html5-img
1 / 38

Accumulation Timer

Accumulation Timer. iGEM Chiba 2008. 入力班:小林あおい、香取崇広 送受信班:川崎浩平、冨永将大、井山佳美 出力班:福冨浩樹、杉山まい. Accumulation Timer の作成. ・ 放射線、紫外線、毒性物質 ….  一過性であり、被爆量(量 × 時間)に依存する汚染   ↓ バクテリアによる環境汚染計測  ・従来型センサ;入力強度センサ  ・我々のセンサ;累積計 時間軸の付加. タイマーの作成. Quorum Sensing. Sender→Receiver ;化学分子の送信

ratana
Télécharger la présentation

Accumulation Timer

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Accumulation Timer iGEM Chiba 2008 入力班:小林あおい、香取崇広 送受信班:川崎浩平、冨永将大、井山佳美 出力班:福冨浩樹、杉山まい

  2. Accumulation Timerの作成 ・放射線、紫外線、毒性物質….  一過性であり、被爆量(量×時間)に依存する汚染   ↓ バクテリアによる環境汚染計測  ・従来型センサ;入力強度センサ  ・我々のセンサ;累積計 時間軸の付加 タイマーの作成

  3. Quorum Sensing • Sender→Receiver;化学分子の送信 仮説:十分量の分子が溜まらないと、Receiverは感知しない 本研究のポイント  話し手(Sender)と聞き手(Receiver)の通信感度を適正化 →さまざまな時間タイマーの作成

  4. システム内容 UV

  5. Accumulation Timerの条件 ①前回の出力が打ち消されない Accumulated effect To our body Off時でも前回の onの記録を保存 Input Value Time

  6. Accumulation Timerの条件 ②on時の出力は一定 ③on/offの区切りしっかり ④一定時間を超えたことを提示する Signal conc. Time Time on off

  7. 入力チーム 小林あおい・香取崇広 SOS Response

  8. UVに曝露された時間を計る! 入力 Sensor 入力として設定したいもの ・・・ 「一過性の情報」                        ・ 可視光(難)                        ・ 紫外線                        ・ 温度(細胞の成育状況に影響)

  9. U V ON UV Sensor(PrecA) RecA LexA LexA OFF RecA LexA UV LexA ssDNA

  10. BBa_J22136を用いたUV照射実験 16W 254nm ? J/m2 2.5cm 7.5cm

  11. PrecAの懸案事項 ・ leakyである ・・・XL10G(recA-), 48hでRFP発現 ・ UVによるswitch on 難.

  12. Sub Cloning中 U V ON UV Sensor(PcI) RecA cI cI OFF RecA cI UV cI ssDNA

  13. UV によるDeath Curve作成 <BW⊿tdk (RecA+)> 3 ml LB medium <UV Source> 7.5 cm UVGL-58 Mineralight Lamp (multiband UV-254/366 nm; San Gabriel, CA) 100V, 0.16A

  14. UVによるDeath Curve作成 105希釈 104希釈 CFU -UV 105希釈 0 1h 2h 4h 6h 8h Irradiation Time 10 min 30 min

  15. 入力をUVにすることの懸案事項 ・ 2hで大腸菌全滅 ・・・ 2h以上のタイマー不可. ・ AHLがUVで分解される!?・・・NOWGOING Ex. 3OC6HSL モデルとしてアラビノースプロモーターを用意する.

  16. 送受信チーム 冨永将大・川崎浩平・井山佳美 SOS Response

  17. 全体像 AHL 送受信システムの作成

  18. 目標:1hでは光らないが  一定時間ONが続くと光る目標:1hでは光らないが  一定時間ONが続くと光る 通常AHL通信 1 hour Receiver(AHL感受性)変更通信 Still inactive ON OFF 4 hours… 1 hour ON ON Still inactive

  19. 求められること AHL 5 hours… ①AHL合成量 (合成速度)を下げる ②感受性を下げる →シグナル 分子の変更 →RBSの調整

  20. シグナル伝達:Quorum sensing Autoinducer synthase Recepter Protein AHL 基本構造 由来生物 V.Fisheri luxI(OHHL) LuxI LuxR LasI(OdDHL) P.aeruginosa lasR lasI R.leguminosarum cinI cinR cinI RhlI(BHL) P.aeruginosa RhlR RhlI

  21. シグナル分子(=AHL)の変更 《Cross talkを利用した実験》 Autoinducer synthase Recepter Protein LuxI LuxR lasR lasI cinR cinI RhlR RhlI

  22. 実験の流れ テスト準備(8/17~) バラバラなパーツの組み直し CrossTalkテスト(9/2~) Lux Las Rhl Cin Lux Las Rhl Cin Today タイムディレイテスト(9/8~)

  23. 今週の成果1 : パーツ合成 Biobrickから新たなパーツを合成 Plac RhlI Ligation Plac+RBS RhlI+LVA RBS + CinI+LVA, RhlI+LVA CinI+LVA RhlI, CinI LasI

  24. 今週の成果2 : Cross-talkの確認 Autoinducer synthase Recepter Protein RhlI OK LuxR 未実施: LuxI, luxI+LVA, CinI, LasI+LVA RhlI+LVA ? ? cinI+LVA OK LasI

  25. Cross-talkテスト1 Sender Receiver = LuxR 8H (Sender:Receiver=1:1) 8H:Spindown→12H

  26. Cross-talkテスト2 Sender Receiver = LuxR 5H (Sender:Receiver=1:1) 5H TM

  27. タイムディレイテスト Sender : Lux, Las, Cin, Rhl Reciever : Lux LuxI LasI RhlI CinI Sender : Receiver 1 : 1 時間 / hour 一定時間ごとに蛍光強度測定

  28. 今後の予定 1、タイムディレイテスト 2、遺伝子発現数の制御 →プラスミドベクターの変更 3、転写量の制御 →RBSの交換

  29. 出力チーム 福冨浩樹・杉山まい SOS Response

  30. どのような出力が必要? 出力となるタンパクの発現から、発色などを確認できるまでの時間が短い出力

  31. 出力 ? ? ? ~ ※時間は固体培地上で目視で来るまでの時間

  32. Response Test wash Pick Glucose 0.2% M9,IPTG 0.1mM (X-Gal 80μg/mL) Glucose 0.2% UVで励起して観察 コロニーリフト IPTG 0.1mM (X-Gal 20μg/mL)

  33. テスト結果 GFPuvが最も早く発現

  34. Note:蛍光たんぱく • GFPuvが最も早く発現しているように見えた • 適切な励起光で励起していたために早かった? • VenusやmCherryも適切な励起光であれば、さらに早く観察されることが考えられる

  35. Note:LacZ • LacZ-Xgalの出力までが遅いのはXgal濃度が低いため? • Xgal 20μg/mLを40μg/mL,80μg/mLにしてレスポンスタイム計測 80mM○ IPTG なし 40mM○ 3hour

  36. Note:Luciferase • Renilla Luciferaseの反応:ルシフェリンの酸化 • Coelenterazine:膜透過性がある β-Cyclodextrinを加えると10倍水に溶ける Renilla Luciferase λ=480nM Coelenterazine β-Cyclodextrin

  37. まとめ • 現在一番早いもの・・・GFPuv (発色まで1.5h) • LacZやLuciferaseは基質濃度に左右される • 基質濃度を上げることで1.5hより早く発色することは考えられる。 To Do • Luciferaseのタイムレスポンスの比較 ルシフェリンの濃度を上げて実験

  38. いつ終わるのか? • UVを入力とする場合、UVに耐えられる安定な出力が求められる • ある程度候補を挙げたらUVに対する安定性を調べたい。 • 来週までには大まかな結果を出し、採用する出力を決定したい。

More Related