1 / 19

第6章:熱帯域の不安定について(個別的?)<ー かき混ぜ? 6ー1:成層圏内の傾圧不安定(?)で起こっている例

- 不安な雲のうかび出て ふたたび明るく晴れるのは -. 温度. 第6章:熱帯域の不安定について(個別的?)<ー かき混ぜ? 6ー1:成層圏内の傾圧不安定(?)で起こっている例. 波数3の 2日波 、 南半球の夏の中間圏界面付近の擾乱 Plumb(1983, J. Atmos. Sci.), Plumb et al. (1987) 参照. シグナルの時間 - 緯度断面図 Wu et al., 1996, J. Atmos. Sci. 92 年 12 月 -93 年 3 月(南半球夏)、 構造が夏半球的で赤道域まで広がっている 。.

zita
Télécharger la présentation

第6章:熱帯域の不安定について(個別的?)<ー かき混ぜ? 6ー1:成層圏内の傾圧不安定(?)で起こっている例

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. -不安な雲のうかび出て ふたたび明るく晴れるのは- 温度 第6章:熱帯域の不安定について(個別的?)<ーかき混ぜ?6ー1:成層圏内の傾圧不安定(?)で起こっている例 波数3の2日波、南半球の夏の中間圏界面付近の擾乱 Plumb(1983, J. Atmos. Sci.), Plumb et al. (1987)参照 シグナルの時間-緯度断面図Wu et al., 1996, J. Atmos. Sci. 92年12月-93年3月(南半球夏)、構造が夏半球的で赤道域まで広がっている。 アデレードでの観測で、東方向、北方向の風の成分 Wu et al., 1996, J. Atmos. Sci. による衛星データからの、s=3, 2-day wave、これは西方伝播である。 シグナルの緯度-高度断面図、DAY 502は1月終わり

  2. Plumb(1983) はこの擾乱を傾圧不安定で説明しようとした。 ここでは大気擾乱の生成メカニズムの1つと考えられる線形不安定を考える。  -大気にとってはかき混ぜ過程みたいなものか? ー>物質分布にも絡むであろう- 方程式は準地衡風方程式を用い、基本の場(高さと緯度の関数)が擾乱を成長させるか?を議論してみる。ここで つぎに境界条件をあたえる。 南北には壁をおく事にする。剛体壁で南北風がないとすれば擾乱について、 鉛直方向は、地表ではw=0であろう。ただしPVの式はwを含んでいないので、熱力学の式を変形する。 前に熱力学の式は のような保存の式をもちいる。ここで、 であった。これの線形で流線関数表現では、 これまでたびたびおこなってきたように、東西平均量(基本の場)とそれからのずれを考える。 擾乱についての線形の方程式は以下のようになる。 この式でw=0とおいて、 ここで、 である。 無限遠では   が有限という境界条件をおく。 Ψ’を上の境界条件のもとに解くこと(例えば固有値問題にする)が重要な仕事になる。

  3. 境界条件を使うと 擾乱について 補足:不安定のための必要条件 の形を仮定すれば、もとの方程式は を代入して ただし   である。境界条件は         で、無限では が有限の境界条件をかす 南北は   がゼロ。 上式にpsi *をかける となる。不安定の必要条件として(不安定なら c が復素になるからそのときみたすべき式は)、 左辺は実だから 部分積分をして変形する これが不安定の必要条件である。不安定のとき   はnot zero だから[]内がゼロにならないといけない。z=0での境界条件が関係しないとき(内部jetの不安定と呼ばれる、中層大気の不安定)、平均のPVの南北微分が符号を変えることが、不安定の必要条件になっている。 鉛直と南北に積分し、

  4. Harris and Vincent, 1993, JGRでは赤道域 2N,157W, Chrismas島で2日波を解析している。かれらによると、このシグナルはk=3のRossby-重力波と言っている。 東西風の鉛直分布と           を示す。Potential Vorticity 勾配が符号を変える。 Plumb(1983)による固有値問題での説明  夏半球の中層大気で東風になっている。 その時の固有関数として、下図のような構造の波が不安定になっている。波長9400km(波数3程度)、南北には5000kmのsinモードを仮定。Geopotential振幅は80kmあたりが最大になっている。熱フラックスの大きいところは、PVの南北微分が符号を変えているところに対応している(c図)。 南北風に2日にシグナル Filterをかけた南北風の時間変動

  5. 波数3の2日波と思われるモードのprimitive方程式の計算。Salby, 1981, J. Atmos. Sci.、 計算のためのsolstiseでの基本場 計算された s=3 のRossby重力波、夏半球中間圏あたりに大きな振幅がある。自由振動として計算されたが、風のために不安定になっているのであろう? Intrinsic frequency, 振幅、位相 計算されたエネルギー応答の大きさ(solstice->dash)

  6. GCMの中の2日波 波数3の擾乱の緯度-高度断面図、RG波のように、赤道で南北風が大きい(b) UGAMP GCM (T21) の7月1日の東西平均風、Norton and Thuburn, 1996, G. R. L. 約65km(3000K), 85km(7000K)での波数3の構造 2日波の振幅の時間変化、実線が波数3でdottedが4

  7. ブシネスク流体で、xー方向には一様な擾乱についての式は(ただし、基本場のshearは一定)ブシネスク流体で、xー方向には一様な擾乱についての式は(ただし、基本場のshearは一定) 6—2 慣性不安定(f−平面、hydro)について 最終的に、                の形を仮定すると、 熱力学の式をy-微分 x-方向の運動方程式を z-微分して f をかける。 のようになる。赤道からすこし離れたところで、        ならば、第3項が負となり、全 体として負になる可能性がある。このとき、不安定になるであろう。  足すと、 圧力勾配が南北にもよらず、上昇流もなければ、 を用いて、 のような式となり、          ならば、不安定になるであろう。 を用いて、

  8. そのような例として、例えばHayashi et al. (2001) 赤道域の50kmあたりに鉛直波長10km程度のパンケーキ構造がみえる。これは、慣性不安定でつくられているようである。ただし、第2項の制限がつよい。例えば、f=10-5 N=2x10-2 Λ=10-3 Ly=8000km (半波長4000km)Lz=5km=30m/s/1000km で負の値をもつ。(N2 l2を小さくして、第3項を大きく) GCMでの慣性不安定:Hunt, 1981, JAS、15zonal waves,40点南北、54層、モデルで1月の条件である、このモデルは観測に比べ風速が強い 北半球 北半球でシグナルあり、ノイズではないと言っている シグナルは見えるが半年振動に何か寄与をしているかは分かっていない。

  9. Orsolini et al. の例、QJRMS, 1997 補足:慣性不安定と2日波との関係? 150E近傍のtracer分布1mb 1mbあたりの水蒸気分布、15 Jan, 17 Jan, 25 Jan, 92年、南半球はk=3の2日波。北半球は細かいeddyあり PVの緯度経度分布図、1mb, 0.68mb 惑星波動の赤道域への伝播ー>慣性不安定ー>夏の東風で2日波を作りやすいようになっている?<ー6ー1節の議論では基本場が不安定の条件を満たす 1mb,平均東西風の時間変化、Dec->Feb、東風の北半球へのpenetration、

  10. だからM一定面における傾きは、 絶対(慣性系からの)運動量は 一方温位一定面における傾きは、 式的補足 絶対渦度なる量は慣性不安定の条件によって重要な量である。 図から、等温位面の傾きが大きいから 図では     の状況が示してある 不安定の条件は以下のよう: いま図のように、1、2にある絶対運動量は この図を使って(pをMに、xをyに置き換える)、 M1を2に保存的にもっていくと M2を1に保存的にもっていくと M2, M1を消すと を使って もともともっているzonalな運動エネルギーの変化は だから もともともっているzonalな運動エネルギーが減少することで、南北の変位が増加するであろうから(図のようになっている) さてMは保存量として、 <ー上の不安定の条件をPotential 渦度で表わす

  11. だから、温位系での圧力勾配は 温位座標についての質量は 補足 のようになる。 静力学平衡の式は温位の式を変形して ここで以下を定義すると、 質量は温位をつかって以下のようになる。 連続の式は 水平方向の運動方程式は 渦度方程式は 図から 極限をとって これを使って、圧力勾配は だから、温位一定のもとで ここでP=potential 渦度は温位座標での質量密度σ と関係している を用いて、

  12. Kelvin-Helmholtz 不安定の線形問題を解いてある例: 赤道レーダ( 0.2S, 100.32E)で観測されたK-H不安定、Yamamoto et. al., GRL, 2003, 熱帯圏界面、2001年11月。不安定の条件は満たしているが、結果がごちゃごちゃで私には分からない。上から鉛直流、東西、shear, Ri。 6ー3:赤道域のK-H不安定の観測例 Dash:東西風dot-dash:シアー これは天気、1992、No. 1の巻頭にのっていたカラー写真をコピーしたものである。Takayabuがとられた。きれいな波状の雲パターンが見える。水平スケールは3000m程度。この波動擾乱はKelvin-Helmholtz不安定によって生じたらしい、1990年12月23日 

  13. K-H不安定が起こったときの風と温位の鉛直分布。実線が風で破線が温位である。Takayabu, 1992, J. Met. Soc. Japanより。 K-H不安定が起こったときの大気状況 地表天気図 (KH書かれたところに発生) 高層天気図(stipple領域はcold frontの西側の冷たい空気を示す) Richardson数(実線)とshearの鉛直分布(2.5kmあたりにRi<0.25のところがある) 

  14. 線形の方程式(2次元): 3つのモードの特徴 z=0 z=5000mで鉛直流=0 の境界条件で固有値問題をとく。 線形解析の結果:Takayabu(1992, J. Met. Soc. Japan) 、(基本流が複雑なので数値解に頼らざるを得ない)。 最も成長率の大きい3つの不安定解を求めている。しかし実際の擾乱によく似ている解は2番目のmode らしい。なぜ1番目でないのか私にはわからない。とにかく2番目のmodeについて、波長が1620m(観測では2700m)、位相速度16msー1(観測でも16msー1)、最大振幅の高さは2550m(観測で2560m)、振幅が e - 倍になる時間は340秒である。 第2モードの鉛直分布

  15. 固有値問題も解いてある。 Ferretti et al. (1988, Met. Atmos. Phys.) 補足:K-H不安定で波の生成+地表の間でDuctのようになり、重力波が水平に伝播している観測例 基本場の状態(10kmくらいの高度でRiの小さいところあり) 200km水平スケールで3時間くらいの周期の波、スケールが大きい? 1979, Aprilの地表、850mb, 300mbの場の様子 圧力偏差のパターンの時間変化、波波している モードの鉛直構造

  16. 重力波: 6ー4:重力波のbreakingのはなし(Holton, 1982, J. Atmos. Sci.) を考える。ここでWKB的に表現すると、 と表される(西風の中で相対的に東の時)。ここで、 を用いると、 のようになる。 は      の振幅を表す。 ここで、波が鉛直伝播して、波の振幅が大きくなり(          の形になっているので)、対流不安定を起こすようになるであろう。そのとき、以前に示したように(温位勾配) Lindzen, 1981, J. G. R.から をみたすとき、対流不安定が起きるであろう。左辺の始め2項が平均状態であり、第3項が波にともなう温度勾配を示している。ここで、 と表しておこう。 重力波に関する熱力学の式から、 鉛直微分して だから温度擾乱は

  17. だから(mの方が効くとする、そんな波がよく観測されている)、対流の起こる高度はだから(mの方が効くとする、そんな波がよく観測されている)、対流の起こる高度は で前のzbの式を用いると、 をみたすから、   zで微分すると、 の式で波が壊れる高度、breaking levelを決める。 この考え方の1つの特徴は拡散係数が内部的に決まることであろう。 z>zbでは波のbreakingにより拡散されるであろうから、以下のような形になるであろう。  mi が(対流不安定的に) だから だから、miの2つの式から 拡散係数はz>zbで ここで (c tilde の中にdampingの項が入っている) また前のように(WKB的に)、 物質拡散にもつかう→ のようになる。(数100kmの波長が仮定)        を用いて、運動量フラックスは のように表されるであろう。 z>zbで

  18. 東西風の擾乱の式で表すと、 西風shear 中での鉛直伝播の重力波は(WKB) 補足:critical levelでの波動不安定 の時である。 すなわち振幅が 熱力学の式 のときに波がこわれるので、critical level近傍では波は壊れやすいであろう。 これが、中層大気での乱流生成の重要なメカニズムの1つと考えられている。 として 波が壊れ、東西風が加速されている critical levelで温位が立った状態 この式からcritical levelでは温度は大きくなる。そのとき対流不安定が で起きるであろう時は、 のような振幅の時である。 Dunkerton and Fritts, 1984, J. Atmod. Sci.

  19. (Winters and D'asoro, J. G. R., 1989)波が壊れて、より小さなスケールの擾乱になっていく。海洋モデルで海洋の中の同じような状況になっているのであろう。 図は室内実験での様子である。Delisi and Dunkerton (1989) 以前の実験(4章)では散逸がつよすぎて、波の破壊がみれていないようである。

More Related