1 / 27

道東エゾシカ 20 万頭説と フィードバック管理

道東エゾシカ 20 万頭説と フィードバック管理. 松田裕之(東京 大学 海洋研究所) 海洋生物資源部門(水産学) 資源解析分野(数理生態学) 本研究は、宇野裕之、玉田克巳、梶光一、車田利夫、藤本剛(以上北海道)、齊藤隆、平川浩文(以上森林総研)との共同研究に基づく. 北海道 道東地域エゾシカ保護管理計画ホーム頁より http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm. 魚種交替の3すくみ説. 乱獲と禁猟の繰り返し. 禁猟. 禁猟. エゾシカ分布域の拡大.

Télécharger la présentation

道東エゾシカ 20 万頭説と フィードバック管理

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 道東エゾシカ20万頭説とフィードバック管理 • 松田裕之(東京大学海洋研究所) • 海洋生物資源部門(水産学)資源解析分野(数理生態学) • 本研究は、宇野裕之、玉田克巳、梶光一、車田利夫、藤本剛(以上北海道)、齊藤隆、平川浩文(以上森林総研)との共同研究に基づく 北海道 道東地域エゾシカ保護管理計画ホーム頁よりhttp://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm

  2. 魚種交替の3すくみ説

  3. 乱獲と禁猟の繰り返し 禁猟 禁猟

  4. エゾシカ分布域の拡大 • 草地造成による夏季餌量が急増 • 平野部針葉樹植林地増加=越冬地拡大 • 環境収容力は開拓以前に匹敵(梶1999環境研究114号) 北海道道東地域エゾシカ保護管理計画参考資料 http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm

  5. 個体群管理に必要なもの • 生命表解析 • 2年で成熟。ほぼ毎年1子出産 • 雄20%、雌5%、幼獣50%の自然死亡率 • 相対個体数の増減(自然増加率の推定) • 年15%~20%で増加し、密度効果なし • 絶対個体数(道東)、初期性比 • 1993年度末現在7.4万~16.6万頭と推定 • ハレムを作り、雄<雌

  6. 何頭獲れば減るのか? • 自然増加率<捕獲死亡率 • 捕獲死亡率=雌捕獲頭数/雌生息頭数 • 生息頭数がわからないと、適正な捕獲頭数もわからない • 入口管理=捕獲圧調整 • 猟期、猟区面積、狩猟者数 • 出口管理 タグ制(国連海洋法=TAC)

  7. 洞爺湖中島のシカ個体数推移 梶ら(未発表)

  8. 道東エゾシカ12万頭説の根拠 • ヘリコプター調査による • 詳細調査と広域調査を比べ、発見率を推定(詳細調査は全数調査?) • 密度を区間推定し、植生図と比べて道東の面積を掛ける • 年(積雪量)により発見率が違う

  9. 環境影響評価法基本的事項http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html環境影響評価法基本的事項http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html • 予測の不確実性の検討 • 科学的知見の限界に伴う予測の不確実性について、その程度及びそれに伴う環境への影響の重大性に応じて整理されるものとすること。

  10. 事後調査(monitoring)の重要性環境影響評価法基本的事項http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html事後調査(monitoring)の重要性環境影響評価法基本的事項http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html • 予測の不確実性が大きい場合、効果に係る知見が不十分な環境保全措置を講ずる場合、 • 環境への影響の重大性に応じ、工事中及び供用後の環境の状態等を把握するための調査(事後調査)の必要性を検討し、 • 事後調査の項目及び手法の内容、影響が著しかった場合の対応の方針、結果の公表を行う

  11. フィードバック管理の導入(道東エゾシカ保護管理計画1998)フィードバック管理の導入(道東エゾシカ保護管理計画1998) • エゾシカの個体数管理に当たっては、農林業の被害状況や捕獲動向などを把握するとともに、相対的個体数指数の増減動向に応じて捕獲圧を調整するフィ-ドバック管理手法を採用する。 • ~ 国際捕鯨委員会の改訂管理方式 • ~順応的管理(adaptive management) • 個体数管理は保護管理策の一側面

  12. 4段階管理http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm4段階管理http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm 大発生水準(50%)以上 緊急減少措置(2年を限度) 目標水準(25%)以上 漸減措置(雌中心の捕獲) 目標水準(25%)以下 漸増措置(雄中心の捕獲) 許容下限水準(5%)以下 または豪雪の翌年 禁猟措置

  13. フィードバック管理下の変動(今後のイメージMatsuda et al. 1999)

  14. 100年後までのリスク管理 • 個体数が1000頭以下になるリスクが「1%」以下(許容下限水準5%) • 許容下限水準を下回るリスクが「2.5%」以下(目標水準25%) • 将来再び大発生水準を上回るリスクが「2.5%」以下(大発生水準50%)

  15. 順応的管理(adaptive management)http://www.for.gov.bc.ca/hfp/amhome/AMDEFS.HTM • 説明責任(accountability) • 新事実/過去の過ちがわかれば改める • 順応力(adaptability) • 事態が変わったら方策を変える • その変え方を決めておく • 環境監視(monitoring)の継続 • 研究者の持続的関与

  16. Leslie行列模型 Nc幼獣個体数; Nf雌成獣数; Nm雄成獣数 r繁殖成功; Lff雌生存率; Lmc雄幼獣生存率

  17. 不確実性の考慮 • 狩猟がない場合のLeslie行列の固有値λ(自然増加率)を15%~20%と仮定 • 幼獣生存率Lfc/2を46%~54%と仮定 • 雌成獣生存率Lffを90% ~ 99%と仮定 • 繁殖成功2rLff= 2λ(λ- Lff)/ Lfcとおく • 上記を平均値として毎年最高10%変動 • 個体数指数の推定誤差が毎年最高20%

  18. 道東地域の捕獲頭数と被害額 資料:北海道エゾシカ保護管理検討委員会

  19. 計算機から雄が消えた!

  20. 12万頭では少なすぎる • 8~16万頭×年15%=1.2~2.4万頭ずつ増える • 雄成獣は2万~4万頭いたはず • 雄成獣を2万頭以上5年間獲った • 上記設定が正しければ雄はもういないはず

  21. その後の環境監視 北海道 http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm

  22. 個体数は16万~24万頭だった? (北海道2000)

  23. 緊急減少措置の延長 • あと2年~3年の大量捕獲が必要 • 引き続き個体数推定を続け、個体数指数が50未満と判断されたら、緊急減少措置を打ちきる • 個体数指数の推定誤差を10%と想定 • 不確実性の程度は全く不確実

  24. 道東地域エゾシカ保護管理計画の改正について(北海道2000)道東地域エゾシカ保護管理計画の改正について(北海道2000) • 平成5年度末の道東地域の推定生息数を12万頭とすると、その15%にあたる1万8千頭以上を平成6年度以降、毎年捕獲すれば個体数は減少するはずであった。…平成5年度末推定生息数の過小評価が明らかとなった。 •  すばらしい説明責任(accountability)

  25. 個体数の動向(案) • 1994~’95年にかけて個体数は増え続け、指数120程度に達した • 1998年緊急減少措置導入後、個体数ははっきり減少に転じた • 発信機をつけた50頭のうち約半数が捕獲死 • 減少に転じたということは、’93年度末に30万頭はいなかっただろう

  26. 結論 • 捕獲圧を調節し、監視を続ければ、より精度の高い個体数推定が可能 • 自然増加率と捕獲時の減少率から絶対数を推定できる • 個体数指数の精度向上が鍵 • 過ちを改めるに如くは無し

  27. 生活史の日程を明らかに

More Related