1 / 44

肥満の心理学 演者:今田純雄(広島修道大学) 座長: 徳永勝人 先生(市立伊丹病院内科)

肥満の心理学 演者:今田純雄(広島修道大学) 座長: 徳永勝人 先生(市立伊丹病院内科). 〜 人はなぜ食べすぎるのか 〜. 第 25 回 日本肥満学会: Japan Society for the Study of Obesity(JASSO) 健康日本 21 推進セミナー(花王) 2004 年 9 月 3 0日  13:00〜15:00 大阪:リーガロイヤルホテル・山楽の間②:第 5 会場. 肥満者は急激に増加している ・米国では大きな社会問題となっている. 医療費の増大,ダイエット産業の攻勢.

tiara
Télécharger la présentation

肥満の心理学 演者:今田純雄(広島修道大学) 座長: 徳永勝人 先生(市立伊丹病院内科)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 肥満の心理学 演者:今田純雄(広島修道大学) 座長:徳永勝人先生(市立伊丹病院内科) 〜人はなぜ食べすぎるのか〜 第25回 日本肥満学会:Japan Society for the Study of Obesity(JASSO) 健康日本21推進セミナー(花王) 2004年9月30日 13:00〜15:00 大阪:リーガロイヤルホテル・山楽の間②:第5会場

  2. 肥満者は急激に増加している ・米国では大きな社会問題となっている. 医療費の増大,ダイエット産業の攻勢 肥満治療:450億ドル/ 年,肥満が原因による失業補償:230億ドル/ 年,減量サービス・商品:330億ドル/ 年,肥満が死因と想定される死者数:30万人/ 年 e.g., Wolf(1990)

  3. Increase in Prevalence (%) of Overweight (BMI > 25), Obesity (BMI > 30) and Severe Obesity (BMI > 40) Among U.S. Adults. Overweight Obesity Severe Obesity (BMI > 25) (BMI > 30) (BMI > 40) 1999 to 64.5 30.5 4.7 2000 1988 to 56 23 2.9 1994 1976 to 46 14.4 No Data 1980 Source: CDC, National Center for Health Statistics, National Health and Nutrition Examination Survey. Health, United States, 2002. Flegal et. al. JAMA. 2002;288:1723-7. NIH, National Heart, Lung, and Blood Institute, Clinical Guidelines on the Identification, Evaluation and Treatment of Overweight and Obesity in Adults, 1998. From a website of American Obesity Association: http://www.obesity.org/subs/fastfacts/obesity_US.shtml 肥満者増加の現状(米国・英国) 英国の場合 米国の場合 • % BMI >= 25 • France: 39% • USA: 61% (Drewnowski et al., 1996) From Prentice & Jebb(1995)

  4. 肥満者増加の現状(日本) H13国民栄養調査の結果:BMIの分布(今田作成) 15歳以上の男女 % BMI ≧ 25 % BMI ≧ 30 USA 64.5% 30.5% France: 39%

  5. なぜ肥満者が急激に増加したのか? ・遺伝子の突然変異? ・食生活の変化? ・生活スタイルの変化?

  6. 脂肪の摂取量(摂取比)が増加した. Prentice and Jebb( 1995)より

  7. 家庭での食事が減った.(外食・中食が増えた)家庭での食事が減った.(外食・中食が増えた) Prentice and Jebb( 1995)より

  8. 生活スタイルの変化: 自動車による移動が増え,テレビを見る時間が増えた. Prentice and Jebb( 1995)より

  9. 日本の場合: ( g) (%) (Kcal) 国民栄養調査(厚生省,厚生労働省)ならびに 食の外部化率:外食産業総合調査研究センターweb pageより http://www.gaishokusoken.jp/3622003tokeishiryoshu/3629005.pdf

  10. 砂糖の年間一人あたりの消費量 1970年 戻る

  11. 1970年

  12. 食の外部化率 日本の場合: ( g) (%) (Kcal) 国民栄養調査(厚生省,厚生労働省)ならびに 食の外部化率:外食産業総合調査研究センターweb pageより http://www.gaishokusoken.jp/3622003tokeishiryoshu/3629005.pdf

  13. 今田(2004)より 食環境の変化と食行動の変化:共振増幅の時代 飽食の時代:1970年以降 “豊”食→ “飽”食→ “呆”食→ “崩”食→  1960s1970s1980s 1990s

  14. 食環境の変化 体型(太め,やせ)の変化 なぜ肥満者が急激に増加したのか? ・遺伝子の突然変異? ・食生活の変化? ・生活スタイルの変化? 食行動の変化 (過剰適応)

  15. 20歳男女の体型:経年変化 女子 痩身化 男子 太め化 70s 80s 90s

  16. 適正範囲:17〜24 ? 20〜25 ? 現代社会は,若年女子の痩身化に向けて,目には見えない”圧力”をかける.

  17. なぜ人は食べるのか?:食行動の理論 設定値説( Grossman, 1967; Oatley, 1967) 安定値説( Wirtshafter & Davis, 1977) 動機づけの等斜褶(しゅう)曲説( McFarland & Sibly, 1975) 誘因説( Booth, 1977, 1980) 誘因動機づけ説( Bindra, 1976, 1978, 1979) 報酬の神経生理学説( Coons and White, 1977) (体重の)設定値説 (the set-point theory of body weight) (体重の)安定値説 (the settling-point theory of body weight)

  18. 設定値説と安定値説の相違: 設定値説 体重 食行動 環境変化に適応する人 生物としてのヒト 今田(1989)より ? ? 安定値説 体重 食行動 ? ? 環境変化に適応する人 生物としてのヒト ?

  19. Pinel(2003)の水漏れ樽モデル:体重の安定値説 食物 2.食物の誘因価 3. 摂取エネルギー量 4. 身体脂肪:代謝の個人差あり 5. 消費エネルギー量:個人差大 6. 満腹信号: 個人差大 Figure 水漏れ樽モデル

  20. 情動的摂食 タンク 外発的摂食 抑制的摂食 改訂水漏れ樽モデル:食行動科学の観点 食物 2.食物の誘因価 3. 摂取エネルギー量 4. 身体脂肪:代謝の個人差あり 5. 消費エネルギー量:個人差大 6. 満腹信号: 個人差大 Figure 水漏れ樽モデルの発展

  21. 外発的摂食:外的刺激への”過剰”反応 先行負荷/ 味評定実験パラダイム(今田,1989より) 人は,”目で食べ”,”鼻で食べ”,”口で食べ”る.いつでも,どこでも,おいしいものが容易に入手できる環境下では,ついつい食べ過ぎてしまう.

  22. 高カロリーの先行負荷 →摂取量が増える 摂食抑制者は抑制が”はずれる”と,過食にはしる! 抑制的摂食(摂食抑制):脱抑制による過食 Herman and Mack, 1975: Restraint Scale Van Strien et al., 1986: Dutch Eating Behaviour Questionnaire(DEBQ) Stunkard and Messick, 1985: Three Factor Eating Questionnaire(TFEQ) 低カロリーの先行負荷 →摂取量は増える 高カロリーの先行負荷 →摂取量は減少する 脱抑制(disinhibitoin)→過食

  23. 情動的摂食:負の感情は摂食を促進する 感情と空腹感・食欲との関係(積率相関係数)N=246, ***p<.001, **p<.005, *p<.01, Imada(unpublished)

  24. 抑制的摂食と情動的摂食の関連: 痩身体型への願望 日常的なダイエット 自制:self-control 身体的 心理的 慢性的な欲求不満 ストレス ネガティブな感情 外部ストレス 再自制の予期 摂食欲求の充足 促進 過食 促進

  25. 食障害 過食の怖さ: ダイエット 過食 体重の変動 健康障害 排出行動 自尊感情の低下 食事療法は有効か?

  26. どうすればいいのだろうか? 刺激から遠ざかる→外発性摂食の出現抑制 無理をしない→情動性摂食の出現抑制 “適度にふとめ”のよさをイメージングする →抑制的摂食(脱抑制過食)の出現抑制 おいしく食べる,楽しく食べる →満腹感の心理:心理的満足感 食生活のリズムをつくる →日常(ケ)と非日常(ハレ)の区別

  27. 満足感  経験(心理要因) P. Rozinの実験 見る 匂う 味わう ふれる (聞く) 感性満腹感(sensory specific satiety): Rolls et al., 1981; 今田,1992 満腹感(心理的満足感) 満腹感 食物 栄養 食行動

  28. 感性満腹感 心理的満足感 社会的満足感 満足感(真の満腹感) おいしさの諸相: 1.からだで食べるおいしさ 2.目で食べるおいしさ 3.鼻で食べるおいしさ 4.口で食べるおいしさ 5.頭で食べるおいしさ 6.気持ちで食べるおいしさ 7.つくって食べるおいしさ 8.一緒に食べるおいしさ 9.感謝して食べるおいしさ 膨満感・満腹感

  29. どうすればいいのだろうか? 刺激から遠ざかる→外発性摂食の出現抑制 無理をしない→情動性摂食の出現抑制 “適度にふとめ”のよさをイメージングする →抑制的摂食(脱抑制過食)の出現抑制 おいしく食べる,楽しく食べる →満腹感の心理 食生活のリズムをつくる →日常(ケ)と非日常(ハレ)の区別

  30. 毎日がハレの食生活 朝食:家族の一人一人が食べたいものを食べる. 昼食:今日はマクドか吉野家か. 夕食:中食総菜の食卓. ケの消滅? → ハレとケの区別が不明瞭 ケの復活が必要では?:安定的,固定的(単調,退屈)な日々の食事

  31. 安定的,固定的(単調,退屈)な日々の食事!安定的,固定的(単調,退屈)な日々の食事! 環境の力はあなどれない!

  32. Globalization of Food Business: in the Case of McDonald in Japan (1/10 billion) (NUMBER) Annual sales Number of shops years

  33. 重量 熱量 熱量(fat) 脂質量 Double Quarter Pounder® with Cheese+ 280g 770Kcal 430Kcal 47g Large French Fries 171g 520Kcal 230Kcal 25g Chocolate Triple Thick® Shake (32 fl oz cup) 888ml 1150Kcal 300Kcal 33g 2440 Kcal ! 1613 Kcal ! 1613 Kcal !

  34. フレンチ・パラドックス

  35. Rozin et al.(2001)より

  36. Supermarket food portions

  37. Appeared in Appetite(1999)

  38. FOOD ATTITUDE: Rozin, Fischler, Imada et al., 1999( 1995頃の調査)

  39. 食の外部依存 外食・中食 油脂分摂取の増大 個食 ストレス社会? タンク 食物の過剰供給 飽食社会 食環境の 急激な変化 エネルギー消費量の低下 クルマ社会 コンピューター社会 遊びの変化 痩身を理想化する社会 改訂水漏れ樽モデルと外部環境: 情動的摂食 タンク 2.食物の誘因価 食物 外発的摂食 3. 摂取エネルギー量 4. 身体脂肪:代謝の個人差あり 抑制的摂食 5. 消費エネルギー量:個人差大 6. 満腹信号:個人差大 Figure 水漏れ樽モデルの発展

  40. おしまい まとめ ・現代人は急激な食環境の変化にとまどっている. ・変化する食環境への過剰適応(適応不全)が,体型の肥満化(痩身化)の一因となっている. ・肥満解消には,食行動の変容が必須. ・特に,強調される点は:心理的満足に方向付けられた満腹感 安定した日常の食(ケ)の確立環境の力をあなどらないこと

More Related