1 / 21

Sy2 & ULIRG review

ASCA June12 , 2000. Sy2 & ULIRG review. 粟木(愛媛大学). Sy2 ASCA によるテーマ. AGN の統一モデル  統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN⇔SB の進化. Strategy of the ASCA observations. 個々で面白い Sy 2 Wide band spectrum (XTE との同時観測) Non bias sample 例えば、 bright [OIII] sample

Télécharger la présentation

Sy2 & ULIRG review

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ASCA June12 , 2000 Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学)

  2. Sy2 ASCAによるテーマ • AGNの統一モデル  統一モデルの検証 AGNの構造 • AGN-Starburst connection SBとAGNの共存 AGN⇔SBの進化 • . . . . . . . . .

  3. Strategy of the ASCA observations • 個々で面白いSy2 • Wide band spectrum (XTEとの同時観測) • Non bias sample例えば、bright [OIII] sample • PBL Seyfert 2 galaxies • Masar天体 • SBと共存したSeyfert 2 . . . . . . . . .      合計 60個くらい観測    (IRAS sy2を入れると70個くらい)

  4. Seyfert 2 galaxyのスペクトル 散乱成分 散乱成分 反射成分 直接成分 反射成分 直接成分 Turner et al. 1997

  5. Sy2の性質(明るい天体)Turner et al. 1997a, Weaver et al. 2000など Sy2Sy1 • 明るさ LX 1042 -- 1044 1042 -- 1044 LX/LFIR 10-4 -- 10-1 10-2 -- 10-1 • スペクトル Γ 0 -- 2 1.7 NH1022 -- 1024 < 1023 • 時間変動 ほとんど無し   有り (IRAS18325, NGC4945, Mrk3,..) • 鉄輝線 EW 100-2000 eV 100-500eV σ 0.1 keV disk line

  6. Sy2の多様なスペクトルの解釈Sy2中心核からの輻射=吸収された成分+反射成分この比率が銀河毎に異なる。(例えばBassani et al. 1999) 縦軸:反射成分の寄与 横軸:[OIII]から予想される    強度と見かけの強度の比 図中の負の相関ーー>   見かけの強度が下がる程   反射成分の寄与が大きい 左上のスペクトルがflatである  ことと一致。

  7. 比率の変化する理由 • 直接光が変化している。(直接光が減少している) • PBL seyfert 2 galaxyの観測から、変化の割合はviewing angleに依存している。 Awaki et al. 2000              ⇩ Scattering efficiency        =低エネルギー成分/吸収成分 〜(ΔΩ/4π)NHσ一部の銀河で10%以上の大きな値を持ち、問題であった。Mulchaey et al. 1994, Turner et al .1997b直接光が何らかの形で減少していれば、説明可能。Awaki et al. 2000, ….

  8. Non biasサンプル --Sy2の特徴bright [OIII] sampleAwaki 1997, Risaliti et al. 1999, Bassani et al. 1999… Bright [OIII]sample 20個中17個 RM95 20個中11個 ようやく可視光等の他波長のデータと比較できるサンプルができる。 • NHの分布ーーー1023台集中 • Sy2の活動性やスペクトルの形について議論

  9. AGNの統一モデルについて 明るい天体を見る限り、中心核が隠されている。

  10. SBとAGNの共存(weak Sy2)Mas-Hesse et al. 1995,Turner et al. 1997a, Weaver et al. 2000 (submitted to ApJ) • SB起源の輻射とAGN起源の輻射の分離 SB:kT~0.8keV + hard Ptak et al. Tsuru et al., Weaver et al. AGN: Γ~2 Netzer 1997 分離できているのは、 NGC1068, NGC5135など 大部分がLINERやSBと同じスペクトルーー分類ミス??

  11. SBとAGNの分離 (Weaver et al. 2000) AGN-like Sy1 Log SX/HX α(60,25) Sy2 SB like Sy1 Sy2&SB Log SX/IR Log IR/HX 青丸:SB または共存型 赤丸:powerful AGN Ueno D-thesis

  12. 「あすか」による大光度赤外銀河(ULIG)の観測 Ultraluminous Infrared Galaxy (ULIG, ULIRG): LIR(8-1000um) > 1012Lo = 3x1045 erg/s

  13. ULIG • LIR>1012Loの赤外線で極めて明るい銀河がIRAS (1983)によって発見された • QSOに匹敵する光度を赤外線領域だけで放射 • 数密度はz<0.1の近傍宇宙でQSOを上回る • ほとんどすべてが合体あるいは相互作用している • 強いCO輝線→大量のH2ガス(>1010Mo)が数百pc以下の中心領域に集中 • 多波長観測→AGNとstarburstの兆候

  14. ULIGからQSOへ? • 分子ガスの豊富な渦巻銀河同士の強い相互作用、合体が激しい活動のトリガになっている • QSOに匹敵する光度、QSOを上回る数密度 • →evolutionary connection? 銀河同士の相互作用、合体 • 大量のガスが角運動量を失なって中心に落ち込む • 大規模なstarburst • 大質量BHの形成、エネルギーはダストを介して遠赤外線領域で放射(dust-enshrouded AGN) • 超新星爆発等によってcircumnuclearガスが吹き飛ばされるとAGNからの放射が直接見えるようになる

  15. 硬X線観測の意義 AGNとstarburst両方の兆候 • ULIGとQSOの関係を強く示唆 • しかし、一般に吸収が大きいために、それぞれの寄与を正確に見積もることは難しい • したがって、どの時期にAGNが形成されて、どの時期にAGNが主要なエネルギー源となるかはまだわかっていない 透過力の強い硬X線での高い感度の観測が必要

  16. 「あすか」で観測したULIG

  17. 「あすか」による観測でわかったこと • 軟X線領域にはstarburst起源と考えられるthermalな成分が存在する。LX/LFIR=10-3-10-5 • 遠赤外放射を十分に説明できるAGNが存在するものもあるが、一般にpowerlaw成分は暗い(LX<0.01LFIR) • SEDの形状から示唆されるevolutionary scenarioには必ずしも合致していない • ULIG中のAGNの硬X線光度(powerlaw成分)は暗い?

  18. AGNが卓越 Based on Nakagawa et al. 1999, Ap&SS 206, 43 (+はX線データが上限) 進化が進む

  19. 「あすか」観測提案 • 「あすか」によって初めてULIGのX線での性質を本格的に調べることが可能になり、これまでにない数の観測が行なわれた。 • その結果は従来の理解では説明できないものである。 • 統計的な議論を可能にするために、IRAS flux-limited のcomplete sampleを作ることを提案したい。 • NGC 6240からはAGNの反射成分と思われるflatな硬X線放射が観測された • 時間変動を調べて硬X線放射の起源を探りたい

More Related