1 / 9

小浜市農業の概要

小浜市農業の概要. 平成25年度版 小浜市 農林水産課. 1-1 農家の状況. ○  小浜市の総農家数は減少を続けており、その減少割合は調査が行われる毎に拡大している。その要因としては 、農家世帯の高齢化や後継者不足による離農が増加したこと、大規模農家や集落営農組織に農地が集積された こと 等が考えられる。 ○ 高齢化も進展しており、平成 22 年度の小浜市の農業就業人口に占める 65 歳以上の割合は 75 %を超えている。. ■ 小浜市の農家数の推移. ■ 小浜市の年齢別農業就業人口の推移. (戸). (人). 総農家数 2,000. ▲ 9 %. 1,813.

zed
Télécharger la présentation

小浜市農業の概要

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 小浜市農業の概要 平成25年度版 小浜市農林水産課

  2. 1-1 農家の状況 ○ 小浜市の総農家数は減少を続けており、その減少割合は調査が行われる毎に拡大している。その要因としては、農家世帯の高齢化や後継者不足による離農が増加したこと、大規模農家や集落営農組織に農地が集積されたこと等が考えられる。 ○ 高齢化も進展しており、平成22年度の小浜市の農業就業人口に占める65歳以上の割合は75%を超えている。 ■ 小浜市の農家数の推移 ■ 小浜市の年齢別農業就業人口の推移 (戸) (人) 総農家数 2,000 ▲9% 1,813 ▲12% 1,579 ▲17% 自給的 農家 1,310 65歳以上 副業的 農家 販売農家 準主業 農家 40~64歳 主業 農家 40歳未満 (出典:農林業センサス) 農家       :経営耕地面積が10a以上の農業を営む世帯 又は 農産物販売金額が年間15万円以上ある世帯 主業農家    :農業所得が主で、調査期日前1年間に自営農業に60日以上従事している65歳未満の世帯員がいる農家 準主業農家    :農外所得が主で、調査期日前1年間に自営農業に60日以上従事している65歳未満の世帯員がいる農家 副業的農家   :調査期日前1年間に自営農業に60日以上従事している65歳未満の世帯員がいない農家 販売農家    :経営耕地面積30a以上 又は 農産物販売金額が年間50万以上の農家 農業就業人口 :販売農家のうち、主に自営農業に従事した世帯員数  

  3. 1-2 農家の状況 ○ 小浜市の農業就業人口について、直近4回の調査結果を基に平成27年及び平成32年の農業就業人口を推計すると、平成27年は787人、平成32年には562人と見込まれる。 ○ 同時に高齢化も深刻化し、農村機能・地域社会の維持すら危ぶまれる状況。 ○ 平成25年度における小浜市の認定農業者は、個人が25戸、農業法人が9法人。このほか、集落営農組織が6組織あり、これらが所有・管理する農地は約458haで、小浜市全体の農地面積1460haの約3割を占める。 ■ 小浜市の農業就業人口の推移 ■ 平成22年及び平成32年(推計)の 年齢別農業就業人口 (人) (人) 推計値 (出典:農林業センサス  推計値は(独) 農業・食品産業技術総合研究機構 )

  4. 2 農地の状況 ○ 小浜市の耕地面積は水田・畑ともに、市街地周辺を中心とした宅地等の建設により減少が続いている。 ○ 経営耕地面積別の販売農家数の推移をみると、1ha未満の小規模農家の減少割合が大きいが、3ha以上の農家数は増加しており、担い手への農地集積が一定程度進んでいると考えられる。 ○ 小浜市の耕作放棄地は平成20年度59haであったが、23年度には110haと急速に拡大している。 ■ 小浜市の経営耕地面積別の販売農家数の推移 ■ 小浜市の耕作放棄地の推移 ■ 小浜市の耕地面積の推移 (ha) (戸) (ha) (出典:農林業センサス) (出典:福井県統計年鑑) (小浜市農業員会等調べ)

  5. 3-1 農業生産の状況 ○ 小浜市の基幹作物は米であり、平成18年における農業総生産額約14億4,000万円のうち、米は約11億2,000万円であり、全体の約78%を占めている。残りの大半が園芸作物。 ○ 米の作付面積は近年減少し続けていたものの、平成21年からは増加に転じている。 ○ 麦(6条大麦)及び大豆は転作作物として一定規模作付されてはいるものの、気象や病害虫の影響を受けやすく、単収が安定してないこと等から作付は減少傾向にある。 ■ 小浜市の農業生産額(平成18年) ■ 小浜市の米、麦、大豆の作付面積と単収 【作付面積】 (ha) 米 6条大麦 大豆 【単収】 (kg/10a) 米 【総生産額 144千万円】 6条大麦 大豆 (出典:生産農業所得統計) (出典:作物統計)

  6. 3-2 農業生産の状況 ○ 園芸作物のうち、近年白ネギ、イチジクが大きく生産を伸ばしている半面、一寸そらまめや菊など、減少傾向にあるものもある。 ○ 小浜市では平成25年時点で畜産業は営まれていない。 ■ 小浜市における主な園芸作物の作付面積と販売額 (作付面積:ha、販売額:千円) (JA若狭調べ)  ※JA調べであるため、系統外は含まない

  7. 4-1 小浜市における主な農業施策(平成25年度)        <金額は25年度事業費>4-1 小浜市における主な農業施策(平成25年度)        <金額は25年度事業費> 経営安定対策等 環境保全型農業の推進 ○戸別所得補償交付金 (24年度支払額)約1億4,000万円  販売価格が生産費を恒常的に下回っている作物を対象として、その差額を交付 ○地域農業サポート事業 8,738千円 小規模農家や高齢農業者等の営農活動支援 ○産地づくり推進事業 6,381千円  特産作物の振興のための作付助成 ○環境保全型農業直接支援対策事業 約4,200千円  環境保全型農業に取り組む農業者に交付金を交付 ○元気な土づくり・生き物共生農業推進事業 750千円 小浜独自の土づくり、生き物調査等の活動を支援       鳥獣被害防止対策 • ○鳥獣被害対策交付金 (6月補正)88,645千円 •  侵入防止柵の設置を支援  • ○鳥獣害対策事業  •  実施隊の報償費等 2,030千円 • ○鳥獣害対策事業(緩衝帯設置)23,600千円 •  獣を近づけない緩衝帯の設置 • ○有害鳥獣駆除事業  (6月補正)39,788千円 •  捕獲報償費、駆除委託料等    • ○鳥獣害のない里づくり推進事業 3,002千円 •  侵入防止柵の設置、花火購入を支援 • ○OBAMA猟・漁グルメ開発事業 4,901千円 •   米粉・狩猟肉をはじめとしたグルメ開発等 機械・施設整備 ○おいしい福井米づくり事業 1,432千円  食味向上のための農業用機械等の整備を支援   ○園芸産地総合支援事業(9月補正)5,221千円 白ネギの栽培・出荷機械導入等を支援 地域農業対策 ○農地・水保全管理支払交付金 65,267千円  農業用水路の保全等への活動に対して交付金を交付                 ○中山間地域直接支払 11,812千円 中山間地域の農業生産の維持を図るため交付金を交付 品目別対策等 ○おいしい福井米づくり事業 45,652千円  福井米の評価向上のため、小浜CEの改修支援                 ○福井うめの里再生事業  (9月補正)811千円  梅の生産体制整備を支援                   ○伝統の福井野菜総合対策事業 760千円  谷田部ねぎの生産、PR支援                 ○少量多品目農産物等集荷事業 (9月補正)500千円  中山間地の軒先野菜集荷システム構築   

  8. 4-2小浜市における、個人農業者向けの主な農業施策支援内容(平成25年度)  4-2小浜市における、個人農業者向けの主な農業施策支援内容(平成25年度)   経営所得安定対策 ○米に対する支援  直接支払交付金15,000円/10a+米価変動補填交付金(年度毎の全国一律単価) ○麦・大豆・そば・なたねに対する支援(数量払)  大麦…最大5,880円/50kg 大豆…最大12,170円/60kg そば…最大16,870円/45kg  なたね…最大8,680円/60kg その他、数量払の内金として、営農継続支払20,000円/10a ○水田活用に対する支援  ①戦略作物助成  麦・大豆…35,000円/10a 米粉用米…80,000円/10a そば・なたね・加工用米…20,000円/10a ②二毛作助成  15,000円/10a (米と戦略作物、戦略作物同士の組合せ) 産地づくり推進事業 ○大麦・大豆の集団作付、特産作物の作付け、周年作作付けに支援   団地化助成(集落内で1ha以上)…9,000円/10a 特産作物助成(白ネギ・一寸そら豆・ナス・菊等)…9,000円/10a 周年作助成(大麦・大豆等の二毛作) …5,000円/10a 環境保全型農業直接支援対策事業 ○環境保全型農業に取り組む農業者に交付金を交付 有機農業(無農薬・無化学肥料)…8,000円/10a 化学肥料・農薬を5割低減+カバークロップ(レンゲ等)※…8,000円/10a ※カバークロップ:作物の栽培期間の前後いずれかに緑肥を作付する取組 化学肥料・農薬を5割低減+冬期湛水※…8,000円/10a ※冬期湛水:冬期間の水田に水を溜め、渡り鳥のえさにするなど、生物多様性を保存する取組   化学肥料・農薬を5割低減+低魚毒性除草剤+畦畔機械除草…4,000円/10a 農薬の影響を小さくし、水田周辺生物の生息地を確保する取組

  9. 4-2小浜市における、個人農業者向けの主な農業施策支援内容(平成25年度)  4-2小浜市における、個人農業者向けの主な農業施策支援内容(平成25年度)   おいしい福井米づくり事業 ○食味向上のための農業用機械(深耕ロータリー・直播田植機等)の整備を支援 補助率  県1/3  市8% 園芸産地総合支援事業 ○白ネギの栽培・出荷機械(管理機・皮むき機・結束機等)導入を、小浜白ネギ部会員に支援 補助率  県1/3  市8% 福井うめの里再生事業 ○多収性品種への品種更新に伴う園地整備(防風ネット設置等)を支援 補助率  県1/2  市8% 地域農業サポート事業 ○農地の所有者に代わり、20a未満の小区画の農作業を、アグリサポーターとして請け負った場合に支援 水田全管理(耕起~田植~草刈~収穫)…11,000円/10a   各作業毎1000円~2000円/10a ※個々の事業において、記載以外にも事業要件があります。

More Related