90 likes | 180 Vues
L1OD サービスを想定した bonding 実験. 九州大学 システム情報科学府 情報知能工学専攻 林 健太朗. TCP スループット測定. 172.16.56.3. 344Mbps. 50.2Mbps. 350Mbps. 48.2Mbps. 172.16.8.88. 172.16.34.2. 47.8Mbps. 50.1Mbps. 課題. 北大のサーバへ、ポート 5001(default) で接続しようとすると拒否される ポート 23(telnet) へ接続すると測定可能であった この時 iperf のサーバは立てていない
E N D
L1ODサービスを想定したbonding実験 九州大学 システム情報科学府 情報知能工学専攻 林 健太朗
TCPスループット測定 172.16.56.3 344Mbps 50.2Mbps 350Mbps 48.2Mbps 172.16.8.88 172.16.34.2 47.8Mbps 50.1Mbps
課題 • 北大のサーバへ、ポート5001(default)で接続しようとすると拒否される • ポート23(telnet)へ接続すると測定可能であった • この時iperfのサーバは立てていない • 原因は特定できていないが、測定可能なので保留 • 東京へのアクセスのスループットが低い • eth3:Broadcom BCM5722 GbE • dmesg:1000Mbps/Full でリンクが上がっているログ • ethtool:1000baseT/Fullで接続 1000baseTサポート • mii-tool:100baseTx/Fullで接続 1000baseT非サポート • mii-toolのversion • v1.9 2000/04/28 (九大のサーバでは2006/09/27)
実験目的 L1ODによる回線 SINET3 ネットワーク経由とローカル経由の2つの接続をbondingした時、bondingしなかった時のスループットよりも向上するかを明確にする
事前実験の構成 ? 133.5.7.254/24 133.5.49.254/26 bond0:133.5.7.41/24 bond0:133.5.49.217/26 アライドのスイッチ 実際のSINET3のネットワークの実験の前に、ローカルで事前実験を行う
結果 • ping • どちらの方向も、75%パケットロス • TCPスループット • 7.41 → 49.217 43.3kbps • 逆方向 40.6kbps • UDPスループット • 7.41 → 49.217 92.3Mbps (50%lost) • 逆方向 92.8Mbps (50%lost)
考察 • 送信パケットの半分が破棄されている • pingはリクエストで50%ロスト、リプライでさらに50%ロスト、よって応答されるpingは75% • パケットロスにより、パケットが送信先に届かない、ACKがとどかない、頻繁な再送、ウィンドウサイズが大きくならない、結果非常に小さなスループット • UDPの測定で50%ロスト • ネットワーク経由に送信されたパケットは正常に受信されている • ローカル経由に送信されたパケットは受信側で破棄されている
原因 ? 133.5.7.254/24 133.5.49.254/26 bond0:133.5.7.41/24 bond0:133.5.49.217/26 • ローカル経由側のインターフェイスで受信するパケットの宛先MACアドレスが不正なため • 送信時、宛先MACアドレスにはGWのMACアドレス • 2つのインターフェイスに交互に送信 • ローカル経由側のインターフェイスでは、自分のMACアドレスとパケットの宛先MACアドレスが異なるためパケットを破棄
対策 • ネットワーク側でVPNを張り、両端末を同じネットワークに存在させる。 • 宛先MACアドレスが、直接、受信端末のMACアドレスになる • 他の方法