1 / 15

Q 22: Setting up a low cost sustainable telecommunication infrastructure for rural

ICT と気候変動専門委員会 活動報告セミナー. Q 22: Setting up a low cost sustainable telecommunication infrastructure for rural communications in developing countries Q 23: Using ICTs to enable countries to adapt to climate change. 2012 年 6 月 14 日 日本ITU協会 岡村治男. 情報格差のアンケート  (2009).

Télécharger la présentation

Q 22: Setting up a low cost sustainable telecommunication infrastructure for rural

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ICTと気候変動専門委員会 活動報告セミナー Q 22: Setting up a low cost sustainable telecommunication infrastructure for rural communications in developing countries Q 23: Using ICTs to enable countries to adapt to climate change. 2012年6月14日 日本ITU協会 岡村治男

  2. 情報格差のアンケート (2009) カザフスタン、ブラジル、フィリッピン、カンボジア、 ネパール、ニジェール、ベトナム、中国 (1)情報格差は改善されてゆくか 5カ国 X 4カ国 △(何らかのコントロールが不可欠) (2)ルーラルの特徴とは 自然の障壁(海、山、遠隔) 電力、道路、教育、医療等の社会インフラの不備 (3)ルーラルの公共サービス需要 (ICT関係:回答の多い順) e-learning, e-health、災害情報、気象・農作物 経済情報、 人的資源開発、電話、インターネット ITU-Tは国際標準化を通じて世界に通信網を浸透させてきた。 しかしその通信網が情報格差を生んでもきた。 ITUは国連の専門機関として情報格差を放置してはいけない。

  3. 情報格差に関するコミットメント〔ITU、UN〕 〔1〕WSIS “full” commitment (Nov 2005) Turning digital divide into digital opportunity 〔2〕ITU two objectives (ITU局長 Dr Touré , Jan. 2007) Eliminate the digital divide Ensure the more secure cyberspace 〔3〕Internet: a high priority for LDCs (ITU局長 May. 2011) 〔4〕ITU Commitment (May ’11) to the UN by 2015 ・Internet15/100, phone 25/100 inhabitants UNESCO+ITU Broadband Challenge Statement Communication is a human right

  4. ITU-T標準化の目的の変遷 PP. Res.71Strategic plan for the Union for 2012-2015 Key words used in the objectives of ITU-T 2004-2007年 market driven, bottom-up, competition- oriented 2008-2011年 member-needs driven, cooperative, for global standards 2012-2015年 narrowing the digital divide, improving the health and safety protecting the environment Facilitating access to ICT by persons with disabilities rely not only on state-of-the-art technologies but also on matured proven technologies Underlined words; Japanese proposals

  5. Q22の創設(インド提案) 途上国のルーラル地域向けの低価格、堅牢な通信インフラ WTDCの意向で、ITU-T/SG5で取り上げることに(2010年11月) 現在のモバイルシステムのスペックでは、電気がなく、山間部、輸送・メンテ困難、技術者がおらず、人口散在、1ユーザからの年収益2ドル以下などのルーラルには大量導入が困難。 Vihaan Networks, Inc India 環境の視点 世界のGSM オペレータは年間20億リッタのディーゼルオイルを消費 → (提案者は)ソーラーパワー導入を推進中 -ルーラル向けのサステイナブルなモバイル通信インフラの要求条件(2011年2月当初のスコープ) -都市部とルーラルを結ぶ基幹系(有線、無線)も、SG15などと連携してインフラとしてカバーする(2011年9月合意)

  6. Q22 無線系のインフラの議論 途上国のルーラル地域向けの低価格、堅牢な通信インフラ (1) 2012年 4月 ロシア Intellect Telecom(=ロシアの公開型株式会社) C378(Telecomm/ICTs for rural and remote areas)携帯用の無線NW   インフラ構成につき “ITU-Dが勧告化を強く合意した”、として勧告化を提案。   低建設コスト、低電力(PV電力など可)、運用容易、技術者不要などから、   ルーラル、遠隔、人口希薄域への展開に有利と。 日本は具体的なインプリを勧告化するのに反対、韓国は日本をサポート。 ハンドブックに別の例も掲載することを確認して決着 ロシア提案は疑問が多い → 公開メールでの質問を準備中 NECのパソリンク、NTTのWIPAS〔ワイヤレスIPアクセス〕など     ハンドブックに記載する方向で寄書提出準備中

  7. Q22 有線系のインフラの議論 途上国のルーラル地域向けの低価格、堅牢な通信インフラ (2) 日本の活動  光ケーブルの安価なルーラルの敷設に言及〔2011年ソウル〕  困難地形向けのケーブル構造、敷設工法の議論〔2012年4月-〕   困難地形へのヘリによる光ケーブル敷設などに途上国からサポートがあった。 (1)細径・軽量・強靭ケーブル(例:ステンレスパイプ+PE被覆:8mm径) 電食、圧壊、凍結、昆虫、浸水への耐久性良好、ほぼ劣化フリー、軽量(60kg/km) (2)迅速、安価な光ケーブルの敷設工法    敷設:人力・車両・ヘリ(ヘリは電力ケーブル工事で類似の実績あり)。      (3)冗長敷設+パス切り替えなど、障害インパクト軽減の工夫 今後の展開、アウトプットの議論が必要;      ガイドブック、ハンドブック、勧告、ケーススタデイ、その他 参加者(2012、4): ラポータ(US Gov.), UK, Egypt, ウガンダ、ルワンダ 、 ケニア 、 タンザニア 、ボツアナ、 ロシア、 ギニア、中央アフリカ、FT、ベニン 、 ガーナ 、 韓国、日本、 SG5 Chair  計約17名

  8. Q23の創設(フランス提案) Using ICTs to enable countries to adapt to climate change UNFCCCのバリアクションプラン(2007):enhanced action plan に基づき2010年11月 SG5会合(Geneve) にFTから課題新設の提案 → TSB局長、TSAG議長とも協議し‘10年12月SG5で課題創設 課題のテキスト 気候変動へのICTによる適応の技術、システムの実施例や将来像をドキュメント化し、公共・産業界の参考、標準化重点化の判断材料とする。(WMO、UNEP、UNESCO、EBA、ITU-Rと協調) 次会期への整理 Adaptationとmitigationの混在→前者のみに整理  ベストプラクテス、外部機関の関連活動のポータルを設ける  ハンドブック作成中心→勧告作成に前進 作成をめざす勧告(暫定) 気候変動適応のベストプラクテイス集 ICTセクタと通信インフラの気候変動への適応  海底中継器に気候変動関係の測定機能搭載 日本はベストプラクテスの”勧告“化に違和感表明。

  9. Q23Using ICTs to enable countries to adapt to climate change ラポータ提案のスケルトン文書 Title: Survey of the types of ICT and standards available 1章 Scope、2章 References、3章 Definitions、 4章 Abbreviations and acronyms、5章 Conventions 6章 気候変動を監視するための海底、陸上、衛星、航空の通 信システム 7章 気候変動のデータ分析のスパコン、パソコン、マイクロコン ピュータ 8章 気候変動関連の分析情報等の提供用放送、相互通信 9章 通信インフラの堅牢性、柔軟性 10章 気候変動へのICTを活用した備え (給水、食糧補給、保健、電気、ガス、道路、鉄道、空港) 11章 まとめ インプット募集中

  10. Q23Using ICTs to enable countries to adapt to climate change 今後の課題 (1)気候変動への適応性は、社会インフラ、経済力が弱い途上      国が圧倒的に脆弱であることを前提に活動すべき ちなみに 人間生理学では人間生存の限度は 湿球温度35度 (2)Q23は関連する先行グループとして2つの新FGと連携必要。    ・  FGDisaster Relief Systems, Network Resilience and Recovery    ・  FG on Bridging the Gap: from Innovations to Standards (3)ハンドブックの作成と勧告の作成の意味付けが曖昧な    まま来会期の課題のテキストがひとまず合意: 整理必要 (4)今のところ日本企業からのQ23の議論への参加はないが、     日本の対応体制を至急整備することが必要

  11. まとめ ITUに対して情報格差、環境、安全、保安などの視点からの社会公共性の要求が強まっている。 日本再生の基本戦略(23年12月24日閣議決定)では途上国のインフラ整備支援、日本の環境・エネルギー技術の普及促進などを謳い、知的財産推進計画2011ではグリーン・イノベーションとライフ・イノベーションで日本の先導・貢献を目指すなど、社会公共的な責任を果すことが国益との認識が示されている。 Q22を通じ、このタイミングで途上国のルーラルの光インフラ整備を日の丸を掲げて支援することは、大きな国益に繋がる。通常のITU活動(自社の利益追求型)と区別し、機を逃してはならない。〔信頼獲得と、長期的市場開拓〕 Q23にも途上国支援の視点から国益を視野に取り組む体制が必要。

  12. Appendix

  13. ITU-Tの途上国通信インフラに関する議論 TSAG:Corresp. G. on Bridging the Stand’zation Gap and D-ing Country : inactive SG 2 (Operational Aspect) : Ad hoc group on D-ing Countryissues:? SG 3 (Economic/Policy Issues) Ad-hoc group on D-ing Countryissues: inactive SG 5 (Environment and Climate Change)Q22, Q23 active SG 13 (Future Networks) Four Objectives :(1)Data Awareness, (2)Service Awareness, (3)Environmental Awareness and, (4)Social & Economic Awareness →Service Utilization → for developed and developing countries thus reducing digital divide. SG 15 (Transport and Access) L.uara “Opt. access NW design of urban area / rural area” (NTT提案、その後?) コンゴの寄書:Installation of fibre-optic network in Congo〔09年9月〕:テークノート ? SG 16 (Multimedia) Q28/16 Multimedia framework for e-health applications Technical Paper: Multimedia Service and Interfaces for e-health Editor:NTT Recommendation?: Multimedia Framework for e-health appl. Editor:NTT     (寄書なく苦戦中?)

  14. ITU-D の構成 SG1 Enabling environment, cybersecurity, ICT applications and Internet-related issues SG 2 Information and communication infrastructure and technology development, emergency telecommunications and climate-change adaptation Q.9-3/2 Identification of study topics in ITU-T & ITU-R for D-ing countries(UAE) Q.10-3/2 Telecommunications/ICT for rural and remote areas (Japan 川角) Q.11-3/2 Terrestrial digital sound & TV broadcasting technol. & systems(ブルガリア) Q.14-3/2 Information and Telecommunications for e-Health(ドミニカ) Q.17-3/2 e-government & identification of its application area for D-ing countries(韓国) Q.22-1/2 Use of ICTs for disaster preparedness, mitigation and response(USA) Q.24/2 ICTs and Climate Change (仏) Q.25/2 Access technol. for broadband telecom for D-ing countries(USA) Q.26/2 Migration to next-generation networks for D-ing countries(インド) タイトルは一部圧縮した。カッコ内はラポータの所属国

  15. Q23Using ICTs to enable countries to adapt to climate change 他機関との連携 (1)課題のテキストから ISO, ETSI, UNFCCC:UN Framework Convention on Climate Change UNEP: UN environment programme FAO: UN Food and Agriculture Organization UN-REDD: Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation in Developing Countries UN-Water and UN-Habitat(動植物の生息環境) (2)GOS(WMO global observingsystems)がITU-Rと連携 (3)GOE(Group on earth observation):今後対応必要? 日本発の国際PJ。88カ国とEU、64の関連国際組織が加盟 disaster, health, energy, climate, water,などをターゲット

More Related