1 / 11

ドイツ語 CALL の DaF における位置付け 

ドイツ語 CALL の DaF における位置付け . ―問題点と展望― 境 一三 (慶應義塾大学経済学部) skazumi@hc.cc.keio.ac.jp http://www.hc.cc.keio.ac.jp/~skazumi. 1) 問題点と展望(近未来的課題と可能性). ハード面 ソフト面 研究面. 2) CALL の歴史は教授法史とコンピューター史の交点. CALL を実践する教員は,40年にわたる CALL 史を学ぶ必要がある。 その前提は教授法史の学習とコンピューター史の学習である。. 3 -1 )教員の課題.

phila
Télécharger la présentation

ドイツ語 CALL の DaF における位置付け 

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ドイツ語CALLのDaFにおける位置付け  ―問題点と展望― 境 一三 (慶應義塾大学経済学部) skazumi@hc.cc.keio.ac.jp http://www.hc.cc.keio.ac.jp/~skazumi

  2. 1)問題点と展望(近未来的課題と可能性) • ハード面 • ソフト面 • 研究面

  3. 2)CALLの歴史は教授法史とコンピューター史の交点2)CALLの歴史は教授法史とコンピューター史の交点 • CALLを実践する教員は,40年にわたるCALL史を学ぶ必要がある。 • その前提は教授法史の学習とコンピューター史の学習である。

  4. 3-1)教員の課題 • 自分の授業実践がどの教授法に基づいているのかを判断する。 • その上でコンピューターの導入によってどのようなメリットを得たいのかを考える。 • そして所与のインフラ条件から導入できるCALLの技術・メソッド・ソフトを選択する。

  5. 3-2)教員の課題 • コンピューターに興味を持った教員が,ゼロからソフト開発をすることは非効率的であるし,質も保証されない。 • むしろ,既存のソフトをどのように使うかを考えるべき。(コンピューター・フリーク教員時代の終焉)

  6. 4-1)歴史から汲み取るべきもの • 80年代前半の教員=プログラマー(John Higginsを代表とする)のソフトを再認識する。 • 70年代までの単純なdrill and practiceソフトではなく,kognitivな要素の含まれたソフト群の研究は不可欠である。

  7. 4-2)代表的ソフト • 全文復元(Storyboard) • cloze • jumble • pace reading

  8. 4-3)Storyboard

  9. 4-4)HTMLへの発展形態 • Hot Potatoes • demo.htm • demo-jumb.htm • the University of Victoria CALL Laboratory Research and Development team: http://web.uvic.ca/hrd/halfbaked/#otherwin

  10. 5)帰納的学習と自立的学習 • インターネットの膨大な生データを元にしたdata-drivenな学習 • コンコーダンサーの積極的利用

  11. 6)まとめ • カリキュラムというグランドデザインに基づき,コンピューターに何をさせるかを決定する。 • 人間がすべきこととコンピューターがすべきことは截然と分ける。 • 旧媒体(紙,絵,写真,ヴィデオなど)でできないことのみコンピューターに行わせる。 • 教員間の共同作業を活発化する。

More Related