1 / 7

課題6 PHENIXの解析; run7 の v2 解析 ,CuCu64GeV の解析

課題6 PHENIXの解析; run7 の v2 解析 ,CuCu64GeV の解析. 基本担当者;下村、江角. Relativistic Heavy Ion Collider (RHIC). 米国ブルックヘブン国立研究所 世界初の重イオン衝突型加速器 円周 3.83 km 、2つのリング 衝突核種 (Au+Au, Cu+Cu, d+Au, p+p) Energy (A+A); 核子当たり 100 GeV まで加速 PHENIX は、そこでの大きな実験グループの一つ. 衝突後の時間発展の描像. 熱的凍結. PHENIX Experiment. 化学的凍結.

nicole-head
Télécharger la présentation

課題6 PHENIXの解析; run7 の v2 解析 ,CuCu64GeV の解析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 課題6 PHENIXの解析;run7のv2解析,CuCu64GeVの解析課題6 PHENIXの解析;run7のv2解析,CuCu64GeVの解析 基本担当者;下村、江角

  2. Relativistic Heavy Ion Collider (RHIC) • 米国ブルックヘブン国立研究所 • 世界初の重イオン衝突型加速器 • 円周 3.83 km、2つのリング • 衝突核種 (Au+Au, Cu+Cu, d+Au, p+p) • Energy (A+A); 核子当たり100 GeVまで加速 • PHENIXは、そこでの大きな実験グループの一つ 衝突後の時間発展の描像 熱的凍結 PHENIX Experiment 化学的凍結 ハドロン化 QGP パートン熱平衡 衝突

  3. 圧力勾配 小 圧力勾配 大 方位角異方性(Azimuthal anisotropy) • 生成粒子の方位角分布に異方性が生じる現象 • 原子核の 非中心衝突では、衝突部の初期の形はアーモンド形(幾何学的異方性をもつ) • λ>> R ; 平均自由行程が長く等方的に広がる • λ<< R ; 平均自由行程が短く異方性をもつ • QGP中でのパートンの平均自由行程λが物質の半径Rに比べて十分に小さいと、系が局所的熱平衡に達して圧力勾配をうむ 粒子の運動量空間での方位角異方性 • Elliptic Flow (v2) • 生成粒子の反応平面に対しての楕円率 粒子放出 小 粒子放出 大

  4. 非中心衝突 z ビーム軸 φ Y 反応平面 Y x x (反応平面) Elliptic Flow (v2) v2は、生成される粒子の方位角方向の異方性の強度をあらわしている。 生成粒子と反応平面の為す角度Φの分布をフーリエ級数展開 2次の項の係数がv2 →楕円率を表す 粒子の収量が、(x方向)>(y方向)なら、v2>0 衝突関与部の初期の幾何学的な異方性が運動量空間における方位角異方性となって検出されている。→ 衝突で生成された物質の性質を反映している測定量

  5. PHENIX 検出器 Beam Beam Counter (BBC) 衝突時間、衝突位置、反応平面の決定 +Zero Degree Calorimeter (ZDC) 中心衝突度の測定 Drift Chamber (DC) + Pad Chamber(PC) 飛跡検出、運動量の測定 Electromagnetic Calorimeter (EMC) 飛行時間測定、損失エネルギーの測定 Time of Flight (TOF) 飛行時間測定

  6. これまでにわかっていること 金+金、200GeVv2 低横運動量領域 (pT<~1.5GeV/c) 大きなv2 系が熱平衡状態になっていることを示唆している 流体力学計算で説明可能 (衝突関与部の幾何学的異方性による圧力勾配を考慮) 非常に早い時間での熱平衡を仮定 (τ0 = 0.6 fm/c)する必要がある π/K/pの質量による違いは、radial flowの効果として理解できる。  ハドロン化時のradial flowが存在 Hydro;Phys. Rev. C 67 (03) 044903 v2; Phys.Rev.Lett.91 182301 (2003)

  7. Jet quenching (charged hadrons) • v2 at high pT を見ることによって、jet quenching をみることができる。 • Run7の高統計データをみることで、この絵よりエラーの小さい結果がえられる。 • 衝突の中心衝突度における違いが見える?

More Related