1 / 20

 宗教改革  Reformation

 宗教改革  Reformation.  宗教社会学 第3回       2004.5.7. キリスト教の成立 Early Christianity. 初期教会    ナザレ派・・・ユダヤ教徒のうちイエスの教え に従う人びと 国際派・・・ギリシャ語を話すユダヤ人や異邦 人のキリスト教徒 ~パウロ 総主教座 エルサレム、アレキサンドリア、アンチ     オキア、コンスタンチノポリス、ローマ.

Télécharger la présentation

 宗教改革  Reformation

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1.  宗教改革 Reformation  宗教社会学 第3回       2004.5.7

  2. キリスト教の成立 Early Christianity 初期教会    ナザレ派・・・ユダヤ教徒のうちイエスの教え に従う人びと 国際派・・・ギリシャ語を話すユダヤ人や異邦 人のキリスト教徒 ~パウロ 総主教座 エルサレム、アレキサンドリア、アンチ     オキア、コンスタンチノポリス、ローマ

  3. キリスト教の成立 Early Christianity 公会議 (Ecumenical) Council : 主教 bishop が集まって討論し決定を下す ニケーア Nicaea 325AD アリウス派 イエス・キリストは神でない アタナシウス派 イエス・キリストは神である コンスタンティノポリス Constantinople 381AD 聖霊は、聖父、聖子とともに三つのペルソナ をなす

  4. キリスト教の成立 Early Christianity 三位一体 trinity 父なる神~子(イエス・キリスト)~聖霊が、三つ のペルソナをもつが、実際は一つであること The doctrine of the trinity means that within the being and activity of the one God there are three distinct persons: Father, Son, and Holy Spirit. Nelson’s Illustrated Bible Dictionary 1986

  5. キリスト教の成立 Early Christianity キリスト教がローマ帝国の国教になる 信仰を守る → ローマ帝国 キリスト教会 ← 法律を守る

  6. キリスト教の成立 Early Christianity ローマ帝国の分裂 ↓ キリスト教会の分裂 ギリシャ正教会 Greek Orthodox ローマ教会 Roman Catholic 分裂する前に開かれた6つの公会議は、 双方が正しいと認めている

  7. ローマ教会 Roman Catholic ローマ教皇・・・ローマ教会の総主教 ローマ教会の伝承によると、初代の教皇は ペテロで、イエス・キリストから「天国の鍵」を 預かったことになっている 救済財 salvation goods 聖遺物や聖人の行ないなど、人びとを救済 するための原資が蓄えられている → 免罪符 indulgence の販売

  8. ローマ教会 Roman Catholic 二王国論 Dual Kingdom 王権 (政治的権力) ~ 肉 ~ 地上 教会 (宗教的権威) ~ 霊 ~ 天上 地上の生活は無価値である、信仰の生活を送る のが正しい、労働は罰であると考えられた

  9. 人文主義者 humanist ビザンチン帝国の滅亡 1453 多くの学者がイタリアに亡命 ギリシャ哲学など、キリスト教以前の古典が 研究されるようになった 人文主義 humanism ギリシャ語やラテン語を通じて、キリスト教以 外の古典を学ぶ運動

  10. ルター Martin Luther の宗教改革 マルチン・ルター Martin Luther 1483-1546 富裕な中産層の子に生まれる。法律を学ぶも アウグスティヌス修道士会に入る。 「私は修道僧として…神の前に罪人であると感じて いた。…私は、罪人を罰する神を愛さなかった。と いうより、憎んでさえいた。」 1545著作集序文 「ついに…「神の義」という言葉を「信仰による義人 は生きる」という句との関連で読むことができた」

  11. ルター Martin Luther の宗教改革 95ケ条の質問状 1517 教会は、免罪符を販売する権限があるか 救済は、神(イエス・キリスト)だけが行なうの ではないか 天国の鍵? 救済財? 聖職者? 教皇? 祈りは俗人の生活より貴い? → 信仰によって義とされる 天職

  12. ルター Martin Luther の宗教改革 天職 Beruf (←rufen) ; calling, mission どの職業も、神が与えたもので、 職業を通じて 隣人愛を実践できる(どんな職業も貴い) 軍人 「キリスト者は自分のために…剣を帯びる べきでないが…他人のためには剣を帯び、剣 に訴えてもよいし、そうすべきである」 この世 の権威について 1523 → 国家権力の正当化

  13. ルター Martin Luther の宗教改革 聖書のドイツ語訳 人びとが聖書を読み、自分で神の言葉に触れ ることができるようになった +印刷術 ・ ルター訳の聖書はいまでも広く使われている ・ KJV King James Version 英語訳 1611

  14. カルヴァン Jean Calvin の宗教改革 カルヴァン Jean Calvin 1509-1564 フランスに生まれる。人文主義を学び、弾圧に あってスイスに亡命。『キリスト教綱要』を著す。 ジュネーヴ市政を指導する。 キリスト教綱要 1st ed 1536, 4th ed 1559 Institution de la Religion Christienne ・・・ プロテスタント最初の神学書

  15. カルヴァン Jean Calvin の宗教改革 救済予定説 Predestination 人は、行為によっては救われない では、信仰によって救われるか 救う主体が神だとすれば、人は信仰の主体で はありえない(信仰は自由意志ではない) ×信仰する→救われる ○救われる(恩寵)→信仰できる 誰が救われるかは、最初から神が決めている

  16. カルヴァン Jean Calvin の宗教改革 救済予定説 Predestination ↓ あたかも救われているかのように行動すべき 世俗内禁欲 Askese 正直 honesty、勤勉 industry、時間を守る punctuality ↓ 事業の収益は、神の恩寵とされる(利潤の肯定)

  17. カルヴァン Jean Calvin の宗教改革 マックス・ヴェーバー Max Weber 1864-1920 ドイツの社会学者 「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 1904-05 禁欲的なプロテスタンティズムが、資本主義を うみだした フランドル、イングランド、ニューイングランド

  18. カルヴァン Jean Calvin の宗教改革 清教徒 Puritan カルヴァン派の信仰をもつ英語圏の人びと ピューリタン革命 1640-1660 の主役となる 一部はアメリカに渡って、ニューイングランドに 植民市を建設 1620- Pilgrim Fathers Bible Commonwealth 禁欲的プロテスタンティズムは、アメリカの骨格を かたちづくる

  19. 反宗教改革 Counter Reformation イエズス会 Jesuit 1534- イグナチウス・デ・ヨロラ らが創設した、カトリ ック改革運動 禁欲的な軍隊式組織で、世界にカトリックを 布教する

  20. 宗教戦争 Religious War ユグノー戦争 1562-1598 三十年戦争 1618-1648 ↓ ウェストファリア条約 1648 宗教的寛容 プロテスタントの信仰が公認される

More Related