1 / 33

科学コミュニケーション論 2009 年度冬学期

科学コミュニケーション論 2009 年度冬学期. 佐倉統(東京大学大学院情報学環) sakura@iii.u-tokyo.ac.jp. 目次. I. なぜ科学と社会の関係が重要なのか? I-1. 科学と社会の関係の歴史的変化 I-2. 異文化コミュニケーションとモード2 II. 展望──科学者がこれから考えるべきこと. 目次. I. なぜ科学と社会の関係が重要なのか? I-1. 科学と社会の関係の歴史的変化 I-2. 異文化コミュニケーションとモード2 II. 展望──科学者がこれから考えるべきこと.

freya-house
Télécharger la présentation

科学コミュニケーション論 2009 年度冬学期

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 科学コミュニケーション論2009年度冬学期 佐倉統(東京大学大学院情報学環) sakura@iii.u-tokyo.ac.jp

  2. 目次 I. なぜ科学と社会の関係が重要なのか? • I-1. 科学と社会の関係の歴史的変化 • I-2. 異文化コミュニケーションとモード2 II. 展望──科学者がこれから考えるべきこと

  3. 目次 I. なぜ科学と社会の関係が重要なのか? • I-1. 科学と社会の関係の歴史的変化 • I-2. 異文化コミュニケーションとモード2 II. 展望──科学者がこれから考えるべきこと

  4. マイケル・ファラデーのクリスマス・レクチャー「ロウソクの科学」(1820年代)マイケル・ファラデーのクリスマス・レクチャー「ロウソクの科学」(1820年代) • Christmas Lecture by Michael Faraday, Chemical History of a Candle, 1820s. • http://homepage.mac.com/dtrapp/ePhysics.f/labIV_11.html

  5. 科学の歴史 • 科学=ここでは西洋・近代・自然科学 • 知識獲得の方法論のひとつ • cf.宗教、哲学 • 仮説・演繹サイクル • 科学者共同体による追確認 • 民主的、自律的 • 第1次科学革命 • 17世紀、方法論の確立、ガリレイ、ニュートン • 第2次科学革命 • 18~19世紀、社会への影響、制度化

  6. 科学と社会の関係の歴史A Short History of the Relation between Science ant Public • もともと科学の成果を享受できる層は限定的だったVery limited people could receive scientific information in earlier stage. • 例:コペルニクス『天球の回転について』初版600部e.g., Just 600 copies -- Copernicus’s De Revolutionibus Orbium Coelestium (1543). • 18-19世紀、専門的職業としての「科学者」成立Professional job of “scientist” was established in the 18th or 19th century. • 科学者の増加に伴って科学と一般社会の分離独立が必要にAugmentation of the no. of scientists required the independence of science from the general. • 科学と社会のコミュニケーションは……Science communication with the public was ... • 科学と社会の距離が近付いたために必要になった... caused by the closing gap between science & the public. • もともと科学の営為に内在していた... originally embedded in the scientific activity itself.

  7. 科学コミュニケーションの先行例:19-20世紀A few previous examples of Sci Com. • 1825 クリスマス・レクチャー(英)、1848 全米科学振興協会(AAAS)Christmas Lectures by Royal Insitution, 1825, UK; AAAS,1848, USA. • 20世紀アメリカ:スプートニク・ショック→理数教育カリキュラム改革、科学の普及1957 Sputnik Crisis  “New Math,” popular science

  8. 20世紀における科学-社会関係の変化 • 20世紀後半:社会における知識の構造と役割の変化Change of the structure and the role of knowledge in society. • 高等教育の普及、知識層の爆発的増加Spread of higher education caused rapid growth of the knowledge class • 科学知識の担い手やステイクホルダーが多様にThe diversification of agents and stakeholders of scientific knowledge • 「社会的一般教養としての科学」から「個々の生活/人生を実現するツールとしての科学」へFrom “the science as educated knowledge” to “the science as the tool in everyday life, for everyone’s life.” • 《科学者のための》から《社会のための》科学コミュニケーションへScience communication for the development of society is required.

  9. 一方向の広報から双方向のコミュニケーションとガヴァナンスへ一方向の広報から双方向のコミュニケーションとガヴァナンスへ From one-way outreach to interactive communication and democratic governance of science. 専門家集団 science community in publishing 説明責任 compliance 研究資金確保 research fund peer review 双方向コミュニケーション、科学への社会参加、CBPR、上流制御 communication, public engagement, CBPR, up-stream governance outreach 人材確保 human resources

  10. 目次 I. なぜ科学と社会の関係が重要なのか? • I-1. 科学と社会の関係の歴史的変化 • I-2. 異文化コミュニケーションとモード2 II. 展望──科学者がこれから考えるべきこと

  11. 「2つの文化」としての科学と社会 • 科学者共同体と一般社会とでは、依拠する文化規範が異なる • cf. C.P. スノウ『2つの文化と科学革命』(1959) • 有名だが誰も読んだことのない本のひとつ

  12. 科学と日常、どう異なるか?

  13. メディアによる情報の加工・変換 ・メディアはそれぞれに特有の枠組み・視点・手法で情報を加工・変換しながら伝達する。 ・メディアごとの特徴を分析する必要がある。

  14. 異文化Comとしての科学Com • 科学コミは異文化コミである • 異文化コミは自己を再発見する手法である • 池田、クラーマー『異文化コミュニケーション入門』(2000). • 文脈とメディアの重要性 • 「モード2」型知識生産 • M. Gibbons, C. Limoges, H. Nowotny, S. Schwartzman, P. Scott & M. Trow: The New Production of Knowledge, 1994.

  15. モード2型の知識生産 • モード1=従来型の学問研究 • 領域が定まっている • 方法論が確立している • 真理の探究が目的 • モード2 • 課題先行型 (issue oriented) • 例:環境問題、平和構築学、教育問題 • 単一分野では解決困難 • 学際的、編集的、知識動員

  16. 異文化「通訳」領域の拡大 • 医療倫理(medical ethics) • 医師と患者・家族の関係 • 技術倫理(technology ethics) • 工学倫理とも言う • 生命倫理(bioethics) • 生命科学に伴う倫理的諸問題 • 研究倫理 (research ethics) • 基礎研究と社会の接点

  17. 目次 I. なぜ科学と社会の関係が重要なのか? • I-1. 科学と社会の関係の歴史的変化 • I-2. 異文化コミュニケーションとモード2 II. 展望──科学者がこれから考えるべきこと

  18. 科学者の新たな社会的責任 • 説明責任 • 科学的に確立した情報とそうでない情報を明確に区別して発信するべし • 聞き手の背景に応じて柔軟に説明の仕方を対応させる • 一般からの参加を促進する • マスメディアでの情報についてもピアレビューで対応する

  19. Brain-machine Interface (BMI) http://www.davidicke.com/forum/showthread.php?p=244776

  20. Case 1: Transformation of Information. I. Scientific paper Dr. Yukiyasu Kamitani (ATR) and his colleagues succeeded to reconstruct visual image in human brain. Y. Miyawaki et al. (2008). Visual Image Reconstruction from human brain activity using a combination of multiscale local image decoders. Neuron 60(5), 915-929.

  21. Case 1: Transformation of Information. II. Newspaper Duplication of Dream is Not Dream Anymore? Our neurons in brain activate when we see something. Research team of ATR (Seikacho, Kyoto) and others developed the technology which can read the patterns of this activity and can reproduce it's visual image on the screen.... It will be possible to project someone's dream in future, although current technology can decode just simple symbols or characters. ... (The Mainichi Daily News, 11 Dec., 2008) 夢の「再現」夢じゃない? 何かを見た時の脳の活動パターンを読み取り、コンピューターの画面上に画像として再現する技術を、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)な どのチームが世界で初めて開発した。現在は簡単な記号や文字しか再現できないが、将来的には夢を映像化できる可能性もあるという。(毎日新聞2008/12/11)

  22. Case 1: Transformation of Information. II. Newspaper Seeing Other's Dream, Maybe --- Duplicating Visual Image from Brain Information --- Yukiyasu Kamitani, ...has succeeded to duplicate one's visual image from reading the information of brain activity, after the computer learned the relation between visual image and brain activity. ... Dr. Kamitani said, "it may be not so far when we can read someone's dream or imagination."... (Kyodo News, 11 Dec., 2008) 夢、空想が「見える」かも 脳活動情報で画像再現 人が見ている画像と脳活動の関係をコンピューターに学習させ、脳活動の情報から画像を再現させることに成功したと、国際電気通信基礎技術研究所(京都府精華町)の神谷之康(かみたに・ゆきやす)・脳情報研究所室長らが11日付の米科学誌ニューロンに発表した。(中略)神谷室長は「夢や空想の読み出しにつながる日も遠くはない」と話している。(共同通信 2008/12/11)

  23. Case 1: Transformation of Information. III. www blog Everyone once dreamed to see good dream once again. The first step toward such technology has achieved. よい夢のときにもう一回見られたらなぁとみんな思ったことがあるのではないでしょうか。そんな技術への一歩が開発されました。 ふらっと寄り道科学, Dec 11/2008, http://okusen-rika.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-3f4e.html I firstly thought of the application to criminal investigation. For instance, this machine can test a suspect who keeps silent... The news reported only good aspects but I imagine it would be terrible if someone would abuse the machine... まず思いついたのは犯罪捜査への応用だ。たとえば、完全黙秘を続ける容疑者をこの機械に掛けて、(中略)ニュースでは良い事しか言わなかったが、悪用されると恐ろしいだろうな、、、 できない、困って→問題解決,Dec 11/2008, http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2008/12/atr-yukiyasu-ka.html

  24. Case 1: Transformation of Information. III. www blog If this technology would become popular, then our mind could be read without being noticed. I'm afraid it would be impossible to keep our own privacy and secret. もしこの技術が普及し、いつの間にか自分の思考が読み取られるようになったらどうでしょう?秘密を守るのは不可能になるかもしれません。 健康探求館 (Make your body healthy!), Dec 21/2008, http://ameblo.jp/pb-038434/entry-10177949533.html If the machine can read any other's dream, I suspect that the "machine of reading anyone's mind" would be possible in near future. Actually I can't imagine what the world would be when everyone wear that machine. 夢が分かるなら「人の心を読むマシン」が出てきそうな気が。全員が「人の心を読むマシン」を見に着ける世界はどのような世の中になるだろう!? 広告魂|コウコクダマシイ, Dec 13/2008, http://ameblo.jp/victory-manual/entry-10177447951.html

  25. BMI研究者へのインタビューの結果 • 同一研究機関内でも科学者間のコミュニケーションが少ない • 科学者(工学者、医者を含む)が倫理ガイドラインとコンサルテーションを望んでいる • 科学者の中には、一般社会とBMIの倫理的問題について議論したがっている人もいる。しかし、その方法ややり方については試行錯誤の段階

  26. 萌芽的技術(emerging technology) • 技術の開発・応用に伴う利益とコスト・リスクが不明確 • 専門家も分からない • 社会での実用化に伴う新しい使用法の可能性 • 例:電話、ラジオ、ポケベル • 考慮すべき問題群も不明確 • 評価基準、使い方の指針などを、専門家だけでなく社会全体で考える必要 • 参加型技術評価 • 地域参加型調査

  27. 新しい技術と社会(1) (New) Technology is anything that doesn't quite work well. ---- Danniel Hillis (cited by Kevin Kelly, 2007) Danniel Hillis [http://www.hertzfoundation.org/dx/Foundation/People/Director_profile.aspx?pID=8]

  28. 新しい技術と社会(2) 1)あなたが生まれたときにすでに存在していたものは、要するに正常なものであり、 2)生まれてから30歳までの間に発明されたものは、ひたすらエキサイティングかつクリエイティヴで、あなたはキャリアの初期にそれに接することができてまったく幸運ということになり、 3)30歳以降に発明されたものはすべて自然の秩序に反するもので、文明の崩壊への序曲とみなされる。 しかし10年もたてば、それも徐々に普及して身の回りにあふれ、結局は普通の存在となるのだ。. Douglas Adams (1952-2001) [http://home.in.tum.de/~creighto/dna/Biography.html] ---- Adams, D. (1999). How to stop worrying and learn to love the internet. The Sunday Times, August 29th.

  29. 新しい技術と社会(3) 身のまわりの機械が具体的にどんな仕組みで動くのかを人々が理解するのをやめたら、その人々にとって周囲の世界は意味不明な夢の風景と化してしまう。制御も理解も及ばないテクノロジーは、崇拝でなければ憎悪を、依存でなければ疎外をしか引き起こさない。アーサー・C・クラークは、異星文明との予想される遭遇への言及の中で、じゅうぶんに発達したテクノロジーは魔法と区別がつかないといった。だが、科学ジャーナリストにはほかのすべてに優先する義務がひとつあるとすれば、それは人間が人間のテクノロジーを見たときにクラークの法則があたはまらないようにしつづけることだ。 ──グレッグ・イーガン『万物理論』(山岸真訳、創元SF文庫、1995/2004、pp.51-52)

  30. 科学コミュニケーションのトレーニング:異文化コミからの示唆科学コミュニケーションのトレーニング:異文化コミからの示唆 • 異文化コミュニケーションで成功するためには─ • 異なる文化的文脈を理解する • 異なる文脈に適応する訓練 • 科学コミュニケーターの訓練には─ • 実践的作業が必要 • ロール・プレイング、ワークショップ、OJT • 《参考》福沢諭吉「他者の役割理解」

  31. 他者の役割の理解というのは、役割を交換してみれば、いちばんよくわかる。自分の役割でない役割を自分が演じてみることです。そうすると、役割の理解とは、他者の理解ということになります。しようと思えば役割交換ができる。そういう訓練が他者への理解力を増していくことになる。他者の役割の理解というのは、役割を交換してみれば、いちばんよくわかる。自分の役割でない役割を自分が演じてみることです。そうすると、役割の理解とは、他者の理解ということになります。しようと思えば役割交換ができる。そういう訓練が他者への理解力を増していくことになる。 ──丸山眞男「福沢諭吉の人と思想」 (『福沢諭吉の哲学』岩波文庫、pp.196-97)

  32. 自己完結する自然科学の評価システム Evaluation System of Natural Sciences: Its Self-sufficingness 専門家集団 science community in publishing 説明責任 compliance 研究資金確保 research fund peer review outreach 人材確保 human resources

  33. UK France USA Japan Germany # college students / 10,000 year 大衆知識社会の到来:大学生数の経年変化 Emergence of knowledge society, shown in the number of college students. 出典:潮木守一『世界の大学危機』中公新書 (2004). Source: M. Ushiogi: College Crisis in the World (2004)

More Related