1 / 25

Data Center Business Over View

Data Center Business Over View. 200X 年  XX 月  XX 日 講師        XX XX. Agenda. データセンターとは データセンタ最新動向 データセンタの選び方 データセンタ市場動向 将来のデータセンター. データセンタとは. データセンタの概要 ユーザー企業のサーバを預かり、その保守・運用サービスなどを提供する設備のことです。情報システムが企業活動を支える重要なインフラとなった現在、増加するサーバの設置スペースや、 安定運用のための様々な設備、 セキュリティチェックシステム などを確保することは、

kacy
Télécharger la présentation

Data Center Business Over View

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Data Center Business Over View 200X年 XX月 XX日 講師       XXXX

  2. Agenda • データセンターとは • データセンタ最新動向 • データセンタの選び方 • データセンタ市場動向 • 将来のデータセンター

  3. データセンタとは • データセンタの概要 ユーザー企業のサーバを預かり、その保守・運用サービスなどを提供する設備のことです。情報システムが企業活動を支える重要なインフラとなった現在、増加するサーバの設置スペースや、 安定運用のための様々な設備、 セキュリティチェックシステム などを確保することは、 情報システム部門にとって緊急 の課題となっている。 そこで今、データセンタが改めて 注目を集めている。近年、特に 重視されているポイントは、 災害対策とセキュリティ対策だ。

  4. データセンタとは • データセンタが生まれた経緯 かつてデータセンタは、メインフレーム を設置することを目的とした場所であった。当時、一般的な建物では、床がコンピュータの重さに耐えられなかったり、必要な冷却設備を設置できなかったりしたことから、堅固な設備が揃うデータセンタにコンピュータを設置したのである。その後、コンピュータの小型・軽量化によって、一般的な建物にもコンピュータが置けるようになったため、データセンタは下火となった。 2000年のITバブル期、Eコマース事業者などの誕生により、様々なデータセンタ事業者がサービスを開始し、再びデータセンタは注目を集めるようになったが、ITバブル崩壊後、IT市場の成長率の伸び悩みもあって、一時のデータセンタのブームは去った。 しかし、昨今のサーバ台数の増加による運用管理の問題や、ここ数年のブロードバンド普及によるオンラインゲームの人気、携帯電話コンテンツ市場の盛り上がり‥などの外部環境も影響して、データセンタへの需要が再び高まっているのである。また、近年特に注目されているポイントは、データセンタにおけるセキュリティ面や災害対策への取り組みだ。

  5. データセンタとは • 企業が抱える課題 サーバ台数の増加にともなう設置スペースの確保や、安定運用のための設備、災害対策、セキュリティ対策など、企業のシステム部門は様々な課題を抱えている。しかし、広大な設置スペースや、災害にも対応した強固な設備、管理者しか入ることができないような厳重なセキュリティチェックの設備などを自社で揃えようとすると、莫大なコストがかかってしまう。一方、Eコマース事業者などは、いかに資産を“持たない”ようにするかという論理で動いている。自前のサーバでサイトを運営した場合、新製品が登場しても、既存製品がネックとなってすぐに新製品を利用できなかったりするなどの課題があるからだ。

  6. データセンタとは • 提供するサービス内容 • ハウジング 顧客のサーバをセンタ内に設置する、いわば“場所貸し”サービスです。機器の保守や監視まで請け負うサービスもあり、ユーザー企業はサーバの安定運用に必要な設備を安価に利用することができる。最近では自社運用の難しい部分のみ、システムを預けるケースが増えてきている。 • ホスティング データセンタ事業者が用意したサーバを顧客に“貸し出す”サービスです。1台のサーバを複数の顧客で共有するタイプや、1クライアントにつき1台単位でサーバを貸し出すタイプがあり、最近では業界や企業規模を問わず、多様な目的で利用されるようになっている。

  7. データセンタとは • WANを経由でサービスを提供するデータセンター データセンターでは、インターネットや IPネットワークなど、WANを経由す ることでユーザーに対してさまざま なサービスを提供します。 • WANの種類 WANは、広域通信網とも呼ばれ、公衆電話回線やISDNをはじめとして、専用線、フレームリレーやセルリレーなど、電気通信事業者によってサービスされている公衆網を意味し、また、昨今、LAN間接続やVoIP実現のために注目されているIP-VPNや広域イーサネットなどもWANの仲間になります。つまり、ある特定のネットワークを意味するものではなく、広域通信網として、電気通信事業者が提供するさまざまなネットワークサービスの総称になります。

  8. データセンタとは • データセンターとxSP(x Service Provider) データセンターは、サーバー環境を提供する以外にも、さまざまなサービスを展開し始めている。また、データセンターの環境を借り受けることでサービスを提供する業者も存在する。そしてこれらは、多種多様なものへと派生しつつある。ネットワークを介して、データセンターから多用なサービスを提供する業者はxSP(x Service Provider)と呼ばれる。xSPは、提供するサービスによっていくつかのカテゴリーに分類されている。例えば、インターネットやその他のWANからの不正侵入を防ぐため、ファイアウオールをはじめとする各種セキュリティサービスに特化したベンダーをSeSP(Security Service Provider)と呼ぶ。また、昨今では、巨大なデータベースを構築し、これを活用する企業も少なくないが、このような大容量ストレージの運営や管理サービスを提供する業者はSSP(Storage Service Provider)と呼ばれている。さらには、さまざまな業種に特化したソフトウエアを、ネットワークを介して提供するASP(Application Service Provider)、データセンターが付加価値サービスとして提供する企業管理業務の代行サービスをMSP(Management Services Provider)と呼ぶ。

  9. データセンタとは • データセンタを利用するメリット データセンタを利用することの利点は、サーバの設置スペースの確保や安定した電源供給、空調設備、免震設備、厳重な入退室管理設備などを利用すること によって、それらを自社でそろえる場合 よりもコストを削減できることが挙げら れる。また、インフラの運用を専門家に 任せることにより、リスクの軽減を図る ことができるのもメリットだ。 また、ホスティングサービスを利用すれ ば資産を持たず、常に最新の機器を、 セキュアな環境で利用したりすることも 可能となる。データセンタは、柔軟な ビジネス展開を心掛ける企業にとって 不可欠なサービスなのである。

  10. データセンタ最新動向 • 地震対策 日本は地震大国ということもあり、データセンタの耐震及び免震対策は重要だ。耐震とは、建物自体を強固にして地震の揺れに対抗するものであるのに対し、免震とは、地震の震動を吸収して、揺れを少なくすることである。最近では、サーバラック用の免震装置をラックの下に設置したり、床全体が免震構造になっている「免震床」を導入したりするケースも増えている。地震を早期に感知してマシンを安全に停止する「地震感知装置」も注目を浴びている。

  11. データセンタ最新動向 • 火災・雷・水害対策 火災対策としては、消火能力が高く人体やマシンへの影響が少ない、サーバルームに最適な消火設備が設置される。また、火災を早期に感知し、サーバや設備機器を保護する「超高感度煙感知設備」も提供されている。一方、雷への対策法としては、落雷によるサーバ、通信機器への被害を防ぐために避雷針を立てている。また、水害対策としては、氾濫水を逃がすために施設内にプールを設けているところもある。

  12. データセンタ最新動向 • ディザスタリカバリ対策 阪神大震災や2001年9月11日の米国同時多発テロにおいて、災害対策をしていた情報システムとしていなかったシステムでは、ユーザー企業が被った損失の規模に雲泥の差があった。そのことから、データセンタの災害対策が大きくクローズアップされるようになってきた。 ●遠隔地とのバックアップ体制 例えば、東京で地震が起きたとき、サー ビスを止めないために遠隔地のデータ センタに瞬時に運用を切り替えるのが ディザスタリカバリのイメージだ。 だが、実際にはコスト負担の観点から、 すべてのデータセンタが遠隔地との完全 なバックアップ体制を敷いているわけでは なく、遠隔地のデータセンタ事業者と業務 提携することで対応するデータセンタもある。 また、データセンタの運用オペレータが、 センタに設置されている統合バックアップ 設備を使用してテープにバックアップを取り、 耐火性の高いテープ保管庫に格納しておく、 といったサービスによって対策をとっている データセンタもある。 統合バックアップ仕組み

  13. データセンタ最新動向 自家発電設備 • 電源設備 電源の多重化はデータセンタにおける重要な要素の1つ、電力会社から通常の電源を2系統確保しているデータセンタも多く、非常の際にも電源供給を継続できる仕組みになっている。さらに、自家発電施設やUPSを設置して、万が一の際には数時間から数日間、電力を供給できるようになっている。例えば左記図のように、電源2系統の他に施設内に重油やガスによる自家発電施設を持っているデータセンタもある。通常の電源供給が途切れた際には、自家発電設備の稼働準備が始まり、その間はUPSのバッテリーで電源を供給する。そして自家発電設備が稼働したら、UPSから自家発電設備に切り替えて電源を供給する、という仕組みによって非常時にも数時間から数日間のサーバの無停止を実現しているのである。 電源の多重化

  14. データセンタ最新動向 • 空調設備 サーバを取り巻く外気温度が10℃上昇するごとにサーバの寿命は半減するともいわれており、サーバにとって温度対策は重要なものだ。近年は、サーバの高密度化にともなって電力消費量が増加しており、サーバからの放熱量も増えてきている。そのため、データセンタにとって、空調による「熱問題」の解消は今まで以上に深刻な課題となっている。熱問題で典型的なケースが、排出熱の集中化による「ホットスポット(熱溜り)」が発生するものである。サーバは前面から冷気を吸って背面から暖気を排出する。その際空気の循環がうまくいっていないと、天井に暖気が溜まってしまう。その暖気がどんどん溜まっていくと結果としてサーバが暖気を吸ってしまうことになり、故障などの原因となってしまう。また、ラックが同じ方向に向いていると、1列目のラックが排出した熱い空気が2列目のラックの前面から取り込まれてしまうため、図3のように暖気通路と冷気通路が交互に来るようにラックの列を並べることで、ホットスポット(熱溜り)の発生を抑えるなどの対策をとるデータセンタもある。 熱問題に効果的なラックの配置

  15. データセンタ最新動向 • ブレードサーバとデータセンタ データセンタは場所にかぎりがあるため、ラックに収容することにより集積度を高める「ラックマウントサーバ」が主に用いられてきた。その集積度をさらに高めることができると期待されるのが、超薄型サーバ「ブレードサーバ」である。ラックマウント型では3Uであれば3台分のサーバしか装着できないところに、ブレードサーバならば約20台分ものサーバを装着できるともいわれる。ブレードサーバをデータセンタに設置したいというユーザーのニーズはあるが、実際にはデータセンタへのブレードサーバ設置は進んでいない。その理由は、 先に述べた熱問題がさらに深刻になると いうことと、ブレードサーバは従来の数倍 も大きい電源供給(最大200アンペア) を必要するということである。

  16. データセンタ最新動向 • データセンタのセキュリティ対策 2005年4月に施行された個人情報保護法により、企業のセキュリティ意識は高まり、情報漏洩を防止するための様々な取り組みが行われている。 • セキュリティチェック 従来から、事前入館申請や有人チェック、ICカードなどによるセキュリティチェックを行うデータセンタが多いが、最近では、「共連れ防止ゲート」や、個人ごとに止まれる階が設定されるエレベータなども登場している。さらに、「指」や「甲静脈」などによる生体認証を取り入れるデータセンタもある。データセンタ入館時やサーバルーム内に入る際に、上記のようなチェックを数種類組み合わせて用い、セキュリティをより強固にしているところが多い。 • その他のセキュリティ関連の設備 データセンタ内には監視カメラが設置され、デジタル録画によってデータセンタの館内の状況が記録されている。このことによって不審者の侵入を抑制、また追跡調査を可能にする。また、データセンタ内に保管されている、機密情報などが記録されたメディアの不正な持ち出しを防ぐために、CD-ROMや磁気テープなどにICタグを取り付け、そのメディアが保管室から 持ち出される際には、持ち出す人のICカードと、メディアに 付いているICタグの両方を読み取ってチェックし、権限の ない人が持ち出そうとした場合にはアラームが鳴るという 設備を採用するデータセンタもある • ウイルス対策及びファイアウォール セキュリティサービスとして、ウイルス対策、共用ファイア ウォールの設定、IDSの設置などが挙げられる。 IDC Japanの調査によると、データセンタを利用する企業の 担当者に「セキュリティサービスに含まれる内容と最も重要 なサービス」を聞いたところ、「ファイアウォール」「ウイルス プロテクション」が上位にあがっている。

  17. データセンタ最新動向 • デュアル構成による回線の完全二重化 データセンターでのインターネット 接続は、システムの信頼性を 高めるために、 HSRP(Hot Standby Routing Protocol) による二重接続を標準で提供し、 万一、片系のネットワークが切断 した場合にも、サービスが止まる ことなく安定した運用が可能とする。

  18. データセンタ最新動向 • そのほかのサービス データセンタ事業者は現在、従来よりもきめ細かいサービスを提供しようとしている。 • トータルなサービス提供 データセンタ事業者が、システムの設計、サーバやネットワーク機器の設定、ラック内への設置、機器の動作確認など、システム構築から運用保守に至るまでトータルにユーザー企業をサポートするサービスが提供されている。またEコマース事業者などを対象に、新しいサービスの1つとして、Webビジネスに必要なツールをワンパッケージに収めたサービスを提供するデータセンタ事業者もあり、データセンタ活用の幅は広がっている。

  19. データセンタの選び方 データセンタを活用しようとする企業は、どのようなデータセンタが選んでいるのかを紹介する。 • 立地 データセンタを選ぶ際に、その建物の立地条件を確認することが必要だ。地震発生の可能性、堤防によって水害を回避できる場所であるかなど、災害への強さを考慮したい。また、サーバをメンテナンスする機会が多い場合は、都心などの自社のオフィスから近いことも重要な要件になる。 • 電源 電源は電力会社だけでなく、自家発電やガス発電など、複数の系統が確保され、非常時にもサーバが止まる心配がないことを確認する。また、あとで電源が拡張できるかという点もチェックした方が良い。 • セキュリティ 入退室管理設備や監視カメラ、共連れ防止ゲート、生体認証の仕組みなど、セキュリティを確保するために必要な設備が適切に設置されているかどうかをチェックする。また、データセンタ内に置かれたサーバへのアクセス管理が正しく実施されているかも見ておきたい。見ず知らずの人が自分たちのサーバに影響を及ぼすようなことがないことを、様々な視点から検証し、確認する。また、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)などの認証を取得していることなどをポイントとしてもよい。 • ネットワークおよびインフラ ラック単位で環境を監視し、設備機器の異常を早期に検出したり、必要に応じてサーバの運転を停止したりといった対応ができるかどうかを確認する。また、データセンタの利用計画と照らし合わせ、将来予定するシステム拡張計画にデータセンタが提供するサービスのキャパシティが対応できるかも見ておきたい。 • サービスと料金体系 システム構築から運用保守に至るまでトータルに顧客企業をサポートするサービスを提供しているデータセンタ事業者もある。また、仮眠室の設置といった付加価値を提供するセンタもある。自社のデータセンタの利用目的に合わせて、こうしたサービスも考慮に入れたい。また、料金体系ももちろん比較検討の対象だ。月額利用料がラック単位(1/4ラック単位など)で決まっている場合が多く、比較検討しやすくなっている。

  20. データセンタ市場動向 • 年率11%強の成長が予想されるデータセンタ市場 IDC Japanが調べたデータセンタの市場規模の予測である。市場は年平均で11.2%の成長を見込む。2005年は5148億円ほどだった市場が、4年後の2009年には8754億円にまで膨れあがることを予測している。ブロードバンド環境の発展によるオンラインゲームや電子商取引、サービスプロバイダ、携帯電話関連コンテンツなどのサービスを提供するネット系企業の台頭と、セキュリティや災害対策などのリスク管理への関心の高まりなども追い風となり、データセンタへのニーズが確実に高まっていることをうかがわせる調査結果だ。一方で、システムインテグレータが運営するデータセンタについては、アプリケーションの運用・管理といった利用が増えているという。費用対効果に対する見方が厳しくなったために、利用用途に応じてベンダを使い分けるケースが多くなっている。

  21. データセンタ市場動向 • 最も利用するサービスはバックアップとセキュリティ 『データセンタで利用しているオペレーションサービス』に関するIDC Japanの調査によると、ユーザー企業がデータセンタで利用しているサービスは、全体の45%の回答を得た「バックアップ」「セキュリティサービス」の2つが際だっている。ここでも、災害対策やビジネスの継続性(Business Continuity)へのユーザーの関心が高く、実際に取り組みを始めていることが分かる。その後を「セットアップ」「電源のOff/On」「運営管理ツールを用いたマネージドサービス」が20%前後の回答率で続いた。全体的に、ユーザーが利用しているオペレーションサービスの内容には大きな違いがないことが分かる。

  22. データセンタ市場動向 • セキュリティサービスの内容と最も重要なサービス 前頁でも際だって利用割合が高かった「セキュリティサービス」について、データセンタ事業者がユーザー向けに提供するサービス内容と、その中で最も重要であるとユーザーが位置付けているサービスを調べたものである。ユーザーが最も重要と考えているサービスの上位は、「ファイアウォール」、「ウイルスプロテクション」となっており、データセンタのファイアウォールサービスやウイルス対策が注目されていると言える。

  23. データセンタ市場動向 • 現状のデータセンタサービスに対する満足度 データセンタサービスに対する満足度について上位10項目を挙げたものである。これによると、ユーザーは、「セキュリティの強固さ」、「通常時(平時)対応」、「運用・管理負担の軽減度」について満足度が高いことが分かる。特に「セキュリティの強固さ」の項目で満足度が高く、自社で揃えることが難しい強固なセキュリティ設備へのユーザーの満足が表れている。 また、「将来の拡張性」については、「どちら ともいえない」という回答が多いものの、注目 すべきポイントだ。将来的にビジネスの拡大 にともなって、物理的なスペース、容量、電源、 回線、システム構成や、アプリケーションなど の拡張が必要になってくることが想定され、 特に今後、満足度が左右されるポイントと なってくると考えられる。 また、「受け取ったサービスの対価としての 支払額」や「事業者によるユーザー企業の ビジネスへの知識・理解度」といった項目に ついては不満を漏らす声も多くなっており、 データセンタ事業者はサービス面でさらなる 満足度向上の対応が迫られそうだ。

  24. 将来のデータセンター像 • ユーティリティサービスとデータセンターの仮想化 次世代データセンターを支えるサービスとして考えられているのが、グリッドコンピューティング、ユーティリティーコンピューティング、仮想化などをベースとした「ユーティリティサービス」です。ユーティリティーコンピューティングとは必要なときに必要な量だけITリソースを提供すること、仮想化とはサーバーやストレージの実際の位置に依存しない論理的ITリソースを提供します。

  25. お疲れ様でした END

More Related