1 / 24

資料組織概説 第 9 回 分類法(1)

資料組織概説 第 9 回 分類法(1). 2011 年 11 月 15 日(火) 第4時限 R101 教室. 復習小テスト. 件名標目と分類標目の違いは何か? 日本の代表的な件名標目表を2つあげよ。 米国の代表的な件名標目表を3つあげよ。 件名標目表やシソーラスによって意味範囲や互いの関係が定義された、限定された検索語のことを何と言うか?. シバタ , マサミ. 資料組織概説 / 柴田正美著 . – 新訂版 . – 東京 : 日本図書館協会 , 2001. – 286p ; 26cm. – (JLA 図書館情報学テキストシリーズ ; 9)

Télécharger la présentation

資料組織概説 第 9 回 分類法(1)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 資料組織概説 第9回分類法(1) 2011年11月15日(火) 第4時限 R101教室

  2. 復習小テスト • 件名標目と分類標目の違いは何か? • 日本の代表的な件名標目表を2つあげよ。 • 米国の代表的な件名標目表を3つあげよ。 • 件名標目表やシソーラスによって意味範囲や互いの関係が定義された、限定された検索語のことを何と言うか?

  3. シバタ, マサミ 資料組織概説 / 柴田正美著. – 新訂版. – 東京 : 日本図書館協会, 2001. – 286p ; 26cm. – (JLA図書館情報学テキストシリーズ ; 9) t1. シリョウ ソシキ ガイセツ t2. ジェイエルエイ トショカンジョウホウガク テキスト シリーズ 9 a1. シバタ, マサミ s1. 資料目録法 s2. 資料分類法 ①014 資料組織概説 / 柴田正美著. – 新訂版. – 東京 : 日本図書館協会, 2001. – 286p ; 26cm. – (JLA図書館情報学テキストシリーズ ; 9) t1. シリョウ ソシキ ガイセツ t2. ジェイエルエイ トショカンジョウホウガク テキスト シリーズ 9 a1. シバタ, マサミ s1. 資料目録法 s2. 資料分類法 ①014 標目 著者目録 タイトル目録 シリョウ ソシキ ガイセツ ジェイエルエイ トショカンジョウホウガク テキスト シリーズ 9 標目指示

  4. シリョウ ブンルイホウ(資料分類法) 014 資料組織概説 / 柴田正美著. – 新訂版. – 東京 : 日本図書館協会, 2001. – 286p ; 26cm. – (JLA図書館情報学テキストシリーズ ; 9) t1. シリョウ ソシキ ガイセツ t2. ジェイエルエイ トショカンジョウホウガク テキスト シリーズ 9 a1. シバタ, マサミ s1. 資料目録法 s2. 資料分類法 ①014 資料組織概説 / 柴田正美著. – 新訂版. – 東京 : 日本図書館協会, 2001. – 286p ; 26cm. – (JLA図書館情報学テキストシリーズ ; 9) t1. シリョウ ソシキ ガイセツ t2. ジェイエルエイ トショカンジョウホウガク テキスト シリーズ 9 a1. シバタ, マサミ s1. 資料目録法 s2. 資料分類法 ①014 標目 件名目録 分類目録 シリョウ モクロクホウ(資料分類法) 標目指示

  5. 常磐大学OPACでの表示

  6. 分類とは(1) • 辞書の定義 • ぶん‐るい【分類】 •  種類によって分けること。類別。「昆虫を―する」 • 〔論〕(classification) 区分を徹底的に行い、事物またはその認識を整頓し、体系づけること。彙類イルイ。 • い【彙】イ • たぐい。同類のもの。その集り。それを集めること。「彙報・語彙」 『広辞苑第5版』

  7. 分類とは(2) • 辞書の定義(つづき) • く‐ぶん【区分】 •  区別して分けること。また、その分けたそれぞれの仕切り。区分け。「土地を―する」 • 〔論〕(division) 類概念をそれに従属する種概念に分けること。例えば三角形を不等辺・等辺・二等辺に分けること。概念の外延を細分すること 『広辞苑第5版』

  8. 外延と内包 • 外延 • ある概念が適用される範囲に含まれる事物。たとえば「動物」という概念の外延は虫、魚、鳥、犬、猫、人間などすべての動物 • 内包 • ある概念が適用される対象に含まれる共通の属性の総体。たとえば「動物」の内包は、自分で動く、植物や他の動物を食べる、など • 概念を細分化すると外延は減り、内包は増える

  9. 図書館情報学における分類(1) • 分類 classify • 多くの事物から、単数または複数のクラスを形成または表現すること。また、クラスをある順序に排列すること、または特定の原則や概念、目的、関心に従って、あるシステムの中でクラスを関連付けること • 図書や文献のような、物自体を、それぞれに分類表の分類記号を付与して、分類体系の順序に排列すること 『ALA図書館情報学辞典』丸善, 1988

  10. 図書館情報学における分類(2) 分類 classification • 事象の中にクラスを概念的に認識し、ついでクラス間の関係性を認識する過程のこと • 概念に名辞を与え、ほかの概念と区別 • 概念間の関係性を定める • それらを構造的に表示 • 資料に対して、分類表を用いて分類記号を付与する作業 『図書館情報学用語辞典 第3版』丸善, 2007

  11. 図書館情報学における分類(3) • ある事物またはそれに関する知識を、区分する規則に基づいて細かに区分し、整合的な組織体に組み立てること • 共通の性質を持つものを集めてグループを作るということと、他方、異質のものを分離するという両面を有する 『図書館情報ハンドブック 第2版』 丸善, 1999 (この項の執筆者:吉田暁史)

  12. 区分原理と区分肢 • 区分原理 principle of division • 区分を行うために注目する性質 • 区分の観点あるいは区分特性と言う場合も • 区分肢 member of division • 区分されてできる部分 cf. 緑川信之『本を分類する』勁草書房, 1996 • 区分を進めると区分肢(クラス)が小さくなり、外延は減少、内包は増大

  13. 区分の原則 • 包括的区分 • すべての対象がいずれかの区分肢に属すること • 相互排他的区分 • ひとつの対象が複数の区分肢に属さないこと 例)人間を性という区分原理で分ける • 男か女かどちらかの区分肢に入れることができる、入らないものはない(包括的区分) • どちらか一方だけに入る(相互排他的区分) cf. 緑川信之『本を分類する』勁草書房, 1996

  14. 不合理な区分方法(1) • 交差分類(区分) • 同一レベルにおいて二つ以上の区分原理を適用する方法 • 例)油彩画、風景画、水彩画、静物画 • 画材と主題という二つの区分原理を適用 • 相互排他の原則を崩す cf. 『図書館情報ハンドブック 第2版』 丸善, 1999 (この項の執筆者:吉田暁史)

  15. 不合理な区分方法(2) • 非漸進的区分 • 細分化を段階を踏まずに行うこと • 例) 彫刻、絵画、写真、木版画、銅版画 • 「版画」という段階を省略していきなり木版画、銅版画と区分 • 分類のレベルがおかしくなる cf. 『図書館情報ハンドブック 第2版』 丸善, 1999 (この項の執筆者:吉田暁史) • 実際には、交差分類も非漸進的区分も、しばしば行われる

  16. 結局、図書館における分類とは… • 図書館資料を何らかの種類によって分ける(区分する)こと • 主題または形式によって分類する • 分類体系を定めた分類表に従う • 分類は記号で表す • 図書館資料は分類記号の順に排列

  17. 分類法 • 分類法 classification • ある原則や概念、目的、関心、あるいはそれらの組合せに従って特定の順序に並べた一連のクラス、または体系 『ALA図書館情報学辞典』丸善, 1988 • クラスおよびクラス間の関係性を認識する過程としての分類、資料に対して分類記号を付与する分類作業、および分類記号を与える基礎となる分類表、これらを統合的に把握する方法をいう 『図書館情報学用語辞典 第3版』丸善, 2007

  18. 分類表 • 分類表 classification schedule (scheme) • 分類体系を表すクラス名のリストで、クラスの名称を表現する記号の体系である分類記号を伴う         『ALA図書館情報学辞典』丸善, 1988 • クラス間の関係性を体系的に表示するために作成された一覧表。クラスを表す名辞は記号により相対的な順序を定められる 『図書館情報学用語辞典 第3版』丸善, 2007 • 分類法と分類表は区別せず使われることが多い

  19. 分類法・分類表の種類 • 対象領域の観点から • 一般分類表と特殊分類表 • 使用する記号の観点から • 純粋記号法と混合記号法 • 利用目的の観点から • 書架分類と書誌分類 • 分類表の構造の観点から • 列挙型分類法と分析合成型分類法

  20. 一般分類表と特殊分類表 • 一般分類表(法、規程) • すべての主題領域を対象とする • 例) NDC,DDC,LOCなど • 特殊分類表(法、規程)(専門分類表) • 特定の領域のみを対象とする • 周辺分野を含むことも • 例) NLMC(米国国立医学図書館分類法)

  21. 純粋記号法と混合記号法 • 純粋記号法 • 数字のみ、アルファベットのみのように1種類の記号体系だけを用いるもの • 例) DDC, NDC  *ピリオドなど少数の特殊記号は使う • 混合記号法 • 2種類以上の記号体系を用いるもの • 例) LCC(数字と英語アルファベット)、CC(数字、英語アルファベット、ギリシア文字)

  22. 書架分類と書誌分類(1) • 書架分類 • 資料を主題によって体系的に分類し排列するための分類 • 資料を書架上に並べるためのもの • 分類記号は通常資料のラベルに表示 • 分類記号は簡潔で識別しやすいことが必要 • 一つの資料に対して一つの分類記号 • 簡略分類

  23. 書架分類と書誌分類(2) • 書誌分類 • 資料または書誌的記録の主題を、それと外延を等しくする分類記号で表現する分類 『図書館情報学用語辞典 第3版』丸善, 2007 • つまり妥協せずぴったりの分類を与えること • 書誌の記録上のもので、排架のことは考慮しない • 分類記号は長くなってもいいし、複数の分類を与えることもできる • 詳細分類

  24. 第9回のまとめ • 分類に関するさまざまな定義 • 外延と内包 • 図書館では、主題の分類体系を定めた分類法に従って、資料に分類記号を付与 • 分類法(分類表)はいくつかの観点により種類分けができる • 一般分類法と特殊分類法 • 純粋記号法と混合記号法 • 書架分類と書誌分類

More Related