1 / 55

生物の進化と「新興感染症」

生物の進化と「新興感染症」. 鹿児島県立甲南高等学校 ブラッシュアップセミナー. 鹿児島大学農学部 教授( 獣医公衆衛生学 )  岡本嘉六. ライム病 クリプトスポリジウム レジオネラ エボラ出血熱 カンピロバクター 大腸菌 O-157 HIV ( エイズ ) 日本紅斑熱. 1976 1976 1976 1977 1977 1982 1983 1984. 猫ひっかき病 ハンタウイルス症候群 牛海綿状脳症 高病原性鳥インフルエンザ ニパウイルス ウエストナイル熱 重症急性呼吸器症候群 新型インフルエンザ. 1992 1993 1996

xue
Télécharger la présentation

生物の進化と「新興感染症」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 生物の進化と「新興感染症」 鹿児島県立甲南高等学校ブラッシュアップセミナー 鹿児島大学農学部教授(獣医公衆衛生学) 岡本嘉六

  2. ライム病 クリプトスポリジウム レジオネラ エボラ出血熱 カンピロバクター 大腸菌O-157 HIV(エイズ) 日本紅斑熱 1976 1976 1976 1977 1977 1982 1983 1984 猫ひっかき病 ハンタウイルス症候群 牛海綿状脳症 高病原性鳥インフルエンザ ニパウイルス ウエストナイル熱 重症急性呼吸器症候群 新型インフルエンザ 1992 1993 1996 1997 1998 1999 2002 2009 新興感染症: かつては知られていなかった、この間に新しく認識された感染症で、局地的に、あるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症(世界保健機関WHO の定義)。 ●:人畜共通感染症 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 人畜共通感染症(動物由来感染症): 脊椎動物と人間の間で通常の状態で伝播しうる感染症。120種以上ある。 ウイルス:狂犬病、黄熱、日本脳炎、腎症候性出血熱、ラッサ熱、 マールブルグ病 細菌:ペスト、結核、破傷風、炭疽、赤痢、野兎病、サルモネラ、ブドウ球菌 真菌:クリプトコッカス、ミクロスポラム、トリコフィートン、コクシジオイデス リケッチア:オウム病、ツツガムシ病、Q熱、ロッキー山紅斑熱、発疹熱 寄生虫:旋毛虫(トリヒナ)症、エキノコックス症、有鉤条虫症、トキソプラズマ症

  3. 大気と水に恵まれた地球で生命が誕生し進化してきた大気と水に恵まれた地球で生命が誕生し進化してきた 大気中ガス濃度 27 10 5.1 3.7 500万年前 4.4 2.1 人類の出現 ほ乳類の出現 脊椎動物の上陸 陸上植物の出現 脊椎動物の出現 緑藻類などの真核生物 光合成を行うラン藻類(シアノバクテリア) 炭酸ガス CO2 酸素 O2 46 35 地球誕生 原始生物 地球にも寿命があり、地殻活動などの環境変化により絶滅した種もいる。人類は? ダーウィンの著書 1859年 「種の起源」 進化論 ミラーの実験 「化学進化」 原始大気と放電でアミノ酸ができる パスツールの実験 1862年 「生物は生物からしか生まれない」

  4. 人類の進化 年代 (万年前) 分類 概要 発見年/発見場所 プロコンスル 類人猿 猿人 原人 旧人 新人 2000 500 130 100 50 40~25 15~4 4 プロコンスル 類猿人からの分化 ホモ・エレクトス ジャワ原人 北京原人 ホモ・サピエンス ネアンデルタール人 クロマニヨン人 1948年/ビクトリア湖ルシンガ島 ミトコンドリアDNAの分析 大脳の発達(850ml) 「言語の発達・火の使用」 1888年/ジャワ島/石器と火の使用 1929年/中国・周口店/石器と火の使用 古代ホモ・サピエンス 1856年/ドイツ・ネアンデル谷/中期旧石器時代 1868年/フランス/後期旧石器時代 類人猿 猿人 大脳の発達(850ml) 「言語の発達・火の使用」 原人 石器 旧人 新人 プロコンスル: チンパンジーと人類の共通の祖先 110万年前アフリカを出発した原人は、地球各地に広く生活の場を求めて広がっていった。 ユーフラテス川沿岸で1万2000年前の定住村落遺跡の発掘から、150種を超える植物の種子が発見された。9500年前ころ農耕は西アジア各地に広がった。 約5000年前、世界各地に文明が発生する。

  5. 5,000,000年 ÷ 20年 = 250,000 世代 60分 × 24時間 × = 365日 26,280 世代 20分 人類の出現から500万年の間に、何世代経たか? 20歳で子供を生むと仮定すると・・・ 細菌は1年間に、何世代生まれ変わるか? 一般的に20分で1回分裂する(対数増殖期) 腸炎ビブリオのように、もっと早く(10分で1回)分裂する菌もいる。 ウイルスは細菌よりさらに早い! 繁殖(世代交代)によって、生物は進化する ⇒ 雑種強勢 細菌の種類は無数にある。 ⇒ 生物の進化は誰も止められない!  数年に一度、新たな病原体が出現することは、生物の進化を考えると不思議ではない。 誰かが悪いことをしているから、「新興感染症」が現れる訳ではない。

  6. 生物の系統発生学的位置 病原体 高等生物: 動物界、植物界、菌界 真性細菌 古細菌 寄生虫 Eucaryote 真核生物 Procaryote 原核生物 ウイルスはエネルギー生産、蛋白合成に係わる酵素系を欠如しており、この図には含まれない

  7. コーン 1828 - 1898 微生物学の父 オランダのアマチュア生物学者 1648(16歳) 織物商に奉公、28歳で羊毛店を開く 織物の品質を調べるために拡大鏡を使用  ⇒ 顕微鏡を自作 ⇒ 植物や昆虫等を観察 1674(42歳) 微生物を発見 1680(48歳) ロンドン王立協会会員 レーウェンフック 1632 - 1723 オランダ科学アカデミーは「レーウェンフック・メダル」を設け、10年毎に、微生物学分野で顕著な発見を行った科学者に授与している。 細菌分類の黎明期  現代微生物学の創始者 コーンは、細菌を植物の一部と考え、「特徴ある形態をもち、クロロフィルを持たない細胞で、分裂によって増殖し、単細胞、糸状細胞、あるいは集合体として生育する」と細菌を定義した。44歳で(1872 )、形態から細菌を4 群に大別した。 1)球菌、2)短桿菌、3)長桿菌、4)螺旋菌 1885年 レーウェンフック・メダル受賞(二人目)

  8. 感染症研究の開祖 1876(33歳) 炭疽菌の純粋培養に成功し、炭疽の病原体であることを証明=伝染病の原因となる細菌を最初に証明 病原体であることの証明となる「コッホの原則」を提唱。 1882年3月24日(39歳) 結核菌を発見し、『結核の病因論』を刊行。(これを記念して、3月24日は世界結核デー)。 1883(40歳) インドにおいて、コレラ菌を発見。 1890(47歳) 結核菌の培養上清からツベルクリンを作成。当初は治療を目的としたが、診断に現在でも用いられている。 1905(62歳) ノーベル生理学・医学賞を受賞。 コッホ Robert Koch 1843 - 1910 コッホの原則 1. ある一定の病気には一定の微生物が見出されること (=染色) 2. その微生物を分離できること(=純培養) 3. 分離した微生物を感受性のある動物に感染させて同じ病気を起こせること 4. そしてその病巣部から同じ微生物が分離されること

  9. 新たに結核に罹患した人数 (2007年)

  10. 結核の発生状況 (2007年) 新規感染者数 感染者数 死亡数 10万人 当り 10万人 当り 10万人 当り 地域 千人   % 千人 千人 アフリカ アメリカ 地中海 欧州 東南アジア 西太平洋 全世界 インド 中国 インドネシア 2,879 295 583 432 3,165 1,919 9,273 1,962 1,306 528 31 3 6 5 34 21 100 363 32 105 49 181 108 139 168 98 228 3,766 348 772 456 4,891 3,500 13,723 3,305 2,582 566 475 38 139 51 280 197 206 283 194 244 357 33 97 56 497 276 1,316 302 194 86 45 3.6 17 6.3 28 16 20 26 15 37 6,668,374 1,169,016 1,328,630 231,627

  11. カンボジア 495 ジンバブエ 787 南アフリカ 948 新たに結核に罹患した10万人当り人数

  12. 1900 明治33 肺炎および気管支炎 226.1 結核 163.7 脳血管疾患 159.2 1925 大正14 胃腸炎 238.2 結核 194.1 肺炎および気管支炎 275.6 1940 昭和15 結核 212.9 肺炎および気管支炎 185.8 脳血管疾患 177.7 1950 昭和25 結核 146.4 脳血管疾患 127.1 肺炎および気管支炎 93.2 1960 昭和35 脳血管疾患 160.7 悪性新生物 100.4 心疾患 73.2 1985 昭和60 悪性新生物 156.1 心疾患 117.3 脳血管疾患 112.2 2006 平成18 悪性新生物 208.9 心疾患 90.8 脳血管疾患 71.4 日本人の死因の推移(10万人当り死亡率) 第一位 第二位 第三位

  13. 国   名 アメリカ カナダ スウェーデン オーストラリア オランダ ドイツ デンマーク イタリア フランス イギリス 日 本 罹 患 率 4.3 4.7 5.4 5.5 5.8 6.1 7.2 7.7 8.1 13.9 19.4 罹患率 600 500 死亡率 40 400 30 300 20 200 10 100 0 0 65 70 75 80 85 90 95 99 01 02 03 04 05 06 07 08 1960 2000 日本における結核症の推移

  14. BCG: ウシ型結核菌を13年間、230代継代していたら、ヒトに対してほとんど病原性を示さない弱毒株が得られ、ワクチンとして使われるようになった。BCG: ウシ型結核菌を13年間、230代継代していたら、ヒトに対してほとんど病原性を示さない弱毒株が得られ、ワクチンとして使われるようになった。 人畜共通性のウシ結核があったからこそ、ヒト型結核が制圧できた!

  15. 近代細菌学の開祖 1822年 皮なめし職人の息子として生まれた 1846(24歳) 高等師範学校で博士号を取得 1849(27歳) 酒石酸の性質の解明 1861(39歳) 『自然発生説の検討』を著し、従来の「生命の自然発生説」を否定 1862(40歳) 発酵の研究: 低温殺菌法(パストリゼーション)の実験 1865(43歳) 蚕の「微粒子病(ノゼマ病)」 の原因として原生生物を特定 1885(63歳) 狂犬病ワクチン開発: 狂犬病を発病したウサギの脊髄を摘出し、石炭酸に浸してウイルスを不活化する 1895(73歳) レーウェンフック・メダルを受賞 パスツール Louis Pasteur 1822 - 1895 生命は生命から生まれる 自然発生説: アリストテレスの『動物誌』や『動物発生論』 1665年 フランチェスコ・レディの実験: 密閉容器ではウジが湧かない。 レーウェンフックによる微生物の発見は、自然発生説を蘇らせた。レディの実験は、空気を遮断したことによるのではないか・・・ 空気が通じている状態で、腐敗しないことを証明! 白鳥の首フラスコ

  16. 狂犬病 人を含めた全ての哺乳類が感染し、発病すると治療方法がなく、悲惨な神経症状を示してほぼ100%死亡する。 唾液(排泄物)中にウイルス 咬傷(吸入) ウイルスが感染した細胞 電子顕微鏡写真

  17. 2006年11月に、フィリピンから帰国した日本人の狂犬病患者(横浜と京都の60歳代男性)。イヌに咬まれたが治療しなかった。2006年11月に、フィリピンから帰国した日本人の狂犬病患者(横浜と京都の60歳代男性)。イヌに咬まれたが治療しなかった。

  18. アジアにおける狂犬病による死亡者数(WHO) ー: 報告なし 報告がない、報告数が揃い過ぎている(概数でしかない)のは、狂犬病以外にマラリアなど多数の病気があり、手が回らない状況・・・

  19. 暴露状態 動物の状態 治療方法 Ⅰ. 健康な皮膚でイヌに触れた Ⅱ. 軽く咬まれた Ⅲ. 深く咬まれた、粘膜をなめられた 狂犬病 狂犬病または不明 狂犬病または不明 治療を要しない 狂犬病ワクチン 免疫グロブリン+ワクチン 狂犬病はワクチンで防げる病気である! 海外からの狂犬病侵入の防止 狂犬病の発生がない国 日本、オーストラリア、英国、アイルランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド 1. 外国船に乗ってきたイヌの上陸 2. 密入国、密輸入 侵入に備えて、「狂犬病予防法」によるイヌの登録と予防接種 日本国内では50年以上発生がないのだから、イヌの狂犬病予防接種は不必要だとする方がいるが、何時、侵入があっても不思議でない状況にある。さらに、日本国内ではペットとして購入したアライグマを飼育放棄し、野生化したアライグマが全国的に増えている(数万頭)。 海外でイヌや野生動物に咬まれたら・・・ できるだけ早く、必ず病院に行く。狂犬病ウイルスが神経細胞に入ったら、治療方法はない。

  20. H3N8 H2N2 H2N2 H1N1 H1N1v H3N2 H1N1 インフルエンザ世界流行の歴史 高病原性鳥インフルエンザH5N1 1997香港、 2003~世界各地 2000万人 以上死亡 2010 1915 1925 1955 1965 1975 1985 1995 2005 1895 1905 2009 新型インフルエンザ 1889 旧ロシア風邪 1968 香港風邪 1918 スペイン風邪 1900 旧香港風邪 1957 アジア風邪 1977 ロシア風邪 10~40年毎に新型が登場している。 中世の暗黒時代をもたらした ペスト(人畜共通感染症) は、欧州の人口の半分約2500万人を殺したが、短期間に多数を死亡に至らせたスペイン風邪は、ペスト以上の脅威であった。

  21. H 1,2,3 1,3 1-16 3,7 N 1,2 1,2 1-9 7,8 ヒト 豚 鳥 馬 H:ヘム・アグルチニン N:ノイラミニダーゼ 遺伝子 インフルエンザウイルスの模式構造

  22. ノイラミニダーゼ遺伝子解析による系統樹 種々の動物から分離されたインフルエンザ・ウイルスの遺伝子配列を基に系統樹解析すると、A型インフルエンザ・ウイルスは、発生学的に全てその起源を鳥インフルエンザ・ウイルスに持つと考えられている。 ヒト型インフルエンザ・ウイルスは、ブタ型インフルエンザ・ウイルスと近縁である。 JRA競走馬総合研究所 「馬インフルエンザ」より

  23. インフルエンザの感染機序、ウイルスの再集合インフルエンザの感染機序、ウイルスの再集合  浸入門戸となる細胞のレセプターは、ヒトとブタは共通するが、鳥を含むその他の動物のレセプター(α2-3)はヒト(α2-6)と異なる。鳥型ウイルスはヒトのレセプターから原則として入れない。  鳥型ウイルスがブタに感染してブタ型ウイルスと遺伝子交雑(再集合)することによって、ヒトに感染し得る新型ウイルスができると考えられてきた。

  24. 「種の壁」を越えることは、頻繁に起きるものではないが・・・・「種の壁」を越えることは、頻繁に起きるものではないが・・・・ H1~H15 (α2-3) 水禽類(カモなど) α2-3 ブタ α2-3、α2-6 ニワトリ α2-3 ウマ α2-3 H1、H3 (α2-3、α2-6) H5、H7 (α2-3) H3、H7 (α2-3) 1997 香港 通常は同一動物種内での流行 H1、H2、H3 (α2-6) ヒト α2-6 ウイルスのH型 (αレセプター対応) 動物種 αレセプター 矢印の形と太さは、感染の頻度を示す インフルエンザ・ウイルスの流行模式

  25. H9* 鳥の新型インフルエンザ 1999 H5 1997 2003 H7 1980 1996 2002 1955 1965 1975 1985 1995 2005 高病原性鳥インフルエンザ(H5N1) 1997年5月 香港においてヒトへの初めての感染が起きた

  26. 高病原性鳥インフルエンザH5N1のヒト感染(2003年~2009年)高病原性鳥インフルエンザH5N1のヒト感染(2003年~2009年) 2003年に始まったH5N1のヒト感染は6年余でわずか500名余り。 しかし、致命率は60%と驚異的! WHOはこのH5N1がヒトからヒトへと感染する能力を得て世界流行することを恐れた!

  27. トリからヒトへの感染は、庭先(裏庭)養鶏で起きている。日本でも半世紀前行われていたように、弱って卵を産まなくなったトリから順番に食べる。羽をむしる際の大量の埃・・・・トリからヒトへの感染は、庭先(裏庭)養鶏で起きている。日本でも半世紀前行われていたように、弱って卵を産まなくなったトリから順番に食べる。羽をむしる際の大量の埃・・・・ FAO: Safe poultry production

  28. 生鳥市場 鶏肉はpHが下がる死後硬直の期間が短く腐敗し易い。熱帯で冷蔵庫がない田舎では、生きたまま販売されている。零細な庭先養鶏から出荷される中には、病気のものも含まれている。 市場の中で解体作業が行われている場合もあり、羽をむしる際に大量の埃が辺りに満ちる。その埃を吸い込んだことで、H5N1に感染する。 子供達がその近くで遊んでいる場合もある。

  29. ブタ型ウイルス H1、H3 (α2-3、α2-6) 水禽類ウイルス H1~H15 (α2-3) α2-3 レセプター α2-6 レセプター 核 細胞質 細胞膜 :H(ヘマグルチニン) :N(ノイラミニダーゼ) ブタ鼻粘膜細胞 新型ウイルス誕生までのステップー1 2種類のウイルスが、1個の細胞内に同時に侵入する

  30. ブタ鼻粘膜細胞 核 細胞質 新型ウイルス誕生までのステップー2 エンベロープが溶けて、それぞれ8分節のRNAが細胞質に出てくる

  31. ウイルスRNAを基に、 逆転写酵素により、一旦DNAができる 分節の交換など 遺伝子組み換えはこの過程で起きる このDNAを基に、ウイルスRNAが複製されるが、多くの変異株は生活能力を欠如し、生き延びるのはごく一部 新型ウイルス誕生までのステップー3 ブタ細胞の成分と酵素を利用して、ウイルス複製が同時進行する

  32. ヒト型ウイルス H1、H2、H3 (α2-6) トリ型ウイルス H1~H15 (α2-3) α2-3レセプターのないヒトの細胞に 無理やり侵入する α2-6 レセプター 核 細胞質 ヒト呼吸器系細胞 ヒトで新型ウイルスが誕生する可能性 どの程度の確率で起きるか分からないが、 ブタでの確率よりはるかに低いことだけは確かである

  33. ヒトにおけるインフルエンザ・ウイルスのレセプターの検索を行った。上部気道にはヒト型(α2-6)のみだったが、呼吸器の深部(呼吸細気管支と肺胞細胞の一部) にはトリ型(α2-3)が豊富に存在していた。 トリ型ウイルスも肺に達すればヒトに感染できることが判明した! 新矢恭子,河岡義裕:ヒト体内におけるインフルエンザウイルスのレセプター分布 ウイルス 第56 巻(2006)

  34. ヒト型ウイルス H1、H2、H3 (α2-6) 水禽類ウイルス H1~H15 (α2-3) ヒトの肺細胞にα2-3レセプターが分布していることが判明! α2-3レセプターのないヒトの細胞に 無理やり侵入する α2-6 レセプター 核 細胞質 ヒト呼吸器系細胞 ヒト肺胞細胞 ヒトで新型ウイルスが誕生する可能性 季節性インフルエンザ(香港型、ソ連型)に感染した患者が、H5N1に重複感染することで遺伝子組換えが起きる可能性が高い! どの程度の確率で起きるか分からないが、 ブタでの確率よりはるかに低いことだけは確かである

  35. H5N1は季節性インフルエンザほどヒトに感染しないH5N1は季節性インフルエンザほどヒトに感染しない くしゃみ: 上部気道(鼻)の炎症・刺激による ⇒ 遠くへ飛ぶ 咳: 気管支や肺の炎症・刺激による ⇒ 遠くへ飛ばない 季節性 肺炎を起こしても、くしゃみは出ない。 新型

  36. 高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)に感染した場合致命率が高いのは、上部気道症状なしで、突然、肺炎から始まることによる。高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)に感染した場合致命率が高いのは、上部気道症状なしで、突然、肺炎から始まることによる。 新矢恭子,河岡義裕:ヒト体内におけるインフルエンザウイルスのレセプター分布 ウイルス 第56 巻(2006)

  37. 吸入した粒子は、鼻咽頭の複雑な気流のために粘膜面に衝突・沈着するが、小さなものはカーブを回りきって肺に達する。吸入した粒子は、鼻咽頭の複雑な気流のために粘膜面に衝突・沈着するが、小さなものはカーブを回りきって肺に達する。 ウイルス粒子は微小であるが、剥き出し状態で空中にあるのではなく、水滴や塵埃の中に含まれている。咳やクシャミの水滴は蒸発により粒径が小さくなるが、塵埃はそのようなことはない。 空中に漂っている鶏糞が吸入されても、その大半は鼻咽頭に沈着し、肺に達する機会は少ないと考えられ、これがH5N1で濃厚感染が必要とされる根拠である。

  38. 世界流行インフルエンザ H1N1 2009の誕生 季節性 ヒトH3N2 3種混合 H3N2 古典的 ブタH1N1 2種混合 H3N2 トリ H?N? 97-98 98 PB2 PB1 PA HA NP NA MP NS ⇒ ⇒ × × × 北アメリカ地域で ヒト⇔ブタ 軽症 ユーラシア ブタH1N1 古典的 ブタH1N1 新型 H1N1 2009 3種混合 H1N1 3種混合 H1N2 PB2 PB1 PA HA NP NA MP NS 2000 - 09 × ⇒ ⇒

  39. 週間死亡数 WHOへの届出日別 累積死亡数

  40. 患者数 死亡数 新型インフルエンザH1N1 2009 の流行状況 WHO発表(10月30日発表、10月25日現在、update 72)  アメリカ地域(南北アメリカ)は、患者数で40%、死亡数で73%を占めている。日本を含む西太平洋地域は、患者数は約30%だが死亡数は8.1%と、粗致命率は低い。 実際の感染者数はこの100~1000倍であり、致命率は0.1%以下とされている。

  41. リスクは?  これまで、季節性インフルエンザで、何人死亡しているか、知っていますか?  リスクは、相対的に評価するものであって、個々の健康危害要因を「危険か 安全か」という二者択一の物差しで計るものではない。 現段階で、新型インフルエンザの死亡数は、季節性インフルエンザに比べてかなり少ない。  しかし、感染が広がり、強毒化する可能性は排除できない。

  42. 確認または擬似患者の 年齢別罹患率(10万人当り) 年齢別入院率(10万人当り) 米国で7月24日までに医療機関に掛った43,771名を年齢別罹患率にまとめた。一般的に考えて、幼児が外出する機会はそれほど多くなく、学校で感染した兄姉が家庭に持込んでいるものと推定される。 青壮年の死亡が多いことが、新型インフルエンザをより深刻なものとしている。 年齢別死亡数(全268名中)

  43. 年齢別入院数 (11月4日時点) 基礎疾患なし:4240名 基礎疾患あり:1832名

  44. 年齢別死亡数 (11月4日時点) :基礎疾患なし(15名) :基礎疾患あり(32名)

  45. 基礎疾患別入院数 (11月3日時点) 1200 1000 800 600 400 200 その他 免疫抑制 0 慢性腎疾患 慢性心疾患 慢性呼吸器疾患 1歳未満 1~5歳未満 5~9歳 10~14歳 妊婦 15~19歳 20~39歳 40~59歳 60~79歳 80歳以上 計

  46. デンマークがインフルエンザA (H3N2)ウイルスの ミンクへの感染を世界獣疫局(OIE)に報告 10月23日: 当該施設は毛皮生産用ミンク農場である。クシャミや咳などの上部気道の臨床徴候があった後、肺炎に進行した。 15,000頭の内200頭が発症し、80頭が死亡した。 10月30日: 同じく毛皮生産用ミンク5農場で、74,000頭の内673頭が死亡した。 インフルエンザA (H3N2)は、季節性インフルエンザ(香港型)でもある。 デンマークは養豚先進国である。 ウイルスの塩基配列から、このウイルスが新たなヒト・動物再集合体と推定された。HAとNA遺伝子はヒト型に類似した配列である。それ以外の6個の分節はブタ型の遺伝子に最も近い。このことから、新型のブタ・インフルエンザ・ウイルスがミンクに感染した可能性が高い。ヒトへの感染性は不明だが、ヒト型様の表面抗原を持っている可能性は排除できない。

  47. 生物は絶えず進化している!  世代交代の際に遺伝子交雑が行われることで、生物は進化する(雑種強勢)。 微生物の世代交代時間は短く、数年で人類誕生からの世代数を超えてしまう。 今後も新たな感染症(新興感染症)が数年毎に発生するだろう。 新興感染症の大半は、ヒトと動物の両方が感染する(人畜共通感染症)。 人畜共通感染症は、動物・人間・生態系の接点で誕生する!  これまで人間が余り入らなかった熱帯雨林が伐採されて耕地化し、野生動物・人間・家畜の接点が増えることで、野生動物に潜んでいる微生物が新たな遺伝子交雑を遂げるチャンスが巡ってくる。

  48. 生命科学: いのちを科学する 「何処から来て、何処へ行くのか?」 この答えを出すために生きている・・・ カオス(古典ギリシア語:Χάος、英語:Chaos)とは、ギリシア神話に登場する原初神である。英語の読み方で、ケイオスとも言う。 この世が始まったとき最初に無の空間に誕生した神で、混沌を神格化したもの。一人でガイア(大地)、タルタロス(奈落)、エロース(愛)、エレボス(暗黒)、ニュクス(夜)といった神々を生んだ。 混沌(カオス)から、進歩が芽生える。 宇宙 ⇒ 銀河系 ⇒ 太陽系 ⇒ 地球 ⇒ 日本 ⇒ 鹿児島 ⇒ そこに生きる自分は? 宇宙 銀河系

More Related