1 / 31

LHC-ATLAS 実験における チャンネルを用いた ヒッグス粒子の探索

LHC-ATLAS 実験における チャンネルを用いた ヒッグス粒子の探索. 東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻 川本研究室 黒崎龍平. 平成 25 年 1 月 30 日. Outline. 序論 本研究の目的 LHC 加速器と ATLAS 検出器 探索について 解析 事象選択 背景事象の見積もり 結果と 考察 まとめ. 本研究の目的. 2012 年、 LHC 実験において、 ZZ/W + W - / γγ へ崩壊する、 質量約 125GeV の 新粒子 が発見された W/Z ボソンと結合、 top quark とも結合?

dewei
Télécharger la présentation

LHC-ATLAS 実験における チャンネルを用いた ヒッグス粒子の探索

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. LHC-ATLAS実験におけるチャンネルを用いたヒッグス粒子の探索LHC-ATLAS実験におけるチャンネルを用いたヒッグス粒子の探索 東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻 川本研究室 黒崎龍平 平成25年1月30日

  2. Outline • 序論 • 本研究の目的 • LHC加速器とATLAS検出器 • 探索について • 解析 • 事象選択 • 背景事象の見積もり • 結果と考察 • まとめ

  3. 本研究の目的 • 2012年、LHC実験において、ZZ/W+W-/γγへ崩壊する、質量約125GeVの新粒子が発見された • W/Zボソンと結合、top quarkとも結合? • いまのところ、”Higgs-like particle” • フェルミオンとの結合(湯川結合)の直接測定が重要 • H -> bb, , , など • ボトムクォーク対へ崩壊するヒッグス粒子の探索を行った H->gg探索 H->ZZ探索

  4. LHC加速器とATLAS検出器 • ATLAS検出器 • 内部飛跡検出器 • カロリメータ • ミューオン検出器 • LHC加速器 • 全長約27km • 最大で√s=14TeVの陽子陽子衝突が可能 • 使用した実験データは • √s=7TeV,積算ルミノシティ4.7fb-1 • √s=8TeV,積算ルミノシティ13.0fb-1

  5. LHC実験での探索 • =8TeVの衝突における、125GeVのヒッグス粒子の生成断面積は • ggF : 20pb • VBF : 1.6pb • WH : 0.7pb / ZH : 0.4pb • への崩壊比 : 58% • ggF/VBF, は終状態がジェットのみ。背景事象が多く、探索に不向き • VH随伴生成であれば、レプトンが出るため、背景事象の大幅な抑制ができる • :本研究で使用した解析チャンネル ヒッグス粒子の生成断面積 過程 ヒッグス粒子の崩壊比

  6. 信号事象と背景事象 • 主要な背景事象 • W+jets • ttbar • Diboson(WZ) • Singletop • Multijet • 信号事象の特徴 • エレクトロン/ミューオン1個 • ニュートリノ1個 -> Missing ET • Transverse mass peak • ボトムジェット2個 • Dijet mass peak:これを見る • WとHがBack to backに出やすい WZ W+bb ttbar single top

  7. 事象選択( 側) • エレクトロン/ミューオンの選択 • pT>25GeV • Isolation • Exact 1 electron or 1 muon • Missing ET cut • Transverse Mass cut • Lower cut : Multijet背景事象の抑制 • Upper cut : ttbar背景事象の抑制 Missing ET分布 Transverse mass分布

  8. 事象選択( 側) • ジェットの選択 • pT>45GeV + pT>20GeV • Exact 2 jets • DR(bb) cut • DR : 2本のジェットの距離 • 信号事象は、Wボソンが高いpTを持つとき、Higgsも高いpTを持つため、DR(bb)が小さくなる • <200GeVではLower Cut, >150GeVではUpper Cut DR(bb)分布(Low pT(W)) DR(bb)分布(High pT(W))

  9. 事象選択(Bタグ) • ボトムクォークは寿命が長い→特徴的な飛跡を残す • 飛跡の情報からb-jetらしさを数値化して識別 • b-jetに対する効率70%に対して • c-jet効率:20%程度 • light-jet効率:1%程度 • 2本のジェット両方に適用

  10. 事象選択(カテゴリ分け) Wボソンが高いpTを持つような領域は、事象数は少ないものの、S/N比が良い WボソンのpTに応じて5つのカテゴリに分割して解析を行った 期待される発見感度は、カテゴリ分けしない場合と比較して、40%程度向上 ④ ⑤ ③ ① ② 信号事象と主要な背景事象の 分布

  11. 背景事象の見積もり(概要) • 本解析チャンネルは、背景事象の量や種類が多い。背景事象の見積もりは慎重に行う必要がある • 主にMCシミュレーションを利用して見積もったが、より正しく見積もるために、必要に応じてデータを利用した • Multijet背景事象は、統計量の問題でシミュレーションから見積もることが困難なため、データから見積もった • MCとデータとの間にずれがある場合は、データを利用してMCの形を補正した • 断面積やk-factorなど、規格化に関する不定性を抑えるため、できるだけControl Regionのデータを利用して規格化を行った

  12. 背景事象の見積もり(Multijet) • Multijet背景事象は、実験データから見積もった • 左:LeptonのIsolation条件を逆にして解析した分布 • JetがLeptonにFakeした事象がエンハンスされる • これがMultijet背景事象分布を再現していると考える • 中央:通常のIsolation条件での分布 • Multijet背景事象分布(桃色)は、左の分布をスケールすることで得た • 右:Multijet背景事象のCR(Control Region)の分布 • MET<25GeV, MT<40GeVを要求 • Dijet mass分布の形はよくデータを再現している

  13. 背景事象の見積もり(ttbarの補正) • ttbarのMCは、データを上手く再現していない • 特に、METやのずれとして表れる • でのカテゴリ分けを行うため、が正しくModelingされていることが重要 • ttbarのCR(4jet)を利用して、MCの形を補正した • 別のCR(3jet)で、補正が正しく行われていることを確認した ttbar CR (4jet) ttbar MCに対して適用した補正係数

  14. 背景事象の見積もり(W+jetsの補正) W+light/W+c jetsも、CRにおけるデータとMCにずれ DR(jj)分布を補正することで、他の分布もよく一致するようになった DR(jj) pT(W) DR(jj) 1tag m(jj)

  15. 背景事象の見積もり(フィットによる規格化) W+jetsおよびttbar背景事象は、CRのデータにフィットすることで規格化を行った W+bについては、やDRbbへの補正を行っていないため、 <150GeVと >150GeVとで別々に規格化している W+light CR W+c CR W+b(LowpT), tt CR W+b(HighpT), tt CR

  16. 結果 • 見積もった背景事象は、 • ヒッグス粒子の信号が期待されない領域で、観測データとよく一致 • 信号が期待される領域に、明らかなデータの超過は見られなかった : 200GeV以上 Expected BG : 0-50GeV : 50-100GeV : 100-150GeV : 150-200GeV

  17. 生成断面積に対する制限 観測された事象から、標準模型ヒッグス粒子の生成断面積に対する制限をつけた 125GeVに対して、CLsによる信頼度95%で、標準模型の生成断面積の2.8倍以下 • 実際に観測された事象から得られた制限 • 背景事象のみを仮定した場合に期待される制限 • 背景事象+mH=125GeVのヒッグスを仮定した場合に期待される制限 • ヒッグス粒子がいたとしても、期待されるExcessは1σ程度

  18. CMSとの比較 • CMS : ATLASと同様に、LHCに設置された検出器 • エネルギー/ルミノシティほぼ同じ • VH,H->bb探索の結果を比較すると、CMSの方が発見感度が高い • MVA、Dijetmassの補正などが効果的 • 背景事象の見積もりの正確さには疑問? VH,H->bbの結果(CMS) VH,H->bbの結果(ATLAS)

  19. まとめ LHC-ATLAS実験で得られた、√s=7TeV,/Ldt=4.7fb-1および√s=8TeV, /Ldt=13.0fb-1のデータを使用して、WH -> lvbbチャンネルにおけるヒッグス粒子を探索した 事象のカテゴリ分けを行うことで、発見感度を約40%上昇させた 実験データを使用してMCの補正や規格化を行うことで、より正確な背景事象の見積もりを行った ヒッグス粒子の発見/棄却に必要な発見感度には届かなかった 125GeVのヒッグス粒子に対して、生成断面積が標準模型の2.8倍以下という制限をつけることができた MVAなどの利用により、改善の余地がある

  20. Backup

  21. 背景事象の見積もり(系統誤差) • Bタグ効率やエネルギースケールなどには不定性がある。それらを変化させた場合の、分布の形状の変化を系統誤差として導入した • 信号事象やDiboson事象は、理論計算の不定性(約10%)や、Bタグ効率の不定性(約10%)が主な系統誤差 • W+jets/ttbar/Multijetは、規格化因子のフィットの不定性が主な系統誤差 Jet Energy Scaleの不定性に対する 信号事象分布の変化

  22. Event Display (WH Candidate)

  23. Bタグ • SV1 • Secondary vertex based • IP3D • Impact parameter based • JetFitter • 多段崩壊 • MV1 • 3つを統合した指標

  24. Multijet補足 Multijetの分布を決めるためのTemplate Bタグ後のTemplateは統計量が少ない。 Bタグ前のTemplateを、Bタグ後のMultijet背景事象の見積もりに使用した。 ただし、30%の系統誤差をつけた。

  25. 系統誤差

  26. 結果 : mbb(7TeV) All pTW : 0-50GeV pTW : 50-100GeV pTW : 100-150GeV pTW : 150-200GeV pTW : 200-GeV

  27. 7TeV/8TeV単体のExclusion Limit

  28. 背景事象の断面積とk-factor

  29. Profile Likelihood 系統誤差をNuisance Parameterとして、測定されたデータに対してフィットする。

  30. Detector Performance だいたいこれくらい

More Related