1 / 26

個人発表 多母集団同時分析

個人発表 多母集団同時分析. 行動データ科学 M1 植村菜穂子. 今日の内容. 研究について 進んでいません 文献紹介 SEM 多母集団同時分析 修論に関係しそうなもの 修論に向けて. 文献. SEM による企業イメージのマネジメント ー平均構造・多母集団解析の応用ー 鈴木督久 行動計量学 29 , 174 - 181 2002. 概要. 目的 因子得点を用いて,企業イメージの変動を表す方法を 示す データ 1988 年から 1997 年の 10 年間,毎年 1 回の調査 10 グループ 多母集団 CFA モデル 全グループに制約を課す

cordell
Télécharger la présentation

個人発表 多母集団同時分析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 個人発表多母集団同時分析 行動データ科学 M1 植村菜穂子

  2. 今日の内容 • 研究について • 進んでいません • 文献紹介 • SEM • 多母集団同時分析 • 修論に関係しそうなもの • 修論に向けて

  3. 文献 • SEMによる企業イメージのマネジメントー平均構造・多母集団解析の応用ー • 鈴木督久 • 行動計量学 29,174-181 • 2002

  4. 概要 • 目的 • 因子得点を用いて,企業イメージの変動を表す方法を示す • データ • 1988年から1997年の10年間,毎年1回の調査 • 10グループ • 多母集団CFAモデル • 全グループに制約を課す • データへの適合は良かった • 因子平均の比較 • EFAで行うのは難しい • SEMを用いれば可能

  5. 1.はじめに • 消費者が評価する価値 • フィジカルな有形価値 • メタ・フィジカルな無形価値 • ブランドや企業イメージ • 現代の消費社会では重要 • 無形価値の測定 • 消費者標本に対する意識調査 • この論文で行ったもの • 財務データの調査 • 財務諸表,株式時価総額→無形資産を定義・算出

  6. SEMを用いるメリット • 構成概念を潜在変数として扱う • 企業,ブランドなどに対して抱くイメージ=構成概念 • 直接測定できない • 潜在変数における比較が可能 • CFA,多母集団同時分析,潜在変数の平均構造解析 • 本論文での比較の観点 • 空間的側面 • 市場における競合他社との比較 • 時間的側面 • 自社イメージの経時変化

  7. 2.企業イメージの利用目的 • 企業イメージの構造と大きさ(強さ)を知ること • 消費者が企業に対して,どのようなイメージをどの程度まで形成しているか • 構造的変化の検証 • 企業イメージの構造が,長期間安定しているのか,変化が起きているのか

  8. イメージの構造とは • 企業に対して,人々が抱くイメージ • 例:「親近感」「安定感」「躍動感」(3因子) • これらのイメージは,各企業に共通 • 因子平均の変化 • 市場全体の企業イメージの変化 • 各因子得点の高低 • 空間的比較,時間的比較 • イメージの変化 • 因子得点で表す場合 • 因子得点の変化→因子負荷行列の変化 • 市場におけるイメージの構造が変化したのか? • 個別企業のイメージが変化したのか? • SEMはこのような問題に対処できる

  9. SEMの分析手順の一例 • イメージの構造の安定を確認する • 因子負荷行列を時点間で固定できる • 因子得点の変化に焦点を当てることができる • 各時点で因子得点がどのように変化しているか • 構造の安定が確認できない場合 • 市場が構造的に変化している • 最初にイメージの構造を検証する必要がある! • どこが固定的でどこが変動的か • SEM→多母集団同時分析モデルでの母数制約

  10. 調査対象 18~69歳の男女個人 調査時期 1988年~2002年の8~9月 本論文では,1988~1997年の10年間を分析 測定企業 各年で約1100社 計画標本 14,800人 設計者が制御可能な要因は固定 調査主体名,質問紙のレイアウトなど 観測値が大きく変化したら→市場の変化のため 分析対象企業 590社 10年間に一貫して調査対象 合併・倒産・社名変更などのため 3.データ

  11. 観測変数 • 各企業に対してどのようなイメージを持っているか • 21個のイメージ項目 • 当てはまると思う項目に○ • 2値データ • 分析するデータ • 各企業の回答者平均(比率)を求める • 「企業×イメージ変数」の2相の多変量データ行列 • 21項目のうち11項目を分析 • 590社×11項目の行列の10年分 • 観測変数 • ロジット変換により,分布を対称化

  12. 観測変数の内容 • x1:営業・販売力が強い • x2:顧客ニーズへの対応に熱心である • x3:よい広告活動をしている • x4:信頼性がある • x5:親しみやすい • x6:伝統がある • x7:活気がある • x8:安定性がある • x9:成長力がある • x10:国際化がすすんでいる • x11:新分野進出に熱心である

  13. 4.モデル • 想定した因子(3個) • F1:親近感 • 消費者が日常的に感じる現在的な存在イメージ • F2:安定感 • 過去からの蓄積を感じさせる,のれんイメージ • F3:躍動感 • 未来への若々しい可能性を感じる革新イメージ • 消費者と企業の時間的・空間的距離感の表現 • F1:現在身近にある, F2 :老舗, F3:将来を切り開く • F1:CM,身近にある商品, F2 :老舗の安定性と敷居の高さ, F3:産業の世界で先端を走る • モデルの表現 • 資料(4.1)~(4.4)式参照

  14. 制約 • 目的 • 企業イメージの構造が,容易に変わらない安定した意識構造→因子負荷行列は毎年同じように観測される • それを検証するために,7個の制約条件を課す • 最初の3個はモデル識別のために必要なもの • 資料(4.5)~(4.10)式参照

  15. 1.各因子から観測変数への因子負荷のうち,1個の値を1に固定する ・・・(4.5) 2.初年度(1988年)の因子平均を0に固定 ・・・(4.6) 各群の因子平均を比較するため 3.観測変数の切片は10年とも等しい ・・・(4.7) 各群の因子平均を比較するため 4.モデルの母数配置は10年ともに(4.3),(4.4)で同一 配置不変 5.各因子の分散は10年ともに等しい ・・・(4.8) 6.因子と観測誤差変数の分散共分散行列は10年とも等しい ・・・(4.9) 7.すべての因子負荷は10年とも等しい ・・・(4.10) 測定不変

  16. 制約とモデルの関係 • 1~3:モデル識別に必要 • 4~7:積極的で厳しい制約 • 10年とも同じ共分散行列を仮定 • 消費者の企業に対するイメージの構造が,長期間安定していることを主張

  17. 5.分析結果 • 最尤推定したモデルの適合度 • FML = 0.487 • χ2700 = 2869.052, P-value = 0.000,χ2 / df = 4.099 • CFI = 0.990 • RMSEA = 0.023 • 90% confidence = (0.022, 0.024) • カイ2乗検定ではモデルが棄却 • 標本サイズが大きいため(N=nG=5900) • CFI,RMSEAは非常に良い • データとの適合は極めて良好 • 消費者が企業に対して形成しているイメージの構造は,10年間にわたって変化しない

  18. 3因子モデル(標準解)

  19. 因子平均の推移

  20. 因子得点の記述 • 因子の発見 • イメージの構造に関する知見を得る • 因子得点の利用 • そのような構造の中で,自社の位置がどこにあり,どのように変化しているかを知る • 因子得点のプロット • 横軸:年度 • 縦軸:3因子の得点 • 企業ごとに個別の形で変動 • 背景に想定される具体的要因と対応させ,解釈できる

  21. 因子得点のプロット例1(A社)

  22. 因子得点のプロット例2(B社)

  23. 6.まとめ • SEMのメリット • 毎年同じ因子負荷行列を扱うことができる • 因子平均を構造化できる • 他の企業に対して • 分析対象の590社以外でも可能 • 観測変数の値を代入→因子得点の算出 • 590社によって確認された因子構造の下で検討可能 • 測定対象になっていない企業 • 比較のベースを与えることができる • 同じ調査票・調査実施法を用いる • データをモデルに代入→因子得点の算出

  24. 修論に向けて • 低セルフコントロールの因子構造は男女で同じか? • 因子平均 • 今回の論文では,10年間での市場全体の企業イメージの変化 • 修論では,男女の因子平均の違い • 因子得点 • 各企業のイメージの移り変わり • 分析に使える?

  25. 感想 • 本当はもう一つ紹介したかったのですが・・・ • 清水和秋,1996,関西大学社会学部紀要,28(2) • 日本版WAIS-Rの8尺度の因子的不変性 • 8尺度が2因子を構成 • 9年齢集団で比較 • 4種類の因子不変性 • 実際に分析を行う • まだほとんど進んでいないので • 経時変化を扱えたら面白そう • でも無理!

  26. 終わり

More Related