1 / 6

生命情報学入門 タンパク質の分類法演習 2011 年 6 月 14 日

生命情報学入門 タンパク質の分類法演習 2011 年 6 月 14 日. 阿久津 達也. 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター. SVM による細胞内局在性予測. 各器官ごとに SVM を学習 器官 X 器官 X に輸送されるタンパク質配列を正例 それ以外のタンパク質を負例 最も高いスコアを出力した SVM に対応する器官を予測結果とする. 膜タンパク質の膜貫通領域予測. 膜貫通領域 : α へリックス 7 ~17残基程度の疎水性指標の平均値をプロット 平均値が高い部分が膜貫通領域と推定. 細胞内局在性予測演習.

ratana
Télécharger la présentation

生命情報学入門 タンパク質の分類法演習 2011 年 6 月 14 日

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 生命情報学入門タンパク質の分類法演習2011年6月14日生命情報学入門タンパク質の分類法演習2011年6月14日 阿久津 達也 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター

  2. SVMによる細胞内局在性予測 • 各器官ごとにSVMを学習 • 器官X • 器官Xに輸送されるタンパク質配列を正例 • それ以外のタンパク質を負例 • 最も高いスコアを出力したSVMに対応する器官を予測結果とする

  3. 膜タンパク質の膜貫通領域予測 • 膜貫通領域: αへリックス • 7~17残基程度の疎水性指標の平均値をプロット • 平均値が高い部分が膜貫通領域と推定

  4. 細胞内局在性予測演習 • Target-Pのページからデータを取得 • http://www.cbs.dtu.dk/services/TargetP/datasets/datasets.php • Plant の各5種類から、それぞれ1個づつ配列を選ぶ • 最初の配列以外を選ぶ • 配列はfasta をクリックし、その中から1個を選んではコピーする • 配列1個は不等号(>)から次の不等号(>)の前まで • SLPFA • http://sunflower.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~tamura/slpfa.html • コピーした配列を枠内に貼り付けて、submit をクリック • 結果が、Target-Pの情報と一致するかを調べる • 配列データ、SLPFAの予測結果、一致したか?を記載

  5. 膜貫通領域予測 • SCOPのページからデータを取得 • http://scop.berkeley.edu/ • top of the hierarchyから順にたどり膜タンパクと、それ以外のタンパクのデータを1個ずつ取得 • 配列データは PDB entry XXXXのところで、local cashed copyをクリックして配列を1個取得 • 配列1個は不等号(>)から次の不等号(>)の前まで • SOSUIおよびPhobius による膜貫通領域予測 • http://bp.nuap.nagoya-u.ac.jp/sosui/sosui_submit.html • http://phobius.sbc.su.se/ • コピーした配列を枠内に貼り付けて、クリック • 結果の画面をセーブしてメールに添付 • 2種類のソフトの結果を比較した結果を数行にまとめる

  6. レポートの提出法 • 局在性予測:以下の情報をテキストとしてメール本体、もしくは、WORDファイルに記載 • 5種類の配列データ • それぞれに対するSLPFAの予測結果 • Target-Pの分類と一致したか? • 膜貫通領域予測 • 2種類の配列データとそのFoldクラス:テキスト • それぞれのデータに対するSOSUIおよびPhobiusの予測結果の画面:添付ファイル • SOSUIおよびPhobiusの予測結果の比較 • 感想、要望、改善すべき点 • あれば記載、特になければ記載不要 • 提出先 • xxx および yyy へメールを送付 • 件名は「生命と情報レポート課題」とする • 名前、学部学科、学年、学籍番号を明記。締め切り:6月21日午後8時。

More Related