1 / 44

「 OR ー A 」  2011/12/10

「 OR ー A 」  2011/12/10. 一般的な定式化の仕方 整数変数はなぜ登場するか? Indicator 変数の使い方 (今回の主題) Reading Assignment: 配布資料 「数理計画モデルの定式化」. 整数変数 がどうして登場するか. (1)分割不可能な離散的変量  Indivisible (Discrete) Quantities  : 本来、整数しかとりえない量;例えば、人数、機械台数など (2)デシジョン変数  Decision Variables  :

tiara
Télécharger la présentation

「 OR ー A 」  2011/12/10

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「ORーA」 2011/12/10 • 一般的な定式化の仕方 • 整数変数はなぜ登場するか? • Indicator変数の使い方(今回の主題) • Reading Assignment: 配布資料 「数理計画モデルの定式化」

  2. 整数変数がどうして登場するか (1)分割不可能な離散的変量 Indivisible (Discrete) Quantities : 本来、整数しかとりえない量;例えば、人数、機械台数など (2)デシジョン変数 Decision Variables :  複数の代替案の中からどの案を選択するかを示す 例: 倉庫をたてる(どのタイプの)/たてない γ=0  倉庫をたてない γ=1  タイプAの倉庫をたてる γ=2  タイプBの倉庫をたてる

  3. 整数変数がどうして登場するか (3)インディケータ変数Indicator Variables: システムの状態を示す(indicateする)ために、0-1変数と他の変数、あるいは他の条件式と結びつける

  4. インディケータ変数(Indicator Variables) xA:ある(原料)配合において要素Aが含まれる比率 要素Aが配合に含まれる(xA>0)か、含まれないか(xA=0)を、たとえば、0-1変数αを使って識別する。つまり、α=1(0)ならAが含まれる(含まれない)、という形で、インディケータ変数を使う。 たとえば、 (1) xA - α ≦ 0     という制約条件は、次の論理条件(もし・・・ならば・・・)を数式的に表現することになる: (2)  xA>0 → α=1

  5. (2)式の逆表現 (2)の逆、すなわち、 (3)  α=1 → xA>0  (あるいは、その対偶のxA=0 → α=0) という条件を(も)数式的に表現したい。 残念ながらこれはできないので、そのかわりに、「Aの配合比率がこれ未満だったら入っていないも同然」という閾値(threshold level)mを導入し、(3)を (4)  α=1 → xA≧m に変換すると、(4)は次のように数式表現できる: (5)  xA-mα ≧ 0 注意: 数理計画では、通常、>や<を扱わず、≦や≧を扱う。

  6. 演習問題1 (1)「もし要素Aが配合に含まれていたならば、要素Bも配合に含まれていなければならない」、という条件を数式で表現せよ。 (2)さらに、その逆、すなわち、「もし要素Bが配合に含まれていたならば、要素Aも配合に含まれていなければならない」という条件も、あわせて成立しなければいけないというときはどうすればよいか。

  7. インディケータ変数を使って不等式/等式の成立/不成立を示すインディケータ変数を使って不等式/等式の成立/不成立を示す 1. 「δ=1 → Σjajxj≦b」型論理条件の表現  0-1変数δを使って、不等式が成立するか 否かに関する論理条件を表現する。  論理条件 (11) δ=1 → Σjajxj≦b は、次の不等式で表現できる: (12) Σjajxj+Mδ≦M+b ここに、MはΣjajxj-bの上界である。

  8. (12)式の妥当性 • (12)式が(11)の論理条件を表現していることを確かめるために、(12)式を書き換えると、  (12)’Σjajxj-b≦M(1-δ) となる。δ=1のときには右辺が0となり(12)’式は Σjajxj≦bとなり、論理条件(11)が満足される。 • 一方、δ=0のときには、Σjajxj-b≦Mとなるが、Mの定義から、この式は常時満足される。論理条件(11)を数式表現するとき、表現された数式は、δ=0のときになにかを意味してはまずい。換言すれば、δ=0のときは数式が意味を持っては困ることに注意。

  9. 論理条件に対応する数式の「作成公式」 ステップ1 「δ=1→Σjajxj≦b」形の論理条件にする。 ステップ2 右辺bを左辺に移項しΣjajxj-b≦0の形に。 ステップ3 右辺0の代わりに、δの(1次)関数を考える。この関数はδ=1のとき0、そうでないときは制約条件式が無意味、すなわち、すべての解が生成される制約条件式を満足するようにしたい。    このため、右辺を□(1-δ)の形(□は適当な定数)にすると、Σjajxj-b≦M(1-δ)が望む制約条件式となる。ただし、MはΣjajxj-bの上界値とする。

  10. ステップ1「δ(0-1変数)=1→Σjajxj≦b」の形にステップ1「δ(0-1変数)=1→Σjajxj≦b」の形に 注意1: 不等式の向きが逆、すなわち、≧ならば、-1倍して、不等号の向きを変える。 注意2: 論理条件が、「Σjajxj≦b→δ=0」のときは、対偶をとって、「δ=1→Σjajxj>b」の形にした上で、閾値εを用いて、 「δ=1→Σjajxj≧b+ε」、すなわち、 「δ=1→Σj(-aj)xj≦-b-ε」   の形に変換されたものを与えられた論理条件と考えればよい。

  11. ステップ3Σjajxj-b≦□(1-δ) 注意3: 望む制約条件式の右辺は、δが1のとき0となって、論理条件が表現されことになる。一方、δ=0のときには、□の定数を適当に決める。   M=左辺のとりうる値の上界とすれば、すべての解がこの制約条件を満足し、したがって、制約条件はなにも意味しないことになる。 注意4: 右辺の上界Mはあまり大きすぎない値が望ましい。

  12. 「δ=0 → Σjajxj≦b」型論理条件の表現 「公式」のステップ3のM(1-δ)の部分を、Mδに置き換えれば同様な議論ができる ステップ3’ ステップ2の形Σjajxj-b≦0の、右辺の0をMδに置き換える。

  13. 論理条件(1)の逆の数式表現(「逆は必ずしも真ならず」に注意)論理条件(1)の逆の数式表現(「逆は必ずしも真ならず」に注意) (13) Σjajxj≦b →δ=1 対偶をとることによって、「δ=0→Σjajxj>b」となり、注意2のように、 「δ=0→Σj(-aj)xj≦-b-ε」、すなわち、 「δ=0→Σj(-aj)xj+b+ε≦0」 とする。あとは、ステップ3’にしたがって、 (14) Σj(-aj)xj+b+ε≦M ’δ ここに、M ’はΣj(-aj)xj+b+εの上界値とする。

  14. 演習問題2 0-1インディケータ変数δを用いて、δが1のとき以下の制約を満たすという条件を数式として表現せよ。また、逆に、この制約が満たされているとき、δが1になるという条件を数式として表現せよ。いずれにせよ、x1,x2は、0≦x1≦1, 0≦x2≦1の範囲にあるものとする。 2x1+3x2≦1

  15. 必要十分条件の表現 必要十分条件「δ=1 ⇔ Σjajxj≦b」を数式的に表現するためにはどうすればよいか 「δ=1→Σjajxj≦b」 AND  「δ=1←Σjajxj≦b」      (12)               (14) (12) Σjajxj+Mδ≦M+b (14) Σj(-aj)xj+b+ε≦M ’δ

  16. 論理条件と0-1変数 δiが0-1のインディケータ変数とし、Xiがδi=1という状態を示すこととする。  (A) X1∨X2 δ1+δ2≧1 (B) X1・X2 δ1=1,δ2=1 (C) ~X1 δ1=0(1-δ1=1) (D) X1→X2 δ1-δ2≦0 (E) X1←→X2 δ1-δ2=0

  17. 演習問題3:生産 (Xi:製品i が生産されている) 以下の論理条件を表現したいとしよう: (21) (XA∨XB)→(XC∨XD∨XE) インディケータ変数δiを使い、δiが1(0)のときは、製品iが作られている(作られていない)ことを示すものとしよう。このとき、(21)を数式的に表現することを考えたい。 (ヒント)δA+δB≧ 1 ⇒ δ=1              ⇒ δC+δD+δE ≧ 1

  18. 施設配置問題 関東地方を中心に営業を行ってきた輸入品販売業のK社では、関西地方に活動を拡大するため、京阪神地方に倉庫の賃借を行う計画を立てている。賃借の候補となる倉庫はmカ所にあって、第i地点の倉庫Wi(i=1,・・・,m)の月間処理能力はai(トン/月)で、その経費(賃借料や維持費など毎月の固定費)はdi(千円/月)である。また、関西一円に広がる消費地Dj(j=1,・・・,n)での輸入品の需要量bj(トン/月)と、WiからDjへのトン当たり輸送費cij(千円)が与えられたとして、すべての需要を満たし、毎月の総費用(倉庫経費+輸送費)を最小にする倉庫配置と輸送計画を求めたい。この問題を数理計画問題として定式化せよ。

  19. 施設配置問題の定式化 • 目的関数(総費用最小):  最小化  z = Σidiyi + ΣiΣjcijxij • 制約Σj =1,…,n xij≦aiyi   , ∀i (処理能力)Σi =1,…,m xij≧bj , ∀j (需要) xij≧0, ∀i 、jyi=0 or 1 ∀i • 論理条件: yi=0 ⇒ Σj =1,…,n xij≦0 (借りていない倉庫から送り出してはならない)

  20. 施設配置問題の定式化:別解 • 目的関数(総費用最小):  最小化  z = Σidiyi + ΣiΣjcijxij • 制約Σj =1,…,n xij≦ai   ,i=1, 2 ,…, mxij≦aiyi ∀i 、jΣi =1,…,m xij≧bj ,j=1, 2 ,…, nxij≧0,yi=0 or 1 ∀i 、j • 論理条件: yi=0 ⇒  xij≦0

  21. 問題例1 候補地1、2、3の中から一つ選択し、候補地4、5の中から一つ選択問題例1 候補地1、2、3の中から一つ選択し、候補地4、5の中から一つ選択 より正確には、  候補地1、2、3の中から一つ選択し、かつ、候補地4、5の中から一つ選択 数理計画では、制約条件はANDでかかるδ1+ δ2+ δ3=1 δ4+ δ5=1

  22. 問題例2候補地2を選択したときには、候補地4または5の少なくともいずれか選択問題例2候補地2を選択したときには、候補地4または5の少なくともいずれか選択 δ2=1 ⇒ δ4+ δ5≧1 備考:この場合、別途δを導入する必要はない δ2=1 ⇒ ーδ4ーδ5+1≦0         ーδ4ー δ5+1≦□(1ー δ2 )         ーδ4ーδ5+1≦(1ーδ2) ∴ δ2 ーδ4ー δ5≦0 (必ず、「検算」する)

  23. 問題例3候補地2を選択したときには、候補地4または5のいずれか1つを選択問題例3候補地2を選択したときには、候補地4または5のいずれか1つを選択 δ2=1 ⇒ δ4+ δ5=1 間違った解答例:1) δ4+ δ5=δ2(δ2が0のとき、δ4+δ5=0?,No!) 2)δ2 ーδ=0,-δ4ー δ5 +δ=0 正しい考え方:δ2=1 ⇒ ーδ4ー δ5+1≦0 ① (前と同じ) かつδ2=1 ⇒   δ4+ δ5ー1≦0 ② δ4+ δ5ー1≦□(1ーδ2) δ4+δ5ー1≦(1ーδ2) ∴δ2 +δ4+ δ5≦2   ②    ∴δ2 ーδ4ー δ5≦0   ①

  24. 問題例4 候補地1または2を選択したときは、候補地3、4、5のいずれかを選択問題例4 候補地1または2を選択したときは、候補地3、4、5のいずれかを選択 解釈が4つありうる 解釈1:候補地1,2の少なくとも1つを選択したときは、候補地3,4,5の少なくとも1つを選択δ1+δ2≧1 ⇒  δ3+ δ4+ δ5≧1 解釈2:候補地1,2のいずれか1つを選択したときには、候補地3,4,5の少なくとも1つを選択δ1+δ2=1 ⇒  δ3+ δ4+ δ5≧1 解釈3:候補地1,2の少なくとも1つを選択したときは、候補地3,4,5のいずれか1つを選択δ1+δ2≧1 ⇒  δ3+ δ4+ δ5=1 解釈4:候補地1,2のいずれか1つを選択したときには、候補地3,4,5のいずれか1つを選択δ1+δ2=1 ⇒  δ3+ δ4+ δ5=1

  25. 問題例4(解釈1a) 候補地1,2の少なくとも1つを選択したときは、候補地3,4,5の少なくとも1つを選択問題例4(解釈1a) 候補地1,2の少なくとも1つを選択したときは、候補地3,4,5の少なくとも1つを選択 δ1+δ2≧1 ⇒  δ3+ δ4+ δ5≧1 スマートな解答: 候補地i を選択するという事象をXi とすると、解釈1はX 1∪X 2⇒X 3∪X 4∪X 5 と等価; ところが、これは、X 1⇒X 3∪X 4∪X 5 、かつ、X 2⇒X 3∪X 4∪X 5 と等価δ1=1 ⇒  δ3+ δ4+ δ5≧1 ①          ∴ δ3+ δ4+ δ5≧δ1① δ2=1 ⇒  δ3+ δ4+ δ5≧1   ②      ∴ δ3+ δ4+ δ5≧δ2②

  26. 問題例4(解釈1b) 候補地1,2の少なくとも1つを選択したときは、候補地3,4,5の少なくとも1つを選択問題例4(解釈1b) 候補地1,2の少なくとも1つを選択したときは、候補地3,4,5の少なくとも1つを選択 δ1+ δ2≧1 ⇒  δ3 + δ4+ δ5≧1 「公式」に忠実な解答: δ1+ δ2≧1 ⇒ δ=1 ⇒ δ3 + δ4+ δ5≧1 ㊧の対偶    δ=0 ⇒  δ1+ δ2≦0     ①          ∴ δ1 + δ2 ≦ 2δ① ㊨         δ=1 ⇒  δ3 + δ4+ δ5≧1  ②      ∴ δ3 + δ4+ δ5≧δ②

  27. 問題例4(解釈2) 候補地1,2のいずれか1つを選択したときには、候補地3,4,5の少なくとも1つを選択問題例4(解釈2) 候補地1,2のいずれか1つを選択したときには、候補地3,4,5の少なくとも1つを選択 δ1+δ2=1 ⇒  δ3+ δ4+ δ5≧1 「公式」に忠実な解答:  δ1+δ2=1 ⇒ δ=1 ⇒ δ3+ δ4+ δ5≧1 ㊧の対偶δ=0 ⇒  δ1+δ2≦0 orδ1+δ2≧2  ①δ=0 ⇒  γ1+γ2≧1 ② γ1=1 ⇒  δ1+δ2≧2 ③ γ2=1 ⇒  δ1+δ2≦0 ④ ∴γ1 + γ2 +δ≧1② ∴δ1 + δ2 ー 2 γ1 ≧ 0③ ∴δ1 + δ2 + 2 γ2 ≦2  ④ ㊨δ=1 ⇒  δ3+ δ4+ δ5≧1   ⑤ ∴δ3+ δ4+ δ5≧δ ⑤ ㊧ ㊨

  28. OR条件の一般化,拡張 (A) X1∨X2 δ1+δ2≧1        ↓ 複数項のOR条件 (A’) X1∨X2∨・・・∨Xn δ1+δ2 +・・・+δn≧1 複数項の中から少なくともk 個以上 (A’’) X1,X2,・・・,Xnの中からk 個以上 δ1+δ2 +・・・+δn≧k OR条件ではないが,同様に,複数項の中から高々k 個 (A’’’) X1,X2,・・・,Xnの中から高々k 個 δ1+δ2 +・・・+δn≦k

  29. OR条件の応用例凸でない実行可能領域の表現 ABJOS1={x=(x1,x2): x2≦3,x1+x2≦4,x≧0} ODH S2= {x=(x1,x2): ーx1+x2≦0, 3x1ーx2≦8,x≧0} KFGO S3= {x=(x1,x2): x2≦1,x1≦5,x≧0} • もしも問題の条件が、 x∈ S1 ∪S2∪S3のとき... 実行可能領域は非凸!!! 数理計画問題の定式化で「または」と書けない

  30. 線形計画問題の実行可能領域 ABJOS1={x=(x1,x2): x2≦3,x1+x2≦4,x≧0} ODH S2= {x=(x1,x2): ーx1+x2≦0, 3x1ーx2≦8,x≧0} KFGO S3= {x=(x1,x2): x2≦1,x1≦5,x≧0} • もしも、問題の条件が、 x∈ S1 ∩S2∩S3のとき...

  31. 凸でない実行可能領域 ABJOS1={x=(x1, x2): x2≦3,x1+x2≦4,x≧0} ODH S2= {x=(x1, x2): ーx1+x2≦0, 3x1ーx2≦8,x≧0} KFGO S3= {x=(x1, x2): x2≦1,x1≦5,x≧0} • もしも問題の条件が、 x∈ S1 ∪S2∪S3のとき... • インディケータ変数δ1 ,δ2,δ3を導入:δ1 =1⇒x∈ S1, δ2 =1⇒x∈ S2, δ3 =1 ⇒x∈ S3換言すると、δ1 =1 ⇒ (x2≦3)・(x1+x2≦4)・ (x≧0) ①δ2 =1 ⇒(ーx1+x2≦0)・(3x1ーx2≦8)・(x≧0) ②δ3 =1 ⇒ (x2≦1)・(x1≦5)・ (x≧0)③ • ①、②、③に加えて、δ1 +δ2 +δ3 ≧1

  32. 凸でない実行可能領域(続き) ABJOS1={x=(x1, x2): x2≦3,x1+x2≦4,x≧0} • 論理条件①は、数式に変換可能 δ1 =1 ⇒ (x2≦3)・(x1+x2≦4)・(x≧0) ① • δ1 =1 ⇒ x2≦3①’δ1 =1 ⇒ x1+x2≦4   ①”δ1 =1 ⇒ x≧0(非負条件が別途考慮されているならば不要) • 論理条件②、③も同様 • ①’、①”、②’、②”、③’、③”、xの非負条件に加えて、 δ1 +δ2 +δ3 ≧1

  33. SOS(特殊順序集合)変数制約(SOS=Specially Ordered Set) SOS1=一連の変数の集まり(実数変数でも整数変数でも可;SOS1変数群)の中からちょうど1個が0でない SOS2=順序が定められた一連の変数の集まり(実数変数でも整数変数でも可;SOS2変数群)の中から,「隣りあう」高々2個が0でない

  34. SOS1変数制約(SOS=Specially Ordered Set) SOS1=一連の変数の集まり(実数変数でも整数変数でも可;SOS1変数群)の中からちょうど1個が0でない 実数変数: x1 ,x2 ,・・・,xnの中で1個が正 0-1変数:  δ1+δ2 +・・・+δn= 1 どんな例があるか考えてみよう

  35. OR条件の拡張の応用例解の中の変数の数を制限するOR条件の拡張の応用例解の中の変数の数を制限する • 正の値をとる変数の数を一定個数以下(以上)にしたい • 例:株式jへの投資金額xjの決定の決定にあたって、投資対象の株式数をk以下に抑えたい xj>0 ⇒ δj=1 xjーMjδj≦0ただし、Mjは株式jへの投資金額xjの上限 δ1+ δ2+・・・+δn ≦ k

  36. SOS2変数制約(SOS=Specially Ordered Set) SOS2=順序が定められた一連の変数の集まり(実数変数でも整数変数でも可;SOS2変数群)の中から,「隣りあう」高々2個が0でない (λ1 ,λ2 ,・・・,λn)の中で「隣りあう」高々2個が正 λ1+λ2+λ3+λ4 +・・・+λn= 1

  37. SOS2制約の例(SOS=Specially Ordered Set) Minimizez = x12-4x1-2x2 s.t.x1+ x2 ≦ 4 2x1+ x2 ≦ 5            - x1+4x2 ≧ 2 x1,  x2 ≧ 0 非線形関数を含むモデルが解けない場合に何ができるか ヒント: Minimizez = y -4x1-2x2                y =・・・ (λ1 ,λ2 ,・・・,λn)≧0 の中で「隣りあう」高々2個が正 λ1+λ2+λ3+λ4 +・・・+λn= 1

  38. 非線形関数の折れ線近似 λ1 λ2 λ3 λ4 λ5

  39. SOS2制約の例(SOS=Specially Ordered Set) Minimizez =y -4x1-2x2 s.t.x1+ x2 ≦ 4 2x1+ x2 ≦ 5            - x1+4x2 ≧ 2 x1,  x2 ≧ 0 x1= 0λ1+ 0.5λ2+1λ3+ 1.5λ4 +・・・+?λn y = 0λ1+0.25λ2+1λ3+2.25λ4 +・・・+?λn λ1 + λ2+ λ3 + λ4 +・・・+ λn= 1 (λ1 ,λ2 ,・・・,λn)≧0 の中で「隣りあう」高々2個が正

  40. 非線形関数の折れ線近似 λ1 λ2 λ3 λ4 λ5 0 0.5 0.5 0 0

  41. 宿題10 宿題10.13次元3目並べ(配布資料p.16,問4)の定式化を示せ.なお,余裕がある人はExcel ソルバー、またはAMPLで解け.(ソルバーファイル、または、AMPLのmod,runファイルは,メールの添付にてmorito@waseda.jp宛に題名「OR-A: 学籍番号 氏名」で送付のこと) 宿題10.2 スライド44のシナリオを定式化せよ. 締切:2011年12月15日(木) 18時      森戸研メールボックス

  42. 3次元3目並べ(配布資料p.16) • 各マスに1から27まで番号をつける • 各マスj(j=1,…,27)に白なら0、黒なら1という0-1変数xjを定義 • 「線」に番号をつける(「線」は何本あるか?) • 同色の線の本数を数え,その本数を最小化する

  43. 線形計画モデルの特殊形最大値の最小化 • 通常の線形計画モデルMinz =cx =Σj=1,…,ncjxjs.t.Ax≦b,x≧0 • 最大値の最小化Min  (Maxi=1,…,mΣj=1,…,ncijxj) s.t.Ax≦b,x≧0 (通常の1次制約式) • 最大値の最小化は通常のLPに変換可能Minzs.t.Σj=1,…,ncijxj ー z≦0, i=1,…,mAx≦b,x≧0 (通常の1次制約式)

  44. 特殊な定式化の応用宿題10.2 以下のシナリオを定式化せよ特殊な定式化の応用宿題10.2 以下のシナリオを定式化せよ • ある議会の議員定員はM人である • 議員はN(<M)個の選挙区から選挙される • 選挙区jの人口(選挙権を持つ人の人口)pjは既知である • 人口1人当たりの議員数(逆に、議員1人当たりの人口、でもよい)の最大値と最小値の差を最小化する議員定数の配分(各選挙区の議員定数)を決めたい

More Related