1 / 12

User centric process scheduling

User centric process scheduling. B4. Nguyen Tuan Duc. 全体の流れ. 背景と目的 提案手法 評価方法 今後の予定. 1.背景と目的. 背景: クラスタが多く使われるようになった クラスタの資源を効率的に使いたい クラスタでは、多くのプロセスが存在して、計算、通信、または I/O をしている。 そのため、よいスケジューリング方法が必要である。. 背景と目的. 目的: クラスタの資源をなるべく利用でき、しかも、プロセスに対して、適当なタイミングで資源を与えられるスケジューリングアルゴリズムを作る

neona
Télécharger la présentation

User centric process scheduling

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. User centric process scheduling B4. Nguyen Tuan Duc

  2. 全体の流れ • 背景と目的 • 提案手法 • 評価方法 • 今後の予定

  3. 1.背景と目的 • 背景: • クラスタが多く使われるようになった • クラスタの資源を効率的に使いたい • クラスタでは、多くのプロセスが存在して、計算、通信、またはI/Oをしている。 • そのため、よいスケジューリング方法が必要である。

  4. 背景と目的 • 目的: • クラスタの資源をなるべく利用でき、しかも、プロセスに対して、適当なタイミングで資源を与えられるスケジューリングアルゴリズムを作る • CPU utilization, wait timeのよいスケジューリング • ユーザの“満足さ”を最大にする。つまり、CPUを使いたいときはなるべく使わせ、応答速度を要求しているプロセスにも対応できるように • ユーザの目的に注目して、スケジューリングをする • ユーザが能動的にスケジューリング過程に参加させる

  5. 2.提案手法 • プロセスに資源の使える時間の残りの値を持たせる。この値はOSによって割り当て、balanceと呼ぶ。 • Balanceが残ったらOSによって実行させる可能性がある(ready queueに入る)、balanceがなくなったら、wait queueに入る • プロセスが資源を使って、他のプロセスの邪魔をしたら、balanceを減らす • プロセスが資源を使うが、他のプロセスを邪魔しなければ、balanceは減少しない

  6. 提案手法(2) • Interactive processの応答性を保証するために、balanceの減らし方をuserにより宣言できるようにする(どれぐらいbalanceを減らすかの情報をcostとする) • Balanceを大きく減らしたら、つまり、costが大きいなら、資源をすぐ使える • しかし、balanceは早くなくなる(interactive process は普通CPUをあまり使わない) • 資源を多く使いたいuserはbalanceを少しずつ減らす(costが小さいまたは0)。そのために、長い間資源を使うことができるが、優先度が低い

  7. 提案手法(3) • クラスタでのアプリケーションは通常多くのプロセスを含む。 • 1つのプロセスがI/Oをしていて、他のプロセスが計算していることがある。 • そこで、プロセスごとに、costを宣言できると、プロセスごとの優先度がプロセスの目的に適切する。 • スケジューリングは分散的に行う(全体のアプリケーションではなく、プロセスごと) • 各プロセスがI/Oによって非同期であれば、問題なく、計算やI/Oが行われる • 同期ならば、計算するプロセスが待たなければならないが、そのために、balanceが大きくなるので、CPUが多く使える

  8. 3.評価方法 • スケジューリングアルゴリズムを評価するためには、いくつかの指標が必要 • CPU utilization • Wait time • … • 提案した手法においては、更に、プロセスの“満足さ“を定義する: • S =

  9. 評価方法(2) • S = • S(満足さ)の式のなかで、 • Alphaはcost/delta_balance, delta_balanceは更新際に、各プロセスに与えるbalance値である。 • CPUはそのプロセスのCPU使用率 • Waitは待ち時間

  10. 評価方法(3) • 上で述べた指標を使い、提案したスケジューリングアルゴリズムと他のアルゴリズムと比較する • シミュレーションによる結果を使って評価する • 実際のシステムで実装して、評価する

  11. 4.今後の予定 • 中間発表までの予定 • シミュレーションを使って、提案したスケジューリングアルゴリズムと他のアルゴリズムを評価する • シミュレータはSimGridまたはHyperSimを使う • Discrete event simulation • Abstraction of system as a set of dependant actions and events • 自分のスケジューリングのコードを埋め込むことができる

  12. 今後の予定(2) • 最終的の予定 • 実際にアルゴリズムを実装して、評価する • Linux上で実装する予定

More Related