1 / 53

情報モラル講座 Ⅰ (M-1) 道徳 ・教科で展開する情報モラル

情報モラル講座 Ⅰ (M-1) 道徳 ・教科で展開する情報モラル. 高田小学校 西田 光昭. 簡単な自己紹介をしましょう。. 所属 お名前 参加のきっかけ おみやげ には何?. お誕生日は ?  おめでとう ございます 今日に一番近い方    リーダー をお願いします。. 各学校等の状況の紹介. 情報モラル指導への取り組み 誰が指導してる? 年間にどのくらい? 課題となること. デジタル ネイティブ. 生まれながらにしてある環境. http://www.garbagenews.net より. 青少年の インターネット利用環境実態調査. 概要より.

Télécharger la présentation

情報モラル講座 Ⅰ (M-1) 道徳 ・教科で展開する情報モラル

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報モラル講座Ⅰ(M-1)道徳・教科で展開する情報モラル情報モラル講座Ⅰ(M-1)道徳・教科で展開する情報モラル 高田小学校 西田 光昭

  2. 簡単な自己紹介をしましょう。 所属 お名前 参加のきっかけ おみやげには何? • お誕生日は? •  おめでとうございます • 今日に一番近い方 •    リーダーをお願いします。

  3. 各学校等の状況の紹介 • 情報モラル指導への取り組み • 誰が指導してる? • 年間にどのくらい? • 課題となること

  4. 情報モラル講座 デジタルネイティブ • 生まれながらにしてある環境 http://www.garbagenews.netより

  5. 青少年のインターネット利用環境実態調査 概要より 平成22 年4月 内閣府

  6. 情報モラル講座 青少年が安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律 http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/index.html

  7. 情報モラル講座 小学生は持たなくなっている

  8. 情報モラル講座 インターネット自体の利用は差が少ない

  9. 情報モラル講座 フィルタリングの有無の差 インターネットにのめりこんで,勉強に集中できないことがある。 ない

  10. 情報モラル講座 必要な取り組み 規制強化 規制強化 家庭支援 学校で情報モラル教育 フィルタリング徹底 フィルタリング徹底 学校への持ち込み禁止 保護者の学習機会 フィルタリングの機能向上 フィルタリングの機能向上 業者の説明 小中学生に持たせない

  11. 子どもの携帯電話等の利用に関する調査 調査結果(速報)の概要 平成21年2月25日 文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/1246177.htm

  12. 小学6年生 (%) 中学2年生 (%) 高校2年生 携帯電話の所有状況と所有台数・アドレス数 ● 携帯電話の台数とメールアドレスの数                                (携帯電話所有者のみへの質問) ● 携帯電話の所有状況 ・「携帯電話を2台以上」   は高2になると4.9%に ・小6の24.7%、中2の45.9%、高2の95.9%が所有 (%) 小学6年生 (%) 中学2年生 (%) 高校2年生

  13. 情報モラル講座 パソコンよりも携帯でのインターネット利用 ・高2になると、携帯によるインターネット利用が長時間化 ● 携帯電話による1日平均利用時間(全員に質問) ● パソコンによる1日平均利用時間(全員に質問) 小学6年生 小学6年生 中学2年生 中学2年生 高校2年生 高校2年生

  14. 情報モラル講座 親の目の届かない場所で利用 ・いずれの学年でも、「自分の部屋などで一人でいるとき」に使用する割合が最も多い ・学年が進むにつれて、様々な場面で携帯電話を使用する場面が多様化 小学6年生 中学2年生 高校2年生 自宅に一人でいる時

  15. 情報モラル講座 ネット利用は学年があがるに従い多様化 ・学年が上がるにつれ、様々な目的でインターネットを利用する割合,プロフ・ブログが特に増加 高校2年生 小学6年生 中学2年生 プロフ・ブログ

  16. 情報モラル講座 インターネットの利用マナーに関する意識 ・学年が上がるにつれ、「してもよい」「大して悪いことではない」が増加する傾向 ●自分に来たチェーンメールを転送する ●インターネットの掲示板やメールに他人のことを自由に書き込む ●プロフやブログなどに自分の住所や写真を載せる ●友だちの住所や写真をインターネットの掲示板などに書き込む

  17. 青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書 • 平成20年3月 文部科学省 スポーツ青少年局 • サイト・スレッド数38,260件(平成20年1月~3月現在で確認できたもの。) • ポータルサイト「全国学校サイトランク(注2)」や巨大掲示板「2ちゃんねる」等から探索するとともに、個別の学校非公式サイトの管理人や利用者(中高生)から収集した未登録サイトの情報等から探索した 本編 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index48.htm 概要 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08041805/001.htm

  18. 情報モラル講座 情報社会の特性 1:情報の量と速さと密度の高まり  高密度の情報が瞬く間に地球を駆けめぐり,一瞬のミスが大量の情報漏洩を引き起こす。情報の持つ社会的影響力の大きさを知ることが必要。 2:情報の複製の容易さ  デジタル化された情報は容易に同じ物が複製される。そのため,一度ネットワークに発信された情報は第三者によって複製され,回収することができない。 3:情報の可塑性  情報は次々とその形を変える。アンケートに答えただけなのに,WEBページに載ったり,学校の学習活動の写真が不審なサイトに掲載されたりする。 4:情報の匿名性  ネットワークを介したコミュニケーションでは相手の顔が見えない。このため、なりすましの被害に遭うことがある。 5:情報の双方向性 情報を受け取るだけでなく,誰もが情報を発信することが可能になった。訓練を受けていない子どもたちのブレーキのかからない情報発信が始まっている。

  19. 情報モラル講座 なぜ情報モラルが必要とされるのか(1) 情報教育の目標 A 情報活用の実践力 B 情報の科学的な理解 C 情報社会に参画する態度 社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し,   情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え,望ましい情報社会の創造に   参画しようとする態度 出典:平成22年10月文部科学省「教育の情報化に関する手引き」 第1章第2節  3.情報教育の目標より 情報モラル教育の基本的な考え方 社会の情報化が進展する中で,情報化の「影」の部分を十分理解した上で,情報社会に積極的に参画する態度を育てることは,今後ますます重要になる。児童生徒の間にも携帯電話やパソコンなどを通じたインターネット利用が急速に普及し,インターネット上での誹謗中傷やいじめ,インターネット上の犯罪や違法・有害情報などの問題が発生しており,こうした問題を踏まえ,「情報モラル」について指導することが必要となっている。 出典:平成22年10月文部科学省「教育の情報化に関する手引き」      第5章第1節  1.情報モラル教育の基本的な考え方より 19

  20. 情報モラル講座 なぜ情報モラルが必要とされるのか(2) 道徳の徳目 ・気持ちのよいあいさつ、言葉遣い、動作などに心掛けて、明るく接する。(低) ・礼儀の大切さを知り、だれに対しても真心を持って接する。(中) ・時と場をわきまえて、礼儀正しく真心を持って接する。(高) (小学校学習指導要領解説道徳編) 従来の日常モラルでは解決できない新たな課題や より慎重な判断を要する局面が生まれる  →情報社会で求められる新しい課題への対応 ・不審なメールが届いた ・知らない人から書き込みがあった ・ネットで知り合った人から会いたいと言われた

  21. 情報モラル講座 なぜ情報モラルが必要とされるのか(3) 新しいコミュニケーションツールの登場による新たな課題 情報発信(ホームページやブログ、プロフ) ・個人情報の保護 ・著作権の保護 ・肖像権の保護 ・人権侵害を防ぐ 情報の交流(メールや掲示板、チャット) ・ネットいじめ ・誹謗中傷 ・不審者対応 ・なりすましの危険

  22. 情報モラル講座 情報モラルの定義 情報モラル 1987年の臨教審第三次答申で初めて文部省(当時)で使われた造語 情報モラルの定義 「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」 (高等学校学習指導要領解説情報編2000年3月)

  23. 情報モラル講座 情報モラルの指導内容(1)

  24. 情報モラル講座 情報モラルの指導内容(2)モデルカリキュラムとその構成 情報モラル指導モデルカリキュラム表

  25. 情報モラル講座 情報モラルの指導内容(3) 情報倫理(心を磨く) 法の理解と遵守 情報社会の倫理 公共的なネットワーク社会の構築 安全への知恵 情報セキュリティ 情報安全(知恵を磨く)

  26. 情報モラル講座 新学習指導要領に記載される小学校の情報モラル 情報倫理 総合 道徳 国語 社会 学級活動 情報安全

  27. 情報モラル講座 新学習指導要領に記載される中学校の情報モラル 情報倫理 技術・家庭 総合 道徳 社会 国語 音楽 美術 保体 学級活動 情報安全

  28.    指導要領の記述             解説の記述   指導要領の記述             解説の記述

  29. 2種類の内容教師が・・  ICT利用教育 指導法2種類の内容教師が・・  ICT利用教育 指導法 • なお,情報収集や情報発信の手段としてコンピュータや情報通信ネットワークを活用する機会を設けること,インターネットや電子辞書等の活用,コンピュータによる発表資料の作成とプロジェクターによる提示等も考えられる。  小国語 • 数量や図形についての感覚を豊かにしたり,表やグラフを用いて表現する力を高めたりするなどのため,必要な場面においてコンピュータなどを適切に活用すること。            小算数

  30. 2種類の内容児童生徒が・・   情報教育 身につける2種類の内容児童生徒が・・   情報教育 身につける • 情報を収集・整理・発信したりとは,インターネットを活用したり適切な相手を見付けて問い合わせをしたりして課題に関する情報を幅広く収集し,それらを整理して自分なりの意見をもち,それをプレゼンテーションしたり,インターネットを使って発信したりするような,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を効果的に活用する学習活動のことを指している(総合)

  31. ICT活用スキルだけではない 小学校 • 例えば,立て看板を書くときには,情報の伝わりやすさが大切なので大きく書ける毛筆と模造紙を選んだり,文章の下書きをするときには,消すことが可能な鉛筆や加除訂正が容易な原稿用紙を選んだりするといった関連付けを常に意識することが必要である。 小学 国語 書写に関すること • これらの学習を通して,情報化の進展は国民の生活に大きな影響を及ぼしていることや情報の有効な活用が大切であることを考えることができるようにする。 小 社会 5年 目標

  32. ICTスキルだけではない 中学校 • 新聞やインターネット,学校図書館等の施設などを活用して得た情報を比較すること。  国語 • 論説や報道などに盛り込まれた情報を比較して読むこと。                   国語 • 音楽に関する知的財産権について,必要に応じて触れるようにすること。          音楽 • 美術に関する知的財産権や肖像権などについて配慮し,自己や他者の創造物等を尊重する態度の形成を図るようにすること。      美術 • 必要に応じて,コンピュータなどの情報機器の使用と健康とのかかわりについて取り扱うことも配慮するものとする。            保健体育

  33. 情報モラル講座 情報モラル教育実践ガイダンス 文部科学省 国立教育政策研究所(平成23年3月) http://www.nier.go.jp/kaihatsu/jouhoumoral/guidance.pdf

  34. 情報モラル講座 情報モラル指導カリキュラムチェックリスト

  35. 情報モラル講座 「情報モラル教育実践ガイダンス」の指導案

  36. 情報モラル講座 国語科の学習での指導例 解説(3・4年)より ・・・引用する部分をかぎ(「」)でくくり,出典を明示することや,引用部分が適切な量になることなどについても指導することが求められる。このことは,著作権を尊重し保護することになる。 町の橋調べの授業から 4年□□ 町の橋調べ ○○橋は、万延元年(1860)に美濃国××という人が20年かけて完成させ、安心して川を渡れるようになってよかったです。 これは、だれが言っているのかな? 【指導後】 町の橋図鑑に、「○○橋は、万延元年(1860)に美濃国××という人が20年かけて完成させた。」と書いてありました。安心して川を渡れるようになってよかったです。 出典(出所)等の明示を行わせる。 著作権に関わる指導

  37. 情報モラル講座 社会科の学習での指導例 社会科5年より ・・・様々な情報に対して適切に判断し,望ましい行動を しようとする能力や態度を身に付けることである。 くらしを支える情報の授業から 天気とコンビニ弁当の関係 見つけた一つの情報だけで考えを作っていた。 いくつか見比べて、正しいか確認! 複数の情報を比較し、 真偽を確かめて行動させる。

  38. 情報モラル講座 技術・家庭科と道徳の学習の違い メールや掲示板でのコミュニケーションを考える授業から 技術・家庭科 道徳 ネットの特徴や仕組み、 関連法規から両者の気持ちを考えよう もし、自分だったらどんな気持ちになるか考えよう 特徴や仕組み 生徒の発言 相手意識 ネットに書かれてしまうと、すぐにコピーされてばらまかれたりする。あっという間に多くの人に知られてしまうことになる。それに、一度ネットに流出してしまうと、自分の力では全てを消すことができない。いつまでも、びくびくしなければならなくなる。 多くの他人が知ることになったら、自分だったら「会う人がみんな自分を笑っているように思う」。怖くて、外に出られなくなる。相手が分からないから、周りの人すべてを疑いたくなる。 教科・道徳のそれぞれの本質を確実にとらえ 学習の足場を混同しないように留意する必要がある。

  39. 情報モラル講座 道徳の授業の指導上の留意点 道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深めることを通して道徳的実践力を育成する ○ 道徳の時間 × 情報機器の使い方やインターネットの操作,危険回避の方法やその際の行動の具体的な練習を行う

  40. 情報モラル講座 道徳で扱う内容 情報モラルの内容 個人情報の保護,人権侵害,著作権等に対する対応,危険回避やネットワーク上のルール,マナーなどが一般に指摘されている 道徳の時間との関連 情報モラルに関する題材を生かしたり,情報機器のある環境を生かすなどして指導に留意すること 道徳の内容との関連 ・ 他者への思いやりや礼儀の問題 ・ 友人関係の問題, ・ 情報を生かすときの法やきまりの遵守に伴う問題 ・ 特に,匿名性に伴って,人間関係に負の影響を及ぼすこと (小学校学習指導要領解説 道徳編)

  41. 情報モラル講座 体系化・系統化・標準化を意識した指導計画 発達段階に応じた 指導内容の積み上げ 2領域5項目の 偏りのない指導 • 児童生徒一人一人に等しく身につけさせていく指導の具現化

  42. 情報モラル講座 どのような指導が必要でしょうか • デマメール 「工場勤務の義弟から情報。外出に注意して、肌を露出しないようにしてください!」「コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降るので外出の際は傘かカッパなどを持ち歩き、身体が雨に接触しないようにして下さい!!! コピペとかして皆さんに知らせてください!!と知り合いから連絡が回ってきました!!気を付けてください(^_^)」

  43. 情報モラル講座 どのような指導が必要でしょうか • Webで調べた資料を使う

  44. 情報モラル講座 どのような指導が必要でしょうか 大人の学力テスト • Webの情報を見極める

  45. 情報モラル講座 どのような指導が必要でしょうか • SNSを上手に使う http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teens/20110714_460397.html

  46. 情報モラル講座 どのような指導が必要でしょうか • 掲示板でこんなことに出会ったら 36580.(untitled) 返信 引用 名前:唯 日付:2011/7/27(水) 8:28 うっせぇな んだよてめぇ こっちゃ拳ももう治ったしいつでもやっちゃるぞ 36579.(untitled) 返信 引用 名前:唯 日付:2011/7/27(水) 8:25 てめぇと話すだけで勇気が何故いるのかわからん 36577.(untitled) 返信 引用 名前:W 日付:2011/7/26(火) 20:24 ちょっと勇気ある奴メール送ってみろwwww ちょーうざすw 36575.(untitled) 返信 引用 名前:DIO 日付:2011/7/26(火) 18:26 喧嘩仕様やクズども

  47. 情報モラル講座 どのような指導が必要でしょうか • 掲示板で,こんなことに出会ったら

  48. 情報モラル講座 学校での指導を考えましょう。 • 望ましい行動ができるように • モデルカリキュラムのどこ • 指導のタイミング 学年 • 指導場面     教科,領域 • 指導要領との関連 • 利用するコンテンツ ○ グループで相談する。 ○ ワークシートに記入 ○ 発表

  49. その写真はだれの • 撮った人のもの • みんなのもの • 自分のもの

  50. 学校での指導が欠かせない! • 学習の機会があれば子どもは変わる • 周囲の影響は,知らない間に受けている。 • 正しい事を知らないと・・・ • 考え方を知らないと・・・ 社会の変化に対応し 幸せに生きるために

More Related