1 / 9

e-access の携帯電話市場参入の是非 成長要因はあるのか? 否定派

e-access の携帯電話市場参入の是非 成長要因はあるのか? 否定派. 塚田ゼミナール    谷、新井 深澤、赤尾 今野、木内、鈴木、椿 2007 年 11 月 27 日. 携帯電話・PHSの契約数( 06,12 )      9 , 983万人 (人口比率 72.3 %) 新規加入増加率 06 年 3 月~ 12 月までは 3.5%増 。 新規加入増加率は減少。. 大手3社の市場シェア率( 06,12 ) NTTドコモ  52.8% ソフトバンク 15.5%     95.6 % au       27.3%. 日本の携帯電話・PHSの現状.

jovan
Télécharger la présentation

e-access の携帯電話市場参入の是非 成長要因はあるのか? 否定派

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. e-accessの携帯電話市場参入の是非成長要因はあるのか?否定派e-accessの携帯電話市場参入の是非成長要因はあるのか?否定派 塚田ゼミナール    谷、新井 深澤、赤尾 今野、木内、鈴木、椿 2007年11月27日

  2. 携帯電話・PHSの契約数(06,12)      9,983万人(人口比率72.3%) 新規加入増加率 06年3月~12月までは3.5%増。 新規加入増加率は減少。 大手3社の市場シェア率(06,12) NTTドコモ  52.8% ソフトバンク 15.5%    95.6% au       27.3% 日本の携帯電話・PHSの現状 日本の携帯市場は殆ど飽和状態にあり 大手3社の寡占的な市場!

  3. イー・モバイル 2007年3月  13年ぶりに携帯電話事業に新規参入  スマートフォンと呼ばれる『EM・ONE(端末)』及び、データカードによるHSDPA方式でのデータ通信のみを開始(音声サービスは08年3月開始)。 ・割安な利用料 ・分かり易い料金プラン(定額制) ・下り最大3.6Mbpsのデータ通信速度 【イー・モバイルの目標(05) 】  ・数年内に人口カバー率95%  ・市場シェア10%  ・2010年3月までに契約者数300万人  ・2011年までに契約者数505万人

  4. イー・モバイルの現状 ・現在(2007,9)の契約者数12万2300人 →市場シェア0.1% ・基地局開設計画を変更【人口カバー率50%達成まで】   関東・東海・近畿 2008年   北海道・信越・九州 2009年   東北・北陸・中国・四国・沖縄 2010年 ・2011年の契約者数を、505万人から421万人に下方修正 シェア拡大が第一目標!!

  5. 他キャリアのスマートフォン進出 • NTTドコモ : 法人向けサービスを展開。08年3            月から個人向けサービス開始。 • ソフトバンク : 現在の携帯に近い形で個人・法              人向け展開 ドコモはプライスキャップ規制で 料金を安くできない!!

  6. 他キャリアのスマートフォン市場参入理由 第四世代(4G)を視野に入れた参入!   →下り100Mbps、上り20Mbpsの高速通信 【今後の動向(ドコモ)】 HSDPA方式での下り3.6Mbps、上り384Kbps HSDPA方式で下り7.2Mbps(2008年度中) HSUPA方式での上り1M~1.8Mbpsに高速化 「スーパー3G(3.9世代)」に移行 下り30Mbps程度の通信速度(OFCDMA方式) 4G (下りVSF-OFCDM方式、上りVSF-CDMA方式) 現在 数年内 2010年前後 2013~15年

  7. イー・モバイルの問題点 • HSDPA方式(下り最大14Mbps)以外での通信を考えていない。 • HSDPA方式での事業展開を行っている最中に、他キャリアは次の世代に移行してしまう。 • 4Gに移行する際にかかる、何兆円もかかる設備投資を行えるだけの資金がない。

  8. 結論  飽和状態の市場の中で、シェア獲得を目標に奮闘しているイー・モバイルに対して、あくまで第4世代を視野に入れた戦略を行っている他キャリアにとって、イー・モバイルは眼中にすら入っておらず、イー・モバイルの成長要因はない!!

  9. 参考資料

More Related