1 / 24

論理 回路 第 5 回

論理 回路 第 5 回. http://www.fit.ac.jp /~matsuki/LCA.html. 今日の内容. 前回 の復習 ブール代数 公理 (P1 – P5) 定理 (T1 – T5) 定理 (T6 – T10). ブール代数. 公理: 2つの定数0と1に関する論理積,論理和,否定などの演算の基礎法則 定理:  公理をもとに導かれる法則(公理を使って証明する必要がある). ブール代数(公理 P1 ~ P5 ). P1 (a):  もし A ≠ 0 ならば, A=1 (b):  もし A ≠ 1 ならば, A=0

Télécharger la présentation

論理 回路 第 5 回

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 論理回路第5回 http://www.fit.ac.jp/~matsuki/LCA.html

  2. 今日の内容 • 前回の復習 • ブール代数 • 公理(P1 – P5) • 定理(T1 – T5) • 定理(T6 – T10)

  3. ブール代数 • 公理:2つの定数0と1に関する論理積,論理和,否定などの演算の基礎法則 • 定理: 公理をもとに導かれる法則(公理を使って証明する必要がある)

  4. ブール代数(公理P1~P5) • P1 (a): もしA≠0ならば,A=1 (b): もしA≠1ならば,A=0 • P2 (a):0・0=0 (b):1+1=1 • P3 (a):1・1=1 (b):0+0=0 • P4 (a):0・1=0・1=0 (b):1+0=0+1=1 • P5 (a):1=0 (b):0=1 (a)と(b)は双対の 関係にある

  5. ブール代数(定理T1~T5) 交換律 • T1 (a):A・B = B・A (b):A+ B = B+ A • T2 (a):(AB)C = A(BC) (b):(A + B) + C = A + (B + C) • T3 (a):(A + B)(A + C) = A + BC (b):AB + AC = A(B + C) • T4 (a):A・0 = 0 (b):A + 1 = 1 • T5 (a):A・1 = A (b):A + 0 = A 結合律 分配律 (a)と(b)は双対の 関係にある

  6. ブール代数(定理T6~T10) • T6 (a):A・A = 0 (b):A+ A = 1 • T7 (a):A・A = A (b):A + A = A • T8 (a):A(A + B) = A (b):A + AB = A • T9 :(A) = A • T10 (a):(A・B) = A + B (b):(A + B) = A・B 補元律 べき等律 吸収律 二重否定 ド・モルガンの定理

  7. ブール代数(定理T10’) • T10’ (a):(A・B・C・…) = A + B+ C + … (b):(A + B+ C + …) = A・B・C・… 多変数のド・モルガンの定理

  8. 練習問題【定理T3 (a)の証明】 問) 定理T3(a)が成り立つことを真理値表を用いて証明しなさい。 解) 変数A,B,Cによる真理値すべての組み合わせで、T3(a)の左辺と右辺が同じであることを示せば良い。

  9. 練習問題【定理T3 (a)の証明】 上記表より、すべてのA,B,Cの組み合わせにおいて、(A+B)(A+C)とA+BCが等しいことを確認した。よって、定理T3(a)は成り立つ。

  10. ド・モルガンの定理 ( A ・ B ) = A + B

  11. 双対性 • 練習問題:次の論理関数の否定を計算せよ f( x, y, z ) = ( x + y )( x + z ) f( x, y, z ) = ( x + y )( x + z ) = ?

  12. 双対性 • 練習問題:次の論理関数の否定を計算せよ f( x, y, z ) = ( x + y )( x + z ) f( x, y, z ) = ( x + y )( x + z ) = ( x + y ) + ( x + z ) = x ・ y + x ・ z = x ・ y + x ・ z ド・モルガン の定理 ド・モルガン の定理 関数 f を否定すること = 各変数 x, y, x, z を否定し, 論理積と論理和を入れ替える

  13. 双対性 • T11 定数0,1を含む論理関数の恒等式は,0と1,+と・を同時に入れ替えても成立する 0 ⇔ 1 1 ⇔ 0 + ⇔ ・ ・ ⇔ +

  14. 双対性 • 練習:次の恒等式に双対な恒等式を求めよ. (1) ( x + y ) y = x y (2) x + y + x y = 1

  15. 標準形 以下の真理値表による論理関数 f を求める f ( A, B, C ) = ??

  16. 標準形(主加法標準形) 最小項(minimal term): すべての変数が真または偽の形で含まれている論理積項(論理的な最小区分を表す) B ③ ABC ABC ABC ABC ABC ABC ABC ABC ① ⑦ ④ ⑧ ⑥ ② ⑤ A C

  17. 標準形(主加法標準形) • fが1の行に着目 • 入力変数が0ならば否定,1ならばそのままにして最小項を取る • すべての最小項の論理和を求める⇒fとなる

  18. 標準形(主加法標準形) • fが1の行に着目 • 入力変数が0ならば否定,1ならばそのままにして最小項を取る • すべての最小項の論理和を求める⇒fとなる A = 0, B = 1, C = 1の時 ABC = 0・1・1 = 1

  19. 標準形(主加法標準形) f( A, B, C ) = ABC + ABC + ABC + ABC

  20. 標準形(主乗法標準形) 最大項(maximal term): すべての変数が真または偽の形で含まれている論理和項(論理的な最大区分を表す) B A+B+C A+B+C A+B+C A+B+C A+B+C A+B+C A+B+C A+B+C A C

  21. 標準形(主乗法標準形) • fが0の行に着目 • 入力変数が0ならば否定,1ならばそのままにして最大項を取る • すべての最大項の論理積を求める⇒fとなる

  22. 標準形(主乗法標準形) • fが0の行に着目 • 入力変数が0ならばそのまま,1ならば否定にして最小項を取る • すべての最大項の論理積を求める⇒fとなる A=0, B=0, C=1の時 A+B+C = 0+0+1 = 0

  23. 標準形(主乗法標準形) f( A, B, C ) = ( A+B+C )( A+B+C )( A+B+C )( A+B+C )

  24. 注意事項 • 講義に関する質問・課題提出など: • 2009lcx@gmail.com • メールについて • 件名は,学籍番号+半角スペース+氏名 • (例)S09F2099  松木裕二 • 本文にも短いカバーレター(説明)をつける • 課題はWordなどで作り,添付ファイルとして送る

More Related