1 / 85

認知と心理 視覚認知

認知と心理 視覚認知. 慶應義塾大学 今井むつみ. 私たちの「見ている」ものは単なる網膜に映った像ではない. 錯視 恒常現象 奥行きの知覚 運動時の物体の知覚. 脳の視覚経路 ( 下から見た図 ). 恒常現象. 光源、距離、角度などの観察条件によって、網膜入力の特徴はさまざまに変化する。それでも私たちには対象の普遍の康応や性質が難なく知覚される。つまり、外界の物体の不変の性質を不変のものとして知覚する 大きさの恒常性→網膜の像の大きさは対象への距離や見る角度によって異なるのに私たちは恒常的な大きさを知覚できる. 錯視.

Télécharger la présentation

認知と心理 視覚認知

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 認知と心理視覚認知 慶應義塾大学 今井むつみ

  2. 私たちの「見ている」ものは単なる網膜に映った像ではない私たちの「見ている」ものは単なる網膜に映った像ではない • 錯視 • 恒常現象 • 奥行きの知覚 • 運動時の物体の知覚

  3. 脳の視覚経路 (下から見た図)

  4. 恒常現象 • 光源、距離、角度などの観察条件によって、網膜入力の特徴はさまざまに変化する。それでも私たちには対象の普遍の康応や性質が難なく知覚される。つまり、外界の物体の不変の性質を不変のものとして知覚する • 大きさの恒常性→網膜の像の大きさは対象への距離や見る角度によって異なるのに私たちは恒常的な大きさを知覚できる

  5. 錯視 • 物理的特徴(網膜像の特徴)とはちがう特徴を知覚してしまう現象の総称 • http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/visual/index.html

  6. ミュラー・リアー錯視

  7. ボッケンドルフの錯視

  8. ボンゾの錯視

  9. 奥行きの知覚 •  そもそも網膜への光の投影は二次元の(平面)のものなのに、我々は三次元の世界をどうして「知覚」できるのか

  10. 運動時の物体の知覚 • 網膜は自分が制止している場合の物体の運動と、自分自身の運動により網膜上のイメージの変化をどうして区別できるのか

  11. ヘルムホルツ 「視覚認知とは無意識に行う推論のことである」 視覚認知 →様々な心的計算によって網膜上のイメージを再構成するプロセス

  12. 世界を知覚するためにシステムが計算しなければならない問題世界を知覚するためにシステムが計算しなければならない問題 • 「何」があるのか(what) • 「どこに」あるのか(where) • モノがどのように運動したり作用したりするのか(how)

  13. Where? 背側経路 (空間視経路) 一次視覚野 What? 腹側経路 (物体視経路) 外側膝状体 網膜 頭頂葉 前頭葉 後頭葉 側頭葉

  14. 世界を「認知」するためには • 個々の物体をそれ以外のモノ(他の物体、あるいは背景)と分離する • (自分からの、あるいは他の物体からの)距離、奥行きを計算する • 物体の運動のしかた(どのくらいの速度で動いているか、どの方向に動いているかなど)を計算する

  15. 分離(segregation) (1) • ある対象を他のもの(他の物体や背景)と分離するにはその対象をひとつの「モノ(object)」として認識し、その輪郭を同定する必要がある • 物体の位置と形はさまざまな情報から計算される • 例 影の情報の利用(Cavanough &Leclerc, 1989)

  16. 分離(2) • ゲシュタルト学派が提唱した物体分離知覚に働く要因  図(figure)と背景(ground)の関係の抽出 図→結合、統合されており、背景と対比 (ただし、どちらが図でどちらが背景 なのか曖昧な場合もある)

  17. 分離(3)図を認識する際に用いられる原則 • 近接の原則 • 類似の原則 • 連続性の原則 • 閉鎖の原則

  18. 距離、奥行きの計算(1) • 人はさまざまな情報源から奥行きや距離を判断する • 単眼情報 • 線形パースペクティヴ • 肌理(texture)の勾配 • 遮蔽 • 運動視差 • 両眼情報 • 立体視(steropsis)

  19. 距離・奥行きの計算(2)線形パースペクティヴ、肌理の勾配距離・奥行きの計算(2)線形パースペクティヴ、肌理の勾配 • 線形パースペクティヴ 平行な線が近づいていくと距離が遠くなると知覚され、平行な線が離れていくと距離が近くなると知覚される • 肌理の勾配 ある対象の表面の肌理は距離が近いほど細かくなり、遠いほど荒くなる。また、二次元の描写では密度が高くなるにつれ遠くに後退するように知覚される。

  20. 距離、奥行きの計算(3)遮蔽、運動視差 • 遮蔽 ある対象が別の対象に一部を遮蔽されている場合、遮蔽された対象はより後方(遠い方)にあると知覚される • 運動視差 観察者が動くとき、より近くにある対象は遠くの対象よりも速く動くように知覚される

  21. 距離、奥行きの計算(4)立体視 • 両眼で世界を見た場合、二つの眼で眺める角度は多少異なる。 • このため、二つの対象の網膜に映る距離は多少異なる。 • 人はこの両眼の網膜に映った二つの対象の距離の相違を実世界での対象の間の距離や奥行きの計算に用いる。

  22. 運動の知覚(1) • 眼球や頭の運動によって外界の静止対象の網膜像は流動する。それにもかかわらず対象は以前として静止してみえる。(しかしまぶたの上から眼球を指で押した場合、今度は網膜像の移動に応じて外界全体が動いて見える。薬物によって眼筋を麻痺させてもそうなる)

  23. 運動の知覚(3)運動の知覚の計算 • 網膜上のイメージの動き  自分自身が動いたため?  対象が動いたため? • 視覚システムはそれを決定するために運動感覚システムからの情報を取り入れ視覚インプットを矯正する計算を行う • たとえば物体が自分に近づいていく場合に網膜イメージの広がりのレートから速度を計算したり、運動によって対象を他の物体から分離したり、形状を決定したりする。

  24. 物体の認識 • 物体の認識における「単位」とは何か • 全体を一つの単位? • 「原素的特徴(primitive)」に還元できるのか?

  25. 物体の認識:特徴ベースモデル • 物体の記憶中の表象は基本的線分などの特徴の集合として符号化されている • 物体認識のプロセスは、複雑な刺激を特徴に分解し、長期記憶の中の表象の一覧と照合すること • このモデルでは特徴とは何か、視覚刺激がどのように符号化されているのかを明らかにすることを目標

  26. 特徴ベースモデル(2) •  ポップアウト現象垂直な線分の中のななめの線分は見つけるのが容易。しかし、ななめの線分の中から垂直な線分を見つけるのは時間がかかる • 垂直な線分は標準(デフォルト)で、これからの逸脱(斜めの線分など)は余分な特徴として符号化されているのではないか

  27. 特徴ベースモデルの限界 • 特徴間の空間的、構造的関係を表せない (例えば垂直線分、水平線分などの特徴を検出したとしてもTと+の区別がされない • 個々の物体がすでに背景から、あるいは他の物体から分離されていることを前提にしたモデルだが、物体認識の大きな問題はどのように物体を分離し、輪郭の形状を同定するかにある

  28. 物体認識の構造的アプローチ • 物体の記述は特徴のリストのみではなく、特徴の構造的関係の記述が含まれなければならない • Reed(1974)の実験物体が提示され、次に部分が提示される。2番目に提示された部分が最初に提示された物体の一部であるかを判断→部分の切り分け方によって判断の速度や誤答率が変わる→単なる線分以上のより自然な「構造」が存在

  29. ビーダーマンのジオン理論 • 特徴と構造の両方を記述した物体認識理論 • 物体はジオンと呼ばれる要素に分解される

  30. ジオン理論 • 視覚システムは特定の役に立つ情報に注目する傾向がある→ジオンの検出 • スムースな連続性 • 結合 • 平行 • 対象

  31. 何にみえる?

  32. 視覚認知における知識や文脈の影響

  33. Stroop効果

  34. 物体認知における高次認知の影響(2) • Yokosawa&Imai(1997)の研究 • 二つの物体の同異判断課題 • 概念的なつながりがある物体同士を否と答えるのは二つの物体に概念的なつながりが無い場合に比べ時間がかかる • 概念的なつながり • 上位概念のつながり • 連想的なつながり  

More Related