1 / 20

家族と共に生きがいを支える

家族と共に生きがいを支える. 特別養護老人ホーム白寿苑 ユニットリーダー 岡田美香  看護師     稲津澄江. 西成区の現状. ・  人口13万人 (65歳以上3万8千人) ・  高齢化率 33.3% (大阪市で一番高い) ・  家族人員  1.68 人 (1人暮らしが多いまち) ・  区内の地域包括支援センター   3か所  . 1.白寿苑の紹介. 平成 7 年 2 月 22 日 設立 定員  144 名 ショートステイ 16 名 特養職員数 約 100 名前後 ( CW ・ N s・ SW ・ PT ・栄養士など)

yamal
Télécharger la présentation

家族と共に生きがいを支える

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 家族と共に生きがいを支える 特別養護老人ホーム白寿苑 ユニットリーダー 岡田美香  看護師     稲津澄江

  2. 西成区の現状 ・ 人口13万人 (65歳以上3万8千人) ・ 高齢化率 33.3% (大阪市で一番高い) ・ 家族人員 1.68人 (1人暮らしが多いまち) ・ 区内の地域包括支援センター   3か所  

  3. 1.白寿苑の紹介 • 平成7年2月22日 設立 • 定員 144名 • ショートステイ16名 • 特養職員数 約100名前後 (CW・Ns・SW・PT・栄養士など)  ユニットケア導入 平成17年10月  ユニット定員10名 ユニット数4

  4. 2.本日の内容 • はじめに • 事例紹介 • 方法 カンファレンス     センター方式を利用 • 結果 ①本人理解(C-1-2)     ②ケアプラン(Eシート)     ③家族との情報の共有     ④本人の変化 • 考察 リロケーションダメージが強い方について     学んだこと  

  5. はじめに  入居当時よりリロケーションダメージが強く、混乱され落ち着いた生活が送れないA氏。  ユニットでの生活を通して、A氏の生活の再構築につなげるためには、どのようにしたらよいのかを家族と話し合い、他職種とも協働する中、リロケーションダメージの強い方への支援につながるヒントを得たので報告します。

  6. 事例紹介 • A氏  88歳  女性 • 要介護度 3 • 認知症高齢者生活自立度 Ⅲ • X年に施設入居するまでは、義理の妹と同居 • 認知症の診断 X-2年  倫理的配慮:施設長の了承のもと、ご家族に同意をとり匿名性を保持している。

  7. 事例紹介 • セルフケアレベル  N-ADL 27/50

  8. 事例紹介 • 生活歴  結婚前は、洋裁の技術を身につけ、銀行にも勤めるなど活発な女性。20代で被爆。その後結婚、出産。原爆の会などで精力的に活動していた。 • 入居後の様子  施設へ入居したことの理解は出来ていない。家族からの説明は、“療養のため”。そのため、「ここがどこか?」「いつ帰れるのか?」「明日家に帰ります」などの訴えが繰り返される。しかし、すぐに家に帰りたいという焦燥感はみられない。

  9. 方法Ⅰ • カンファレンス 1回目参加者:A氏 家族 CW    内容:A氏、家族の思いについて     *「家に帰ります」と話した時       に、統一した対応をとること     *義理の妹さんの生活は安定している      ことを伝える     *ここは「原爆の会」ではないこと

  10. 方法Ⅰ • カンファレンス 2回目、3回目参加者:家族 CWSWNs PT 栄養士        *内容:現状報告  家族の思い 『帰りたいという気持ちが強く、ここでゆっくりできていないのが辛い』 『家のように過ごすことは難しく、施設の限界もわかっているが、少しでもおばあちゃんらしく過ごしてほしい』

  11. 方法ⅡNsがセンター方式C-1-2シートに記入方法ⅡNsがセンター方式C-1-2シートに記入

  12. 方法ⅡCWとNsで情報を共有 

  13. Eシート

  14. A氏の願いや支援してほしいこと 【家族の願い】 『おばあちゃんの家に行けばいつもあった物、いつもおばあちゃんが出してくれたものが、近くにあればと思う』

  15. 注目してほしい行動/状態 身体的不調 スタッフへの繰り返す質問 荷物をまとめる 若い時の悲しいことや、つらいことを多く話すが、唯一、洋裁に関することは楽しそうに話す

  16. 原因や背景 • 認知症の進行による記憶、時、  場所の混乱 • 被爆 • 原爆の会の方々との時間が、本人を感じる時間 • 繰り返す転倒による歩行不安定 • 圧迫骨折による腰痛 • めまい • 家族の面会は少ない

  17. よりよく暮らせるためのケアのアイデアと工夫よりよく暮らせるためのケアのアイデアと工夫 • 家族へできるだけ面会に来て頂けるよう依頼する • 会えない時は、本人から家族への手紙 • 訴えを傾聴する • 2回/週のダンベル体操 • 担当制 • なじみのお茶セットを配置し、いつでも使えるようにする(家族と一緒に環境をつくる)

  18. 本人・家族の反応 本人 • 発言 • 他の入居者への気遣い • 仲の良い人が、視界からいなくなると探し出す 本人からの手紙を読んだ家族 「あれだけ、きれいに字を書いていた人がこんなに書けなくなっていたなんて」

  19. 考察 • 焦って無理に落ち着かせようとしない • 言葉や行為のひとつひとつを、丁寧にひろいあげる • 行為の意味や、その背景について考える • 今の本人の感情を感じ取ろうとする • 家族、担当者、同居の方などのなじみの関係づくりを時間をかけて作っていく • 家族の認識、思いについて知り、時には家族を支援し、時には一緒に支援者となれるよう信頼関係をつくる

  20. 課題 • まだ、全ての不安が消えているわけではない。今後は、家族と一緒に生きがいづくりについて深めていきたいと思う。

More Related