780 likes | 1.07k Vues
940. THE ARPA NETWORK DEC 1969 4 NODES. # 2 SRI. # 4 UTAH. # 3 UCSB. PDP 10. 360. # 1 UCLA. Sigma 7. 図 1.1 ARPA ネットの構成図(1969). THE ARPA NETWORK SEPT 1969 1 NODE. # 1 IMP UCLA. # 1 HOST Sigma 7. 図 1.2 ARPA ネットの最初の構成. 追加. 米国の研究ネットワークの変遷. APRAnet
E N D
940 THE ARPA NETWORKDEC 19694 NODES # 2 SRI # 4 UTAH # 3 UCSB PDP 10 360 # 1 UCLA Sigma 7 図 1.1 ARPAネットの構成図(1969)
THE ARPA NETWORK SEPT 1969 1 NODE # 1 IMP UCLA # 1 HOST Sigma 7 図 1.2 ARPAネットの最初の構成
追加 米国の研究ネットワークの変遷 • APRAnet • 1972 学界で知られるようになる • 1995年に政府が手を引き、民間に委ねる。 • 1996年に政府の関与が再開する。 • TCP/IPに切り替え • ドメイン名の導入 • NSFnet • 1995 NSFnet運用停止 1990 ARPAnet運用停止 vBNS スパコンセンター(5) 100 Internet2
注)実際に本書に掲載するグラフは、下のグラフ(1994年以降)では本文の記述内容(1983年頃を記述)と合致しない。注)実際に本書に掲載するグラフは、下のグラフ(1994年以降)では本文の記述内容(1983年頃を記述)と合致しない。 実際に本書に掲載するグラフは、www.isc.orgに掲載されている表(カウント結果の数字が並んでいる)からグラフを描画する。(この作成方法はご相談。測定時期の間隔が一定でないため単純には描けません。)。 下はグラフのイメージを示すために、1994年以降のグラフを示したものです。 Jul 2004 285,139,107 このうちJP 16,445,223 図 1.3 インターネットに接続されているホストの数
注)送話器と受話器は適宜のイラストで描いていただくのでも良いと思います。注)送話器と受話器は適宜のイラストで描いていただくのでも良いと思います。 ここでは電話技術の従来の本にあるような記号を使いました。 次の図2.2の書き方と記号を合わせておく必要があります。 受話器 送話器 送話器 受話器 図 2.1 双方向の通信には4線が必要
注)トランスの巻線の部分が手書きとなっております注)トランスの巻線の部分が手書きとなっております 受話器 電話回線の インピーダンス 電話機の内部 の平衡回路 送話器 図 2.2 2線で済ませる工夫
加入者A 加入者E 加入者B 加入者C 加入者D 図 2.3 5人の加入者間の通信
A B C D E 図 2.4 クロスバ交換機 A B C D E
1 1 1 2 2 3 3 2 4 4 3 5 5 1 2 3 図 2.5 説明図の書き方
注) この図は細部まで書き込みがある。 適宜省略すべきところがある。(要相談) 固定電話 IP電話 参考: 総務省「IPネットワーク技術に関する研究会 報告書」2002年2月 図5-4 http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020222_3.html 図 2.8 電話番号とENUM
ftp://ftp.is.co.za/rfc/rfc1808.txtgopher://spinaltap.micro.umn.edu/00/Weather/California/Los%20Angeles http://www.math.uio.no/faq/compression-faq/part1.html mailto:mduerst@ifi.unizh.ch news:comp.infosystems.www.servers.unix telnet://melvyl.ucop.edu/ 図 2.9 URIの例 注記) 出典 RFC2396 注) %20はスペース(空白)を意味する
本題 次世代ネットワーク次世代IPネットワーク • ネットワークという言葉の広がり日テレ=日本テレビ放送網株式会社実際に電電公社のマイクロウェーブ網がテレビ局間のフィードに使われていた • 電話網(基幹部分、アクセスとは区別)インターネット が純然たるダークファイバ上でない限り電話会社のお世話になっている
注記 次世代IPネットワーク • 文字通りに解釈するとNext Generation IPIP Next Generation = IPng現在で言うところのIPv6の旧称である IPng の標準化に(当時)日本から貢献したDr Paul Francis Professor Paul FrancisDept. of Computer Science4108 Upson Hall, Cornell UniversityIthaca, New York 14853 January 1994 to January 2000: Member Technical Staff at NTT Software Labs, Tokyo Japan. http://www.cs.cornell.edu/People/francis/
本題 次世代ネットワーク(NGN) • 電話事業会社の将来プランあるいは現在進行中のデジタル統合 • 複数の動機欧州を中心とした標準化の動向(3GPP)国内の次世代IPインフラ研究会の提言
標準化の動向 • 参考資料:江川尚志「NGN概説」http://internetweek.jp/pdf/ngn.pdf • 次の3枚のスライドは総務省より頂いた資料
1.1NGNとは ○ 現在の電話網に代わる次世代のオールパケット型ネットワーク。IP(インターネットプロトコル)をベースに音声だけでなく映像やデータ等の広範なマルチメディアサービスを提供する次世代のネットワーク。 ○ ネットワーク基盤(転送機能)とサービス基盤(サービス付与機能)を分離することにより、各機能毎の高機能化並びに多様なサービス展開が可能。 1.次世代ネットワーク(NGN)の国際標準化動向 NGNの基本構成イメージ アプリケーション・サーバー等 テレビ 電話 コンテンツ 配信 ・・・・・・・ プラットフォーム/サービス基盤 (サービス付与機能) セッション 制御 認証・ セキュリティ 課金管理 Core node コア網 Edge node ネットワーク基盤 (トランスポート機能) アクセス網 Optical access Wireless LAN Other accesses xDSL 固定電話 パソコン 情報家電 PC 携帯電話 1.2 これまでの経緯 ネットワークのIP化が世界的に進展する中で、NGNはITU-T(ITU電気通信標準化部門)の今会期(2005-2008年)の最重要課題であり、2004年のITU-T総会(WTSA-04)で決定されたとおり、SG13を中心に、関連SGが連携して標準化活動が推進されている。 ことに2004年5月からは、SG13を親SGとするフォーカスグループ(FGーNGN)が2ヶ月毎に会合を開催するなど精力的に標準化活動が行われてきているところ。
1.3 最近の動向 (1)NGNリリース1勧告群の完成(平成18年初旬) • 平成17年11月の第9回FGーNGN会合(最終会合)においてNGNのスコープ、要求条件、QoSの一般則などを中心とするNGNリリース1勧告案を作成。これらは、本年1月のSG13会合等にて勧告化。 • FG(Focus Group)は特定課題の検討を加速するための時限体制であり、FGーNGNもNGNリリース1勧告案の完成をもって終結。 • 今後は、関連するSGが合同会合を開催することにより引き続き精力的に標準化作業が進められることとなっており、この体制はNGN-GSI(Global Standard Initiative)と呼ばれる。 (2)今後の検討体制(NGN-GSI) 当面の予定: 2006年1月 NGN関連SG会合 4月 合同ラポータ会合、NGNワークショップ(神戸) 7月 NGN関連SG会合
参考資料 NGNリリース1の主な勧告案文書一覧
次世代IPインフラ研究会 • インターネットの課題に取組む業界の問題意識により発足した研究会 • 最近の活動:2つのワーキンググループ(1) セキュリティWG(2) IPネットワークWGいずれも報告書案が公開されている
セキュリティWGの報告書 1. インシデント対応の現状と課題 2. ユビキタスネット社会におけるセキュリティ確保 - 情報家電のネットワーク接続に伴う課題 - 3. 電気通信事業における情報セキュリティマネジメント 4. セキュリティ人材育成 5. 総括
IPネットワークWGの報告書 1.ネットワークのIP化を巡る内外の動向 2.オールIP化の意義とその実現に当たっての課題 3.個別課題 ① 品質・機能の確保 4.個別課題 ② 安全性・信頼性の確保 5.個別課題 ③ 相互接続・運用性の確保 6.個別課題 ④ その他の主要課題 7.オールIP化に向けた実現方策
注)できるだけ「データ」の部分を長く書きたい注)できるだけ「データ」の部分を長く書きたい 6 6 2 46~1500(可変長) 2 6 6 2 3 5 38~1492(可変長) 2 用語: FCSFrame Check Sequence LLC Logical Link Control SNAPSub-NetworkAccess Protocol 図 3.1 2つのイーサネットのフォーマットの形式
その他 IETF 参考(1): 下の本の図1-3 笠野英松監修・マルチメディア通信研究会編 「インターネットRFC事典」アスキー出版局、1998 参考(2): 下の本の図3-5 江崎浩監修・MCR編 「インターネット用語事典」I&E神蔵研究所、2000 さらに田代秀一氏の講演による 別組織で作られた規格 Internet-Draft (標準の提案) Experimental RFC (研究開発段階の記述) IESGによる承認 Proposed Standard (提案) Draft Standard (標準の候補) 図3.2 IETFにおける標準化の進行 Informational RFC (情報提供を主目的 としたRFC) BCP(運用方法に関するRFC) (Best Current Practice) Internet Standard (インターネットの標準) Historic RFC (古くなったRFC) Standard track (標準化の流れ) FYI番号 For Your Information BCP番号 STD番号
モジュール化 A社のパソコン B社のパソコン パソコンはモジュール化されている 部品
モジュール化されている例 • 自転車はモジュール化されている自動車はモジュール化されていない →インテグレート • ただし将来の自動車はモジュール化の方向電気自動車はパソコンに近づく
インターネットはモジュール化の典型例 マルチベンダオープン
モジュール化を歓迎すべきか • 参入障壁が低い中小企業に機会がある大企業が有利になる訳ではない • 激しい競争社会になるニッチ (隙間)での戦い 標準化が重要 モジュール化は避けられない
モジュール化を勝ち抜くために • 他には出来ないことを実現する • 研究開発が不可欠後発でキャッチアップするのは儲からない
研究開発とリスク管理 • 研究開発は成功率が低い95%は瞬時に失敗 • リスク管理は社会の知恵一人の社会では保険という制度が無意味 • チャレンジする人を応援する仕組みこれは一種の分業である
シリコンバレー モデル • 日本では、うまく作用しない米国でも、ほとんどの地域では失敗 • ベンチャーキャピタリストと起業家が相互に助け合う
日本モデル • 市場型ファイナンス • 契約型官僚 • メインバンク • 護送船団 上は古い米国モデル 新しい21世紀モデル?
図 4.1 同軸ケーブルを用いたイーサネット図 4.1 同軸ケーブルを用いたイーサネット
24ビット 24ビット 先頭の1ビット目が0: 0は個別のアドレスであることを示す。 普通は0である。もし1の場合にはグループアドレスである。 2番目の1ビットが0: ユニバーサルアドレスであることを示す。 普通は0である。もし1の場合はローカルアドレスである。 ベンダ識別子: OUI(Organizationally Unique Identifier) IEEEが管理している ベンダ内の識別子: 各ベンダが製品ごとに重複しないように管理する 図 4.2 MACアドレスの内容
リピータ 一つのイーサネットとして管理される ブリッジ 二つのイーサネットとして管理される 図 4.3 リピータとブリッジ
10進数 172.16.73.108 172 16 73 108 2進数 ネットワーク部 ホスト部 図 4.4 IPアドレスの実例
8ビット 8ビット 8ビット 8ビット クラスA 1ビット クラスB 2ビット クラスC 3ビット 図 4.5 伝統的なIPアドレスのクラス
IPヘッダの拡大図 (下に続く) (下に続く) (下に続く) (下に続く) (下に続く) 0 7 8 15 16 23 24 31 図 5.1 IPパケットのフォーマット
DNSサーバ (1) (2) (3) (4) (5) コンピュータA コンピュータB 図 5.2 簡単なネットワークの構成
ドメイン名: example.goto.waseda.ac.jp IPアドレス: 133.9.81.79 MACアドレス: 00:08:0D:43:5A:D8 DNSによる ARPによる 図 5.3 アドレスの変換
RARPによる問い合わせ RARPの回答 ディスク コンピュータCワークステーション コンピュータDディスクレスワークステーション 自分のMACアドレスを知っているが自分のIPアドレスを知らない IPアドレス: 133.9.81.79 MACアドレス: 00:08:0D:43:5A:D8 RARPによる 図 5.4 RARPによる逆向きの変換
ルータ 図 5.5 ルータは二股である
池袋 新宿 図 5.6 交通標識だけでは遠方までの情報が分からない
巣鴨 池袋 新宿 渋谷 目黒 五反田 距離1 距離1 距離1 距離1 距離1 図 5.7 複数のルータが相互接続されている様子
巣鴨 池袋 新宿 渋谷 目黒 五反田 初期値 1+1 ∞+1 min{(∞+1), (1+1)} 2回目 2+1 3回目 3+1 4回目 図 5.8 ルータによる経路情報の交換
巣鴨 池袋 新宿 渋谷 目黒 五反田 定常状態 1回目 3+1 ∞+1 min{(3+1), (∞+1)} 2回目 4+1 3回目 5+1 4+1 5+1 4回目 図 5.9 無限カウント問題