆)は同意が得られたが, 5穴(迎香, 水溝, 口禾髎, 中衝, 労宮)については, 3か国の同意が得られず, 両案併 記として11月の公式会議で最終決定

  12. 日本での公式会議に向けて • 経穴部位の国際標準化公式会議に向けて *361穴草案の最終チェック→漢字表記を英字表記へ *「経穴部位標準化セミナー」(2006年6月27日-29日,大田)を開催し, 草案の確認と公式会議に向けての打合せなど *2006年7月〜公式会議に向けて日本側の受け入れ準備開始→公式会議開催(2006年10月31日-11月2日, つくば市)[WHO本部関係者, 参加国は10か国前後, 30名前後の参加者になる予定で, アジアのみならず, ヨーロッパ, アメリカなどからも招聘] *2007年にWHOより経穴標準部位の公式本が出版→日本語版の発行→日本での採用・普及(会議の継続性の意義)

More Related