1 / 40

「薬事法施行規則等の一部を 改正する省令」 (平成 24 年 12 月 28 日付 厚生労働省令第 161 号)

「薬事法施行規則等の一部を 改正する省令」 (平成 24 年 12 月 28 日付 厚生労働省令第 161 号). 日本 QA 研究会 2013 年 5 月 23 日. 関連する通知等. 薬事法施行規則等の一部を改正する 省令 の施行について            平成 24 年 12 月 28 日付 薬食発 1228 第 1 号                   厚生労働省医薬食品局長通知. 「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」の ガイダンス について          平成 24 年 12 月 28 日付 薬食審査発 1228 第 7 号

waldo
Télécharger la présentation

「薬事法施行規則等の一部を 改正する省令」 (平成 24 年 12 月 28 日付 厚生労働省令第 161 号)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」(平成24年12月28日付 厚生労働省令第161号)「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」(平成24年12月28日付 厚生労働省令第161号) 日本QA研究会 2013年5月23日

  2. 関連する通知等 薬事法施行規則等の一部を改正する省令の施行について            平成24年12月28日付 薬食発1228第1号                   厚生労働省医薬食品局長通知 「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」の ガイダンスについて          平成24年12月28日付 薬食審査発1228第7号           厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 薬事法施行規則等の一部を改正する省令(案)に関する意見募集の結果について(以下、「パブコメ回答」と略)    平成25年1月15日 厚生労働省医薬食品局審査管理課

  3. 改正の背景 改正の目的 GCP省令・運用通知をICH-GCPの内容と整合させるよう検討を行い、改正する。また、同通知の改正と併せて、同通知がガイダンスである旨の周知徹底を行う。 ・国際的な整合性を図りつつ、治験の手続きを効率化し、 治験業務を迅速化する。 ・医師主導治験の負荷を軽減し、アンメットメディカルニーズ  における産学連携を促進する。

  4. 規制当局への安全性定期報告(規則第273条) 治験を依頼した者は、被験薬の副作用によるものと疑われる疾病等の副作用等症例について、ICHの合意を踏まえ、初めて治験の計画を届け出た日等から起算して1年ごとに、その期間の満了後2ケ月以内に厚生労働大臣に届け出ることとする。 • 【留意点】 • ・ICHの合意(ICH-E2F)に基づき、副作用等報告として提出する書類にDSURを含めることとした。 • ・医師主導治験では、未承認薬について初めて治験を実施する場合、安全性の観点から報告が必要。 • (パブコメ回答より)

  5. 実施医療機関への安全性定期報告(第20条第2項)実施医療機関への安全性定期報告(第20条第2項) 治験依頼者が被験薬の副作用によるものと疑われる疾病等の副作用等症例について、治験責任医師及び実施医療機関の長に定期的に通知する期間を1年ごととし、その期間の満了後3月以内に通知することとした。 【留意点】 ・国際共同治験等が増加し、グローバル市場が拡大している現在、質の高いエビデンスを構築し、医薬品の速やかな開発を行うため各地域の規制や審査の規準を調和することが必要となり、ICHとの整合性を図った。 ・変更点:半年ごと → 1年ごと 2月以内 → 3月以内

  6. 製造販売後臨床試験の副作用等報告(第56条において準用する第20条関係)製造販売後臨床試験の副作用等報告(第56条において準用する第20条関係) 製造販売後臨床試験依頼者が、製造販売後臨床試験責任医師及び実施医療機関の長に通知する薬事法第77条の4の2に規定する事項(当該製造販売後臨床試験において発生したものに限る。)については、改正施行規則第253条第1項第1号及び第2号に規定する事項に限るとした。 【留意点】 ・製造販売後臨床試験での重篤でない副作用等は、治験依頼者から治験責任医師及び実施医療機関への通知は不要。

  7. CROに委託可能な業務範囲(第7条、第12条、第13条、規則第269条)CROに委託可能な業務範囲(第7条、第12条、第13条、規則第269条) 治験の依頼(実施の準備)及び管理に係る業務の委託ができる範囲を全部又は一部とした。 【留意点】 ・ICH-GCPでは治験の依頼及び管理に係る業務の委託できる範囲を全部又は一部としているため、整合を取った。治験の実施に係る業務の委託できる範囲については一部のまま変更はない。 (パブコメ回答より) ・治験計画の届出及び規制当局への副作用等の報告については、当該業務をCROに委託することはできない。 ・製造販売後臨床試験では一部委託のままである。 (GCPガイダンスより)

  8. 治験契約書への記載事項-1(第13条) 治験責任医師の職名、治験分担医師の氏名及び職名並びに目標とする被験者数の記載は不要とした。 六 治験責任医師等の氏名及び職名 八  目標とする被験数 【留意点】 ・過剰な手続きを省略し、治験の効率化を図った。 ・締結済みの契約については改正に伴う変更契約等は不要。

  9. 治験契約書への記載事項-2(第13条) 【留意点】  治験契約書と治験計画届との違い

  10. 治験の契約(第13条) 治験の依頼をしようとする者と実施医療機関等との契約について、文書による締結に代えて、電磁的方法により締結する場合、実施医療機関の承諾が得られれば良いこととした。 【留意点】 ・実施医療機関の承諾の確認あるいは判断は、治験依頼者と実施医療機関の間で合意しておくことで差し支えない。 (パブコメ回答より) 【変更点】 ・合意相手:実施医療機関の長 → 実施医療機関

  11. 治験薬の管理手順書(第16条、第26条の2、第39条)治験薬の管理手順書(第16条、第26条の2、第39条) 実施医療機関に交付すれば良いこととした。 【留意点】 ・実施医療機関内で治験薬が適切に管理される体制を取る必要がある。 ・治験薬の管理責任は実施医療機関の長が負う。 (パブコメ回答より) 【変更点】 ・実施医療機関の長 → 実施医療機関

  12. 用語の定義(第2条) 「自ら治験を実施しようとする者」又は「自ら治験を実施する者」として治験責任医師だけでなく、一の治験実施計画書に基づき複数の実施医療機関において共同で治験を行う場合にあっては、代表して治験の計画を届け出ようとする又は治験の計画を届け出た治験調整医師も含めることとした。 【留意点】 ・治験調整医師が業務を行うことができるのは、多施設共同で行う医師主導治験において治験調整医師が代表して治験の届出をする場合のみ。 ・説明文書の作成、実施医療機関の長への文書の事前提出、治験調整医師/委員会への業務委嘱は不可。

  13. 施行時期 施行時期:平成24年12月28日 安全性定期報告関係:平成26年7月1日   治験依頼者の選択により   平成26年7月1日以前の適用も可能

  14. ガイダンス部分の改正点 施行時期:平成24年12月28日

  15. 精度管理の記録(第4条、第15条の2) 確認すべき検査の範囲や具体的な確認方法は、各検査データの当該治験における位置づけ(主要評価項目であるかどうか等)を考慮し、治験依頼者と実施医療機関との間で取り決めること。 【留意点】 ・精度管理の範囲や方法を具体的に示した。 ・主要な評価に係らない検査については、必ずしも厳密な精度管理を求めるものではない。

  16. 治験実施計画書(第7条、第15条の4) 治験実施計画書に監査担当者の氏名、職名、電話番号等は記載しなくても差し支えない。 【留意点】 ・手続きの省力化を図った。 ・ICH-GCPとの整合を図った。

  17. 実施医療機関の長への事前提出文書(第10条、第15条の7)実施医療機関の長への事前提出文書(第10条、第15条の7) 必ずしも個別の作成を求めるものではな く、記載すべき内容が確認できる場合にあっては、複数の文書を1つに まとめることが可能であること。 【留意点】 ・例えば「被験者の健康被害の補償について説明した文書」が「説明文書」に記載されている場合、症例報告書の見本が治験実施計画書に含まれている場合は新たに別の資料を作成しなくてもよい。 ・(医師主導治験)モニタリングに関する手順書、監査に関する計画書及び業務に関する手順書等が治験実施計画書に含まれている場合は新たに別の資料を作成しなくてもよい。

  18. 治験の契約等-1(第13条) 実施医療機関の契約者については、実施医療機関の長又は実施医療機関の長が選任した者のいずれでも差し支えないが、 その責任は実施医療機関の長が負うこと。 【留意点】 ・契約担当官等で可。 ・治験の現状を追認した。 ・電磁的方法により契約を締結する場合、従来は実施医療機関の長の承諾を得なければならなかったが、実施医療機関の承諾が得られれば良いこととなった。

  19. 治験の契約等-2(第13条) 治験依頼者による治験の準備及び管理に関する業務、実施医療機関における治験の実施に関する業務が円滑に実施できる場合にあっては、治験の依頼をしようとする者、CRO及び実施医療機関の三者で合意の上、CRO及び実施医療機関の二者の契約としても差し支えない。 【留意点】 ・治験依頼者、CRO、実施医療機関の合意があり、各々の責任範囲を明確にしておくこと。

  20. 治験の契約等-3(第13条) 必ずしも一の契約書にすべて含まれていなくても差し支えない。 【留意点】 ・例えば、複数の治験に共通する事項等に関する基本的な契約書と、各治験の個別事項等に関する契約書を、別個に作成・締結することでも差し支えない。

  21. 治験の契約等-4(第13条、第38条) 実施医療機関と治験の依頼をしようとする者との契約を支援する業務に関しては、臨床研究中核病院等のネットワークの事務局等、当該実施医療機関以外の者が行っても差し支えない。 【留意点】 ・臨床研究中核病院等が他の実施医療機関とネットワークを形成した場合、共同で事務局を設置し、治験の契約を一元的に行うことができることとした。

  22. 治験の契約等-5(第13条) 「治験の費用に関する事項」には、費用算定が可能な内容を記載することで差し支えない。なお、本項の記載に基づく治験の費用の支払いは、治験の実績に応じた適正なものであること。 【留意点】 ・1症例当たりの金額の記載等が考えられる。 ・実施医療機関と協議の上進めることが必要。

  23. 副作用等の通知及びIRB審査-1(第20条、第32条、第40条、第26条の6)副作用等の通知及びIRB審査-1(第20条、第32条、第40条、第26条の6) あらかじめ、治験依頼者、IRB等及び実施医療機関の長の合意が得られている場合においては、第20条第2項及び第3項に関する通知に限り、治験依頼者は、治験責任医師及び実施医療機関の長に加えてIRB等にも同時に通知することができる。この場合においては、第40条第1項の規定に基づき実施医療機関の長がIRB等に文書により通知したものとみなす。 (第20条第2項及び第3項) 【留意点】 ・実施医療機関の長への通知は従来通り必要。

  24. 副作用等の通知及びIRB審査-2(第20条、第32条、第40条、第26条の6)副作用等の通知及びIRB審査-2(第20条、第32条、第40条、第26条の6) IRB等は、実施医療機関の長に加えて治験責任医師及び治験依頼者にも同時に文書により意見を述べることができる。この場合、第32条第6項の規定に基づき、IRB等の意見を実施医療機関の長が治験依頼者及び治験責任医師に文書により通知したものとみなす。 (第32条) 【留意点】 ・IRBの意見と同じ場合は、実施医療機関の長から治験依頼者への通知は不要。

  25. 副作用等の通知及びIRB審査(第31条) 実施医療機関の長は、治験安全性最新報告概要及び国内重篤副作用等症例の発現状況一覧において副作用等症例の発現がなかった場合は、IRBの意見を聴かなくてもよいこと。 【留意点】 ・治験の効率化を図った。

  26. 副作用の定義(第2条) 因果関係の判定を行う際には、投与中止後の消失、投与再開後の再発、既に当該被験薬又は類薬において因果関係が確立、交絡するリスク因子がない、曝露量・曝露期間との整合性がある、正確な既往歴の裏付けにより被験薬の関与がほぼ間違いなく説明可能、併用治療が原因である合理的な可能性がみられない等を参考にすることができる。 【留意点】 ・因果関係判定の目安を提示した。

  27. 治験薬の管理(第16条、第26条の2) 国際共同治験において複数の国や地域に英文で記載された共通の治験薬を用いる場合又は欧米等で承認のある未承認薬を用いたブリッジング試験等の場合であって、治験実施計画書にその旨を記載し、治験審査委員会の承認を得たものについては、英文で記載することで差し支えない。 国際共同治験又は欧米等で承認のある未承認薬を治験薬として用いる試験等の場合であって、英文等で販売名等が記載されているものを治験薬として用いるときは、実施医療機関において適切に管理がなされるための必要な措置を講じておくこと。 【留意点】 ・国際共同治験時に加え、欧米等で既承認の未承認薬のブリッジング試験の場合も、容器、被包への英文記載が容認された。

  28. モニタリング(第21条、第26条の7) 治験の目的、デザイン、盲検性、被験者に対する危険性のレベル、規模及びエンドポイント、当該実施医療機関及び治験の実施に係るその他の施設における実績等を考慮してモニタリングの適切な範囲及び方法を決定することとし、臨床研究中核病院等が当該実施医療機関及びその他の施設において治験の実施(データの信頼性保証を含む。)を適切に管理することができる場合においては、必ずしもすべての治験データ等について原資料との照合等の実施を求めるものではないこと。 【留意点】 ・施設の実績も考慮して効率的なモニタリング方法等を決定する。 ・データの信頼性を担保できる場合は必ずしも全ての原資料との整合性の確認を求めない。 ・臨床研究中核病院等でサンプリングSDV、中央モニタリングを検討しやすい環境を整えた。 ・サンプリングSDVについては、実施医療機関でデータの品質保証ができていることが前提条件である。

  29. IRB審査資料(第32条) その他IRBが必要と認める資料(企業との連携がある場合、利益相反に関する資料等) 【留意点】 ・医師主導治験において、企業との連携がある場合、利益相反に関する資料等を求めることができる。 ・IRBが必要と認める場合、治験依頼者から支払われることが予定されている治験費用に関する資料の提出を求めることができる。 【参考(DMCガイドライン*)より)】 ・試験の特徴、DMC設置の理由やその目的によっては、臨床試験の計画や実施体制の審査の一環として、DMCが設置されているか、設置されている場合はその役割等についてIRBが確認する場合がある。また、IRBは、DMCから治験依頼者への勧告を踏まえて、臨床試験の実施の適切性について検討することがある。 *)データモニタリング委員会に関するガイドライン 平成25年4月4日付薬食審査発0404第1号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知

  30. IRB(第30条) 治験依頼者がIRBの監査を行う場合は、実施医療機関及びIRBの設置者と事前に合意すること。 専門IRBを監査する場合は、実施医療機関及び専門IRB設置者と事前に合意すること。 【留意点】 ・治験依頼者が外部IRB、専門IRBを監査する場合は、実施医療機関とIRB設置者との事前の合意が必要。

  31. 治験の分担(第43条) 実施医療機関の長の了承を受けた時点から業務を分担して差し支えないが、治験分担医師についてはIRBによる審査が必要となること。 【留意点】 ・変更のあった治験分担医師の変更日(治験業務開始時期)は予め手順書の中で規定したもの(例:IRB承認日、実施医療機関の長の了承を受けた日等)に従うことで差し支えない。 (パブコメ回答)

  32. 記録の保存-IRB(第34条) 実施医療機関の記録保存責任者は、当該通知を受けた日から3年が経過した日まで保存することとされていることから、IRBの設置者においても、同様に取り扱うことが望ましい(第41条第2項参照)。 【留意点】 ・他の記録の保存期間と整合性を図った。

  33. 記録の保存-実施医療機関の長(第36条、第43条)記録の保存-実施医療機関の長(第36条、第43条) 実施医療機関の長は、了承した治験分担医師及び治験協力者のリストを治験責任医師に提出するとともに、その写しを保存すること。 【留意点】 ・治験の効率化を図った。

  34. 記録の保存-その他(第13条、第32条、第36条)記録の保存-その他(第13条、第32条、第36条) 記名押印/署名することが規定されていない文書は、正本又は写しの区別は不要とした。 【留意点】 記名押印/署名することが規定されていない文書 ・例:統一書式(平成25年3月26日 医政研発第0326第1号・薬食審査発0326第1号) 記名押印/署名が求められる文書 ・例:同意文書、治験実施計画書の合意書、署名・印影一覧    症例報告書(変更・修正の記録含む)

  35. 医師主導治験(第15条の2) 多施設共同治験において、自ら治験を実施する者のうち治験責任医師と治験調整医師で分担して治験の実施の準備及び管理に係る業務を行う場合には、あらかじめ、業務の分担等を手順書に定めておく等により両者が行う業務を明確にしておくこと。なお、明確にされていない業務については、自ら治験を実施する者のうち治験責任医師である者が行うこと。また、治験調整医師に分担された業務についても、治験責任医師が 把握できるようにしておくこと。

  36. 医師主導治験(第15条の6、第15条の7、第26条の4)医師主導治験(第15条の6、第15条の7、第26条の4) 説明文書の作成、実施医療機関の長への文書の事前提出、治験調整医師/委員会への業務委嘱等は、治験責任医師のみが実施できる。(治験調整医師は不可) 【留意点】 ・個々の実施医療機関にて治験責任医師の責任で行う業務(説明文書の作成、実施医療機関の長への文書の事前提出、委嘱文書の作成等)は改正前と変わらない。

  37. 医師主導治験(第15条の5) 治験薬提供者から治験薬概要書の提供を受けることが困難な場合は、規制当局に個別に相談されたい。 医師主導治験(第26条の9) 実施医療機関外部に監査を委託することも可能。

  38. ガイダンスの一部改正 平成25年4月4日付 薬食審査発0404号第4号 改正部分 改正の背景 「データモニタリング委員会に関するガイドライン」が取りまとめられたこと等を受けて一部改正された。 適用:平成25年4月4日

More Related