1 / 102

多忙な勤労者が運動習慣を獲得、 維持するための職場の環境整備と その効果について     2008 年、肥満学会

多忙な勤労者が運動習慣を獲得、 維持するための職場の環境整備と その効果について     2008 年、肥満学会. 産業医科大学 健康開発科学研究室 大和 浩. 産医大のミニ運動施設. 産医大学生&職員のレースクラブ. 1 )健康づくりがなぜ必要か 2 )健康増進の定義 3 )健康増進の施策: (1) トータル・ヘルスプロモーション・プラン: THP (2) 健康日本 21 (3) 特定健診、特定保健指導 4 ) 健康増進活動の実践と評価. 健康増進・ヘルスプロモーション総論. 産業医科大学  健康開発科学研究室 教授 大和 浩.

abram
Télécharger la présentation

多忙な勤労者が運動習慣を獲得、 維持するための職場の環境整備と その効果について     2008 年、肥満学会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 多忙な勤労者が運動習慣を獲得、維持するための職場の環境整備とその効果について    2008年、肥満学会 産業医科大学 健康開発科学研究室 大和 浩 産医大のミニ運動施設 産医大学生&職員のレースクラブ

  2. 1)健康づくりがなぜ必要か 2)健康増進の定義 3)健康増進の施策: (1) トータル・ヘルスプロモーション・プラン:THP (2) 健康日本21 (3) 特定健診、特定保健指導 4) 健康増進活動の実践と評価 健康増進・ヘルスプロモーション総論 産業医科大学 健康開発科学研究室 教授大和 浩

  3. 健康増進(Health Promotion)とは • オタワ憲章(Ottawa charter for health promotion , 1986)の健康増進の定義 • 働く人々のための健康増進 • (WHO専門委員会)

  4. オタワ憲章(Ottawa charter for health promotion , 1986)健康増進(Health Promotion)の定義(1) ★健康増進とは、人々が自分の健康の管理を強化し、改善することを可能にする過程である。 ★完全な肉体的、精神的および社会的well-beingの段階に到達するためには、個人またはグループは願望の対象を確認し実現し、必要とされるものを満たし、環境を変え、または環境に対処することが可能でなければならない。

  5. オタワ憲章   健康増進(Health Promotion)の定義(2) ☆健康増進運動は政治的、経済的、社会的、 文化的、環境的、行動科学的、生物学的諸要因を健康にとってよりよい条件につくり変えていくこと(健康を支援する環境づくり) ☆全ての人々が健康を保持増進できる機会や資源を確保すること (地域活動の強化・ヘルス・サービス方向転換)

  6. 健康 健康 疾病 WHO専門委員会:働く人々のための健康増進(1) • 健康増進は、疾病の治療のみに留まらず特定のリスクに対する保護を含む疾病予防、更に最善の健康の促進に至る一連の連続したものである。 健康増進 最善の 健康の達成 治療 疾病予防 危険因子の是正

  7. WHO専門委員会:働く人々のための健康増進(2) • 最善の健康の達成のなかには、性と年齢に応じた身体的能力の増進、精神的能力の増進、仕事と生活を取り巻く環境の変化に対する予備能力や適応力の増強、創造的な仕事や新たな仕事における個人の業績を新しいレベルへの到達などが含まれる。 • 健康増進を実施した場合、これらの健康指標は、休業率、仕事の満足度や仕事の安定性として定量的に評価される。

  8. ヘルス プロモーション 行 動 健 康 環 境 ヘルスプロモーションとは? 最も望ましい健康を得るためにライフスタイルを変えようとする人々を支援すること ライフスタイルを変えるためには、自覚を高めたり、行動の変容を実施することに加え、健康習慣を支えるための環境づくりが必要である 健康教育:対象者に対してライフスタイル. 知識,        行動を健康的な方向に向けさせる ヘルスプロモーション:人を取り巻く環境にも、同時に            働きかけるという点が加味される

  9. 健康の保持増進が必要な背景 • わが国で健康の保持増進が必要な背景 • 職域での健康の保持増進が必要な背景

  10. なぜ健康の保持増進が必要か:(1)わが国で健康の保持増進が必要な背景なぜ健康の保持増進が必要か:(1)わが国で健康の保持増進が必要な背景 • 身体活動の低下 • 過剰栄養摂取などの新たな栄養問題 • 社会の複雑化に伴うストレス問題 • 高齢社会の問題      など

  11. 社会・職場 の複雑化 食糧事情好転 グルメブーム 生活・労働の機械化・ 電化、くるま社会   精 神 的 緊 張 の 機序 運 動 不 足 新 た な 栄 養 問 題 増 大 ス ト レ ス 血 圧 ・ 代 謝 エ ネ ル ギ ー 発 癌 健康阻害 異 常 蓄 積 相 対 的 増 加 C a 欠 乏 筋 力 低 下 関 節 異 常 現 代 社 会 と 健 康 阻 害 社会的背景

  12. 欧米型の食事と車社会

  13. (%) (千万台) 2 5 0 8 1 0 3 0 2 0 0 8 6 自 脂 動 肪 1 5 0 6 車 2 0 摂 保 取 4 有 比 台 率 1 0 0 4 数 1 0 2 5 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 6 0 7 0 8 0 9 0 1 9 5 0 糖尿病患者総数の増加と関連因子の推移 (万人) (千kcal) エ ネ 糖 ル 尿 ギ 病 | 患 摂 者 取 総 量 数 年

  14. なぜ健康の保持増進が必要か:(2)職域での健康の保持増進が必要な背景なぜ健康の保持増進が必要か:(2)職域での健康の保持増進が必要な背景 • 定期健康診断における有所見率の上昇 • 労働力の高齢化 • 勤労者の心身の疲労の状況・メンタルヘルスの問題など。

  15. 年別健康診断結果 % 平成18年度1位:血中脂質30.8% 2位:肝機能 15.1% 3位:血圧 12.7% 4位:心電図 9.2% 5位:血糖 8.4% 6位:聴力 8.1%  + 喫煙率40〜 60% 47.3 4 0 定期健康診断 有所見率(法定項目) 49.9%(H19年度) 3 0 2 0 じん肺健康診断 1 0 5.9 特殊健康診断有所見率 4.0 0 63 6 7 S61 62 H1 2 3 4 8 9 10 11 12 13 14 15 5 年度

  16. わが国の労働人口の年次推移 万人 8000 6000 4000 2000 0 19801990 2000 2010年

  17. 各種体力の加齢による変化 池上晴夫 著

  18. 3. わが国の健康増進の施策: • シルバーヘルスプラン • THP(Total Health Promotion Plan) 3)健康日本21 4)がん対策基本法、特定健診

  19. 国民健康づくり対策の変遷 第二次 国民健康づくり対策 (昭和63年〜) Active 80 Health Plan (基本的考え方) 1.生涯を通じての健康 づくりの 推進 2.栄養・運動・休養の  中でも運動習慣  の普及に重点 第一次 国民健康づくり対策 (昭和53年〜) (基本的考え方) 1. 生涯を通じる健康づくりの推進 2. 健康づくりの3要素(栄養・運動・休養)による健康増進 (栄養に重点) 第三次 国民健康づくり対策 (平成12年〜) 健康日本21 (基本的考え方) 1.全国民が、健康で 明るく元気に生活 できる社会の実現 2.早世(早死)の減少、健康寿命の延伸等を目的とした総合的な健康づくり THP: トータルヘルス プロモーションプラン シルバーヘルス プラン 平成15年 健康増進法 平成19年 がん対策基本法、THP改正 平成20年 特定健診・特定保健指導

  20. SHPからTHPへ Silver Health Plan(SHP) (S.54年) 中高年齢者の心身両面にわたる総合的な健康づくり促進 全ての年齢層を対象とした健康保持増進措置の必要性 Total Health Promotion Plan(THP) 労働安全衛生法の一部改正→新しい法の交付(S.63 ) 第69条:事業者は労働者に対する健康教育及び健康相談  その他労働者の健康保持増進を図るため必要な措置を  継続的かつ計画的に講ずるよう努めなければならない 2. 労働者は前項の事業者が講ずる措置を利用して、その 健康増進に努めるものとする

  21. 事業場における労働者の健康保持増進のための指針THPとは?事業場における労働者の健康保持増進のための指針THPとは? 労働者の健康保持増進計画を定め、各職場での健康保持増進措置の推進体制をつくり、その健康保持増進計画に基づいて産業医を中枢としたスタッフがそれぞれの専門性を生かしつつチームを組んで労働者の健康づくりを進める。 スタッフ:産業医、運動指導担当者   運動実践担当者、産業保健指導担当者   産業栄養指導担当者、心理相談担当者 スローガン:心とからだの健康づくり 国の援助: 人材養成研修   助成      

  22. THPの実践 1. 事業場自ら単独で健康測定・健康指導を実施 2. サービス機関などによる支援体制 外部の専門機関の支援のもとに労働者の     健康保持増進措置を実施する a) 労働者健康保持増進指導機関 = 運動指導 b) 労働者健康保持増進サービス機関   = 健康測定 + 健康指導→明日の実習

  23. ・問診・生活状況調査・診察 ・医学的検査・運動機能検査 ・指導票の作成 運動指導 ・運動指導プロ グラム作成・運動の実践指導 =運動処方 労 働 者 健康測定 (産業医) 労働者全員 特に必要な労働者 保健指導 勤務形態や生活 習慣に配慮した 健康的な生活指 導・教育 食習慣・食行動の 評価とその改善の 指導 栄養指導 ・メンタルヘルス  ケアの実施 ・ストレスに対す る気付きの援助 ・リラクセーショ ン指導 ・快適職場形成 心理相談

  24. 某大企業のTHPルーム

  25. 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21) 趣 旨  個人による健康の実現には、個人の主体的な健康づくりが支援されることが不可欠である。  健康日本21では、健康寿命の延伸等を実現するために、具体的な目標を提げ、健康づくり運動を総合的かつ効果的に推進し、健康づくりに関する意識の向上及び取組を促そうとするものである

  26. 平均寿命 健康寿命の延伸

  27. 日常の生活習慣と健康度や死亡率の関連について日常の生活習慣と健康度や死亡率の関連について 疾病に寄与する4つの要因とその比率 ◆ 不健康な生活習慣・行動様式 50 % ◆ 環境要因 20 % ◆ 人間遺伝学的要因     20 % ◆ ヘルスケア・システムの不適切さ 10 %

  28. 第三次国民健康づくり対策(平成12年〜)21世紀における国民健康づくり運動:健康日本21第三次国民健康づくり対策(平成12年〜)21世紀における国民健康づくり運動:健康日本21 ●基本的考え方 1. 全ての国民が、健康で明るく元気に生活できる 社会の実現 2. 早世(早死)の減少、健康寿命の延伸等を目的     に、国民の健康づくりを総合的に推進 ●基本方針 1. 多様な経路による普及啓発の推進 2. 推進体制の整備、地方計画への支援 3. 各種保健事業の効率的・一体的推進 4. 科学的根拠に基づく事業の推進

  29. 健康日本21:身体活動・運動 • ○日常生活における歩数の増加 • 現状値:男性 8,202歩、女性7,282歩      (平成9年度国民栄養調査) • 目標値:男性9,200歩、女性8,300歩 •  注) 1日当たり平均歩数で1,000歩、歩く時間で10分、歩行距離で600〜700m程度の増加に相当 • (注)1日1万歩の根拠 •  海外の文献から週当たり2000kcal(1日当たり約300kcal)以上のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されている6)。歩行時のエネルギー消費量を求めるためのアメリカスポーツ医学協会が提示する式を用いて、体重60kgの者が、時速4km(分速70m)、歩幅70cm、で10分歩く(700m、1000歩)場合を計算すると、消費エネルギーは30kcalとなる。つまり1日当たり300kcalのエネルギー消費は、1万歩に相当する。

  30. 健康日本21:身体活動・運動 • 運動習慣者の増加 • 基準値: 男性28.6%、女性24.6%(平成9年度国民栄養調査) • 目標値: 男性39%、 女性35% •  注) 運動習慣者:1回30分以上の運動を、週2回以上実施し、1年以上持続している人

  31. 健康増進法「健康日本21」の法制化 基本方針 国民の健康の増進の推進に関する基本的な方向 • 国民の健康の増進の目標 • 健康増進計画及び市町村健康増進計画の策定 • 国民健康・栄養調査その他の調査・研究 • 増進事業実施者間の連携及び協力 第7条 食生活、運動、休養、飲酒、喫煙、    歯の健康の保持その他の生活習慣に    関する正しい知識の普及 第25条 受動喫煙の防止

  32. 健康問題:職場をとりまく情勢 ◆定期健康診断による有所見率の上昇 ◆中・高年労働者に生活習慣病の有病率増加 ◆労働人口構成年齢の高齢化 ◆職場でのストレス ◆労働が疾病を有する労働者の健康状態を悪化 職場管理、職場環境の形成の必要性 ※健康問題→健康の保持・増進     労働者の自助努力      +事業場での健康管理の積極的推進

  33. 集団アプローチと高リスクアプローチ

  34. 危険因子と疾病の発生数 健康日本21ホームページより http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/about/souron/index.html

  35. 早世、障害につながる危険因子 生活習慣 危険因子 疾患 結果 タバコ 肥満 がん アル コール 高血圧 早世 脳卒中 食事 糖尿病 障害 心疾患 運動 歯周病 自殺

  36. 高血糖 高血圧 脂質異常 40 35.8 30 20 5.8 10 5.1 1.0 いずれか2疾患有病  約28% 0 0 1 2 3〜4 特定健診・特定保健指導:メタボリックシンドロームを標的とした対策が有効と考えられる3つの根拠 第1の根拠 肥満者の多くが複数の 危険因子を併せ持っている 第2の根拠 危険因子が重なるほど 脳卒中、心疾患を発症 する危険が増大する 第3の根拠 生活習慣を変え、内臓脂肪 を減らすことで危険因子の すべてが改善 肥満のみ 糖尿病 内臓脂肪型肥満 心疾患の発症危険度 運動習慣の徹底 食生活の改善 高脂血症 高血圧症 肥満のみ  約20% 個々のクスリで、1つの山だけ削っても、他の疾患は改善されていない。 いずれか1疾患有病  約47% 高血糖、高血圧 脂質異常 がともに改善 3疾患すべて有病  約 5% 危険因子の保有数 内臓脂肪の減少 厚労省生活習慣病対策室

  37. 血管障害を起こしている職員はほとんどがこのような経路を辿っている血管障害を起こしている職員はほとんどがこのような経路を辿っている 厚労省生活習慣病対策室

  38. 後期高齢者医療制度支援金の加算・減算 尼崎市の試算 (0~74歳国保加入者数見込み数約15万人) 負担の差は 約11億円 10% +5億4千万円 約54億円 -5億4千万円 10% 支援金基準額 加算 減算 厚労省生活習慣病対策室

  39. 保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣) 「武見ができるなら、誰にでもできる」という気持ちをお伝えしたいと思います。 厚生労働副大臣のメタボ退治 (http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/metabo/index.html) 2006年当時の ホームページ

  40. アセスメント 対面により、腹囲の測定及び対象者自身による生活習慣の振り返りを行う。  ○腹囲の計測○食生活状況の振り返り○運動状況の振り返り (武見副大臣) (石田副大臣) 管理栄養士による腹囲測定の様子 現在 (平成18年11月) 体重84Kg  腹囲100.5cm 体重88Kg  腹囲101.5cm

  41. モニタリング 生活習慣の改善状況の確認、新たに確立された行動の維持のための支援を行う。 ○体重・腹囲の変化を確認  ○生活習慣チェックリストを確認  管理栄養士・保健師からのコメント 開始時から、確実に体重と腹囲の数値に成果が現れています。   甘い飲み物や菓子類に関しては、ほぼ毎日目標を達成していますね。今まで間食として食べていた菓子類をやめ、果物を食べるようになったことで、摂取エネルギー量を減らすことにつながっています。  しっかり食べて、低いエネルギー量にするという工夫が大切ですね。 厚労省生活習慣病対策室

  42. ・問診・生活状況調査・診察 ・医学的検査・運動機能検査 ・指導票の作成 運動指導 ・運動指導プロ グラム作成・運動の実践指導 =運動処方 労 働 者 健康測定 (産業医) 労働者全員 特に必要な労働者 保健指導 勤務形態や生活 習慣に配慮した 健康的な生活指 導・教育 食習慣・食行動の 評価とその改善の 指導 栄養指導 ・メンタルヘルス  ケアの実施 ・ストレスに対す る気付きの援助 ・リラクセーショ ン指導 ・快適職場形成 心理相談

  43. 漸増運動負荷によるガス交換パラメーターの変化 Key Words 呼気ガス分析 O2、CO2 酸素摂取量 最大酸素摂取量 無酸素作業閾値 50% VO2max強度 ・

  44. 健康測定 問 診 1 . 既 往 歴 2 . 業 務 歴 3 . 家 族 歴 4 . 自 覚 症 状 5 . そ の 他 診 察 1 . 診 察 所 見 形 態 1 . 身 長 2 . 体 重 3 . 皮 下 脂 肪 率 ま た は B M I 循 環 機 能 1 . 血 圧 2 . 心 拍 数 3 . 安 静 時 心 電 図 4 . 運 動 負 荷 心 電 図 血 液 1 . ヘ モ グ ロ ビ ン 2 . 赤 血 球 数 3 . 総 コ レ ス テ ロ ー ル 4 . H D L - C 5 . 中 性 脂 肪 ( 空 腹 時 ) 6 . 血 糖 ( 空 腹 時 ) 又 は H b A 1 C ⑦ . 尿 酸 ⑧ . ク レ ア チ ニ ン 又 は B U N 9 . G O T 1 0 . G P T 1 1 . γ - G T P 呼 吸 機 能 ① . % 肺 活 量 ② . 1 秒 率 尿 ① . 糖 ② . 蛋 白 そ の 他 1 . 胸 部 レ ン ト ゲ ン 生 活 状 況 調 査 1 . 仕 事 の 内 容 2 . 通 勤 方 法 3 . 生 活 リ ズ ム 4 . 趣 味 ・ し 好 5 . 運 動 習 慣 6 . 食 生 活 7 . メ ン タ ル ヘ ル ス 8 . 口 生活状況調査、医学的検査、運動機能検査を定期的に行う ことにより、健康状態を継続的に心身両面から把握すること 医 学 的 検 査 腔 保 健 9 . そ の 他 運 動 機 能 検 査 ① . 筋 力 ② . 柔 軟 性 ③ . 敏 捷 性 ④ . 平 衡 性 ⑤ . 全 身 持 久 力 実習でおこないます

  45. 172 50%仕事率 117W 最大仕事率 234W VO2max=6.12×最大仕事率(W)×1.8÷体重(kg)+3.5+3.5    =49.8(ml/kg/min) 50%強度の運動負荷=117W、心拍数=115回/分

  46. 特 徴 効 果 危 険 な ほ ど 血 圧 上 昇 し な い 安 全 心 筋 の 虚 血 心 筋 弛 緩 起 り に く い 時 間 V O m a x ↑ 心 仕 事 量 大 一 回 心 2 拍 出 量 疲 労 し 難 い ニ コ ニ コ ペ ー ス 血 中 乳 酸 長 時 間 持 続 可 減 量 脂 質 燃 焼 量 脂 質 燃 焼 大 脂 質 代 謝 改 善 ( / 単 位 時 間 ) 50% VO2max強度トレーニングの特徴 心肺機能の向上 0 50 100 運動強度(%) ( 進 藤 よ り 改 変 )

  47. 心拍数による運動処方 ●運動時心拍数と酸素摂取量 (METs, VO2max)の関係  を示す直線をプロットする。 ●運動時最大心拍数(HRmax)と安静時心拍数(HRrest)の差 (心拍数予備)の%をとる ※心拍数予備の50〜80%≒運動能力(VO2max)の50〜80% (例) 50%VO2maxの運動強度(HR)=(HRmax-HRrest)x0.5+HRrest ●その他 50%VO2maxの運動強度=138ー(年齢)/2 40歳なら脈拍が 138 - 20=118回/分、 50歳なら脈拍が 138 - 25=113回/分、 60歳なら脈拍が 138 - 30=108回/分の運動に相当

  48. 健康へのパスポート事業:運動と食事指導プログラム健康へのパスポート事業:運動と食事指導プログラム 栄養:問診:栄養士による個人指導を2回実施。 各個人別に食行動目標の設定、実践の確認。 運動:有酸素運動1回60分間, 週 2-3回、12週間 (ウォーキング, 自転車エルゴメーター, エアロビクス)

  49. 加速度を感知する 歩数計

More Related