1 / 100

同時通訳の認知的理論 と通訳 Strategies

同時通訳の認知的理論 と通訳 Strategies. Jan. 13, 2010. 通訳・翻訳と認知的制約. 記憶の構造 → 通訳・翻訳 複数作業の同時遂行 → 同時通訳・逐次通訳 構音抑制 → 同時通訳. 同時通訳はどう特徴づけられているか. ・複数作業の同時遂行   聴取した起点言語の一部を保持し、単語の意味にアクセスし、長期記憶に保存されている情報と結合し、同時に以前に聴取=理解した部分を目標言語に変換し、発話し、発話をモニターする ・注意の分割 or 注意の切り替え + 自動化 ・構音抑制 articulatory suppression ・処理と記憶.

abrienda
Télécharger la présentation

同時通訳の認知的理論 と通訳 Strategies

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 同時通訳の認知的理論と通訳Strategies Jan. 13, 2010

  2. 通訳・翻訳と認知的制約 • 記憶の構造 → 通訳・翻訳 • 複数作業の同時遂行 → 同時通訳・逐次通訳 • 構音抑制 → 同時通訳

  3. 同時通訳はどう特徴づけられているか ・複数作業の同時遂行   聴取した起点言語の一部を保持し、単語の意味にアクセスし、長期記憶に保存されている情報と結合し、同時に以前に聴取=理解した部分を目標言語に変換し、発話し、発話をモニターする ・注意の分割 or 注意の切り替え+自動化 ・構音抑制 articulatory suppression ・処理と記憶

  4. 構音抑制 articulatory suppression • Subvocal rehearsalを妨害して理解・想起に干渉する (Baddeley et al. 1981) • 同時通訳は構音抑制である (Hulme 2000) • しかし構音抑制は考えられていたほど障害にはならない (Chincotta and Underwood 1998; Baddeley 2000) • 音声記憶能力はかつて重要だった学習システムの名残かもしれない (Martin 1990)

  5. 作動記憶 Working Memory • 情報の処理processingと保持retentionの並列処理を行う • 131 – 97 = (131-100 = 31 100 – 97 = 3 31+3 = 34)

  6. 文理解における処理と保持 統合問題 … he went and looked among his baseball equipment. He found a bat that was very large and brown and was flying back and forth in the gloomy room.

  7. 音声的作動記憶と文理解 ・中央埋め込み文 The boy that was carried by the girl had red hair. ・内容語の多い文 Touch the small redcircle after the large green triangle. ・長い文 One could reasonably claim that sailors are often lived on by ships of various kinds.

  8. Ericcson & Kintsch モデル • 長期作動記憶 Long-term Working Memory • 作動記憶は長期記憶の活性化した部分   → 「短期記憶」 「注意の焦点」 「意識」  「短期作動記憶の容量にはきびしい制限(約4チャンクがあるが、長期作動記憶の容量を制限するものは検索構造の範囲と性質だけである。」

  9. Maria Teresa Bajo, Francisca Padilla & Presentacion Padilla (2000) • 通訳に関わる理解プロセスは普通のリーディングやリスニングの技能とは性質が違うのか。「通訳者訓練と通訳者としての経験」が「言語知識と言語使用の効果」を上回るのか 。 • 通訳訓練と通訳者としての経験は理解に関わる認知スキルを育成する。通訳者は記憶能力とその効率的活用を伸張するために特殊な方略を開発し、理解プロセスを高める。理解における効率性は作動記憶資源の効率的管理の賜物であろう。通訳者教育は、記憶資源の効率的利用に焦点をあわせるべきだ。

  10. Shlesinger (2000) • 同時通訳では意識的な処理能力の限界が、ある程度はエキスパート行動と知識によって回避できる • 通訳者の情報処理は、(1)高い自動性(2)言語間干渉を除去するスキル(3)同時発声とdelayed auditory feedbackの影響を相殺する能力によって強化されている

  11. Christoffels(2003) • 問題設定 • 1)同時通訳のtask componentsのうちどれが一番重要か • 2)同時通訳を成功させるスキルは何か • 3)同時通訳とその他の作業における記憶保持の違いは何か。

  12. Christoffels つづき • 結果 • 1)同時通訳はシャドーイングより難しい。それは「同時性」と「変換」が有限のリソースを枯渇させるからだ。 • 2)語彙検索と作動記憶が重要なサブスキルである。(同時通訳の経験によるというよりはL2のproficiencyのため)  またプロの経験は高い記憶能力と関連し、重要なサブスキルである。

  13. Christoffels つづき • 3)想起: • シャドーイング、パラフレーズ、同時通訳で比較したが、同時通訳状態における想起への影響はなかった。  *同時通訳の処理は、ワーキングメモリのepisodic buffer内にエピソード構造を作るのを助け、構音抑制のマイナスの影響を補償するのではないか。

  14. 批判 • いずれも説明力が弱い • 言語理解 language comprehension の場合の作動記憶のあり方と、同時通訳の際の作動記憶のあり方を区別する必要がある。 • 言語理解の場合は、文法的統合問題や文脈要素の保持が重要であるが、同時通訳の場合は言語理解に加えて同時通訳処理のための作動記憶操作が必要になる。

  15. Cowan の作動記憶モデル • 中央実行系 Central Exevutive • 長期記憶  inactive • 活性化された長期記憶 out of focus but active • 注意の焦点 active 中央実行系がコントロール ・メンタルモデルは活性化された領域に作られる

  16. Cowanモデルの制約 ・注意の焦点は4項目 (chunk)までという容量制限がある ・活性化は時間的制限がある (10-20 sec) ・検索は rate-limitedである

  17. Cowan による chunkの定義 • 互いに強い連合関係があり、同時に使用されている他のチャンクとは弱い連合関係しかないような概念の集団 • チャンクの数が数えられるのは、チャンク間の連合関係が検索に役に立たない時に限られる fbicbsibmirs

  18. Central Executive FOA Activated Memory LTM

  19. Language Comprehension System Language Production System Central Executive FOA Activated memory LTM

  20. 1 2 3 4 5 6 focus of attention displacement next item

  21. 方略strategiesの必要性 • 認知的制約      適切な精神的資源管理      タスクのスケジューリング             同時通訳の<方略>

  22. 日本語の特徴 ・SOV語順 ・left-branching ・head-final ・the head of a phrase (NP, VP, AP, PP) comes at its end. ・従属節が主節に先立つ ・関係節はhead nounに先立つ

  23. 前提 • 聴取=理解は自動的に行われる • 変換(翻訳)は自動的に行われる • 発話(訳出・構音)は自動的に行われる Gile の Effort Model ( L + M + P + (C))で言えば、LとPが実質的にゼロである場合    → 作動記憶内の操作のみを問題にする

  24. 一般的な通訳方略 • 最小コミットメント方略:形を決めてしまうような構文を避ける。 • EVSを変える:lagを短縮したり、逆に長く取ったりする。 • センテンス再構成方略:<繰り上げ・括りだし><送り込み>文の最初の従属節を主節にする-接続詞を加えて主節を別の文にする。 • チャンク方略:短文化して短文間の関係は後から補足する。(速く訳出できるので短期記憶が節約できる) • 逆向や駆出:列挙される場合や、スピーチの速度が速い場合。 • 上位概念化、一般化、パラフレーズ:適訳が見つからない、訳語を知らない場合など。 • 短縮:訳出する項目を少し減らす。(列挙、複数ある動詞や形容詞) • 省略:余分な表現。分からなかったところ。分かっていてもそれを訳出することで、他の部分に大きな影響が出るような場合。後で文脈から回復できることがある。

  25. 英日同時通訳の条件 • 形式的対応formal correspondenceを避ける • Load-reduction方略 • 動詞句will enhanceは最後まで保持 • 3つの名詞句the status, the power, and the responsibilityはcountriesより先に訳出不可能 • Focusに動詞句1と名詞句3を保持 →脱落、意味の希釈化

  26. 順送りの訳を使った様々な方略 • (1) 主節の格下げ • Statistically, it is true that the expansion in the United States has been going on… • 統計的にいえば、確かに、アメリカの景気拡大は・・・ • It was only last month in fact that we began to see some reduction in the unemployment rate which had been stuck at about 7% in the United States over now more than a couple of years. • 先月になってようやく、失業率に改善の兆しが現れました、これまではアメリカの失業率はおよそ7%ぐらいが2年以上続いていたのです。

  27. It is understandable, therefore, that President Clinton in his election campaign should emphasize one word, that is to say, Jobs, Jobs, Jobs. • 「ですから、たしかに、クリントン大統領が選挙運動で、仕事、仕事、仕事と強調していることも理解できます。」 • Our customer told us.... • ・「顧客の声を聞いてみると・・・・だと分かった」という訳が可能。 • Our research told us that we had some weaknesses and many, many opportunities. • 「我々の調査によれば、我々は弱い点もいくつかありますが、多くの機会も持っているのです。

  28. <繰り上げ・括りだし> • 通常の分節化(segmentation)よりも後の要素まで入れる • We are in Kosovo because(われわれがコソボに進出したのは)// we want to replace +(からです)ethnic cleansing with tolerance and decency; • <繰り上げ(括りだし)><予測><相関語句> • But we are fundamentally there because(われわれの攻撃の根本的な理由は/ …にはもっと深い理由がありました) the alliance will not have meaning in the 21st century if (予測) (NATOが21世紀にも意味を持つためには…させてはならないからです)it permits the slaughter of innocence on its doorstep. This is not(相関語句)a question (この問題は…)of territorial conquests or political domination, but standing for the values that made NATO possible in the first place.

  29. This is the kind of alliance we come to this summit to reaffirm and to build for the future. • 「このような同盟関係こそ今回のサミットで・・・」 • The second phase is designed to increase efficiency and competitiveness of the economy in order to resume the medium term growth potential afterward. • 「第2段階の目的は経済の効率と競争力を強化し、(それによって)中期的な潜在的成長力を復活させることにある。」 • *「…目的は…にある」という呼応を完結させる必要がある。

  30. Mr. Akkaravej said the estimates were made based on the assumption that inflation would remain unchanged at three percent every year which, he said, would be ”impossibe”. • 「Akkaravej氏によれば、この予測の根拠は、インフレが年率3%にとどまるという前提にあるが、同氏はそれはありえないという。」 • It was a shift comparable to the displacement of stories of "noble savages" and "cannibals" by modern anthropology. • 「このシフトは高貴な野蛮人や食人が現代の人類学において排除されたことに匹敵するものです。」

  31. <送り込み>通常の分節部分を後続の分節と併せてS+Vを作る<送り込み>通常の分節部分を後続の分節と併せてS+Vを作る • But President Milosevic, who over the past decade started terrible wars against Croatia and Bosnia, has again chosen aggression over peace. • 「しかしミロシェビッチ大統領は過去10年間ひどい戦争をクロアチアとボスニアに仕掛けましたが、ふたたび平和に対する攻撃を選んだのです。」 • The growth which includes more inequality between urban and rural areas can only lead to new problems such as migration of rural people to become urban poor. • 「成長が都市部と地方の不平等を拡大すると、それはただ地方の人々が都市に移住し、貧民になる結果になりかねない。」

  32. <繰り上げ>+<送り込み> • These are the questions that had not been previously asked on a regular basis, but must be asked and answered now, if we were to succeed in the future. • 「こういう問題をわれわれ、以前は定期的な形では取り組んできませんでしたが、今取り組み、答えを出すべきです。そうでなければ将来の成功はおぼつきません。」 • I think there are two factors that contributed the crisis. • 「(私は)二つの要素が、危機の原因になったと思います。」自然な同時通訳である。 • 「(私は)二つの要素が原因となって危機が生じたと思います。」いかにも順送りという感じの訳だが、実際には使われないだろう。

  33. 不定詞句等の順送り • We have made a concerted efforts // to upgrade our telephone system //so that our sales associates can do as much as 30% of their personal business with sales by the telephone with their customers. • 「われわれは協力して、電話システムを刷新し、セールスアソシエーツが個人的ビジネスの3割を電話でできるようにしました。」

  34. 文末の前置詞句の処理 • They were North Americans and Europeans /// determined to build a new Europe on the ruins of the old // (新しいヨーロッパを打ち立てるべく)through a mutual commitment to each other‘s security and freedom. (相互の安全保障と自由へのコミットメントを行いました) • In this auditorium // the French Foreign Minister Robert Schumann // said that NATO‘s fundamental aim was not to win a war that would, after all, leave Europe ravaged, // but to avoid such a war, // and I quote, (そして彼は)“by becoming together strong enough to safeguard the peace.”(そのためには、平和を守れるように強くならねばならないと…) • NATO bought time for the Marshall Plan. (It) encouraged allies to pool their military and economic strength // instead of pitting it against their neighbors. (…を対立させるようなことはしませんでした)

  35. 予測 • 動詞の性質による予測 • We treated custom charge credit campaigns as an expense tool. • treat…as, like, (adverbs), zeroというパターンを憶えておく • The Cold War, after all, was a vast historical phenomenon-- one that pit not just two superpowers and their allies against one another, but also represented at a fundamental level a struggle between two diametrically opposed views of mankind. • 動詞句pit…against…と相関語句not just…, but also…による予測。

  36. 相関語句による簡単な予測 • Given this cultural environment, we face two-fold challenge. Not only must we fill the ranks, but we must also communicate more broadly that service to the nation is an essential obligation of citizenship. • But for today's Army a draft may simply not be fair or practical. We simply don't need the same proportion of eligible young people as we did in the World War Two era.

  37. 相関語句による簡単な予測 • From children trying to learn in schools that are crumbling both physically and educationally to elderly Americans struggling to maintain their health and independence; from still far too high rates of violent crime to the degradation of our environment; from the need for quality after-school programs to the stubborn persistence of child poverty; America - even in these bright days - still faces big challenges;… • Yesterday, (対比→Todayを予想する) Europe, divided by an arbitrary line /// on one side(→相関語句の片割れを探す) free people living in fear of aggression, // and on the other, people living in tyranny who wanted to be free. Today thanks in no small measure to NATO,

  38. 否定辞が冒頭に来るケース • But no country, other then the U. S., is as important to any effective global growth strategy as Japan: the second largest economy in the world and by far the major economic power in Asia. • But no country is more important to any effective global growth strategy than Japan: the second largest economy in the world and by far the major economic power in Asia. • No one recognizes the importance of resumption of strong, sustained growth as clearly as Japanese authority. • *方略:①待つ ②誘導表現を使う。(「いかなる国であっても、効果的な世界規模の成長戦略にとって、日本ほど重要な国はありません。なにしろ…」)

  39. 文脈や常識からはあり得ないはずの否定 • A global economy simply cannot be fully successfulwithout a successful Japan. • →without, until, if.等が来ると予測せよ。これを見ぬけば、「グローバル経済…が全面的に成功するためには、日本の成功が不可欠です。」のように訳すことができる。表面的な表現を「逆転」させた「逆転訳」である。 • One of the lessons from the Russian transition to date is that executives cannot do the reforms if legislators are completely ignored. • 「これまでのロシアの移行期からの教訓の一つは、大統領府が改革を行うためには、議会を完全に無視してはいけないということです。」

  40. The West's victory in the Cold War could simply not have happenedwithoutAmerican material and moral leadership. That leadership rested in turn on the willingness of our citizens to bear its costs. And those costs were not paid just in the taxes that were necessary to support our defense establishment, but as we should never, ever, ever forget, also in the precious blood of brave young Americans shed in distant places like Korea and Vietnam. I think that leadership, both individual and national, remains an imperative today. • 仮定法帰結部の先出しからwithout, unless類の予測。相関語句による予測。(きれいな題述―主題受け継ぎ関係が見られる)

  41. 意味による予測 • cohesionとcoherenceを利用する。 • ・chronological order/ the order of importance: • ・first, second…, next, then, last(ly)など • ・description(叙述的):also, furthermore, in addition… • ・cause and result(因果): as a result, consequently, therefore… • ・comparison, contrast(比較対照): in contrast, on the other hand, on the contrary… • ・譲歩的→反論  • It is no doubt true that…, but… • It is admittedly true that…, but… • Certainly…, but… • It seems obvious…, but…など •   *「確かに…だが、(しかし)…」のパターン。

  42. 意味による予測 • The Cold War was already over 30 years old. It seemed to be a long, long ways from being won.Indeed, if anything, it appeared at least to many of us in that brand-new administration that we were sort of on the defensive. In places as far flung as Afghanistan or Central America or the Horn of Africa, the Sovietsand their surrogates seemed to be on the march. Our military, still reeling from the experiences of Vietnam,was low in material, but perhaps more importantly, was very low in morale. • ・下線部の文脈から予測できる。Indeed, if anything,のところはほぼ確実にその方向性が予測できる。(on the defensiveは無理でもon the losing sideのような意味の方向が予測できるだろう。) • その後は背景知識を参照して、それを確証していく過程。

  43. パラフレーズ • 適切な訳が即座に思いつかない場合、意味的に近い表現に言い換える(換喩的、一般化、上位概念化など) • …while the supervision of financial sector lagged behindfast changes caused by financial liberalization. • 「そして金融部門の監視は、金融自由化による変化の速さに追いつけなかった。」 • lagged behind(遅れをとっていた)をcouldn’t catch up with に読み替えて訳出する。ただし緊急避難的方略であることに注意。

More Related