1 / 11

第 9 回新技術望遠鏡技術検討会 2007 年 4 月 14 日 京都大学

ワーク支持冶具の開発状況. 第 9 回新技術望遠鏡技術検討会 2007 年 4 月 14 日 京都大学. ナノオプトニクス研究所 所 仁志. ワーク支持冶具とは. 研削後の裏面に反り(~数 m m ) - ワークの支持方法 - 研削圧による歪み - 表面・裏面の表面粗さの違い、 etc… セグメント:サイズ 1m ・厚さ 60mm 、形状精度 0.2 m m p-v  ワーク支持冶具 - 望遠鏡搭載時と同じ支持位置、荷重分布でワークをうかせて機上計測. 裏面の反り. クリアセラム 125×125×50 mm 両面とも平面研磨

Télécharger la présentation

第 9 回新技術望遠鏡技術検討会 2007 年 4 月 14 日 京都大学

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ワーク支持冶具の開発状況 第9回新技術望遠鏡技術検討会 2007年4月14日 京都大学 ナノオプトニクス研究所 所 仁志

  2. ワーク支持冶具とは • 研削後の裏面に反り(~数mm) • - ワークの支持方法 • - 研削圧による歪み • - 表面・裏面の表面粗さの違い、etc… • セグメント:サイズ1m・厚さ60mm、形状精度0.2mm p-v • ワーク支持冶具 • - 望遠鏡搭載時と同じ支持位置、荷重分布でワークをうかせて機上計測

  3. 裏面の反り • クリアセラム 125×125×50 mm • 両面とも平面研磨 • 片面のみ研削(#325、1,200、4,000、8,000) 研削面 裏面 PV: 14.1 mm PV: 4.5 mm

  4. ワーク支持冶具 概要 • 研削圧による変形を考慮して、研削時は平面基盤に密着 • 機上計測時にセグメントを基盤から数100 mm持ち上げる • 望遠鏡搭載時と同じ支持位置 • 望遠鏡搭載時と同じ荷重分布になるよう、各支持点の高さを調整

  5. ワーク支持冶具 • 2種類の基盤、材料はA5052 • アクチュエータ(27個)は共用 • “もぐらタタキ型”ワーク支持冶具

  6. アクチュエータの仕様 • 研削時には基盤下方に退避、機上計測時に数100 mm程度上昇:ストローク 1 mm • 望遠鏡での位置制御の精度:駆動分解能 0.1 mm • これに対応させて、荷重測定精度 5 gf • セグメントの重量~80 kg:定格荷重 5 kgf • リンキングを破る高い始動荷重:10 kgf~

  7. ロードセル 支持パッド 基盤 ピエゾ 145 mm 下方向リミットスイッチ DCモータ M12細目 上方向リミットスイッチ アクチュエータ • 微動・始動:ピエゾ(Piezomechanik リングアクチュエータHP St 150/14-10/12) • 粗動:DCモータ(日本サーボ DME44SA) • 荷重測定:ロードセル(昭和測器 MR-50N) • 上下リミット:マイクロスイッチ • 一組試作

  8. ロードセル 支持パッド 基盤 ピエゾ 145 mm 下方向リミットスイッチ DCモータ M12細目 上方向リミットスイッチ アクチュエータの制御 • 研削時は基盤下方に退避(下方向リミットスイッチ) • 機上計測時は、まずDCモータのみでパッドを上昇、ロードセルが荷重を受け始めたら一旦停止 • 27個のピエゾを同時に起動しワークを基盤から離す • ロードセル出力を見て、ピエゾでパッド位置を調整

  9. 制御回路 基盤内 D/A (>10bit, 27 ch) ピエゾ DC-DC DO (54 ch) リレー リミットスイッチ DCモータ DC12V DC12V ロードセル 2.5V基準電源 計装アンプ A/D (>12bit, 27 ch)

  10. 5 g ロードセル読出し回路 安定性試験 • 約1 kgの荷重をかけて、24時間のデータを取得 1 mV = 1 g ロードセル リファレンス

  11. まとめ • ワーク支持冶具の開発が進行中 • アクチュエータを一組試作 • ロードセルの正常動作を確認 • ロードセルの較正(温度補正、素子間のばらつき補正) • 実機の製作を開始

More Related