250 likes | 411 Vues
2009.9.5 トゥッティ・コンサルティング 土屋 会員(正憲). ファシリテーション活用の勧め. ファシリテーションとは?. ファシリテート( facilitate) とは、「促進する、 容易にする、円滑にする、助長する、スムーズに 運ばせる」というのが元の意味。 組織のパワーを引き出し、優れた問題解決を 導く技術がファシリテーションです。 会議運営、プロジェクト推進、組織変革、合意形成、 教育学習など幅広い領域で活用できる。. ファシリテーションがもたらす3つの効果. 学習するスピードを高める チームの相乗効果を発揮させる メンバーの自律性を育む.
E N D
2009.9.5 トゥッティ・コンサルティング 土屋 会員(正憲) ファシリテーション活用の勧め トゥッティ・コンサルティング
ファシリテーションとは? ファシリテート(facilitate)とは、「促進する、 容易にする、円滑にする、助長する、スムーズに 運ばせる」というのが元の意味。 組織のパワーを引き出し、優れた問題解決を 導く技術がファシリテーションです。 会議運営、プロジェクト推進、組織変革、合意形成、 教育学習など幅広い領域で活用できる。 トゥッティ・コンサルティング
ファシリテーションがもたらす3つの効果 • 学習するスピードを高める • チームの相乗効果を発揮させる • メンバーの自律性を育む トゥッティ・コンサルティング
ファシリテーションは学習するスピードを上げるファシリテーションは学習するスピードを上げる ファシリテーションによってチーム効率が飛躍的に高まり、 成果に至る時間が短縮されます 成果 ファシリテーションが 機能している組織 ファシリテーションが 機能していない組織 時間 トゥッティ・コンサルティング
ファシリテーションはチームを自律的な成功に導くファシリテーションはチームを自律的な成功に導く 優 成功確率 小 成功確率 最大 戦略の優秀性 成功確率 大 失敗 劣 小 メンバーの納得性 大 いくら優れた戦略でも、実行力が伴わなければ成功には結びつかない 実行力はメンバーの納得性に大きく左右される トゥッティ・コンサルティング
ファシリテーターとは? • 中立的な立場で、 • チームのプロセスを管理し、 • チームワークを引き出し、 • そのチームの成果が最大となるように支援するのがファシリテーターです。 出典:「ファシリテーター型リーダーの時代」フラン・リース著 黒田由貴子訳 トゥッティ・コンサルティング
ファシリテーターの役割 意思決定の早さ・質 メンバーの納得度 チームの相乗効果 コンテンツ ・議題 ・データ/情報 ・専門知識 ・見解、主張 = × プロセス ・緊張をほぐす ・目的明示 ・傾聴 ・全員発言 ・対立意見尊重 ファシリテーターの メイン介在領域 トゥッティ・コンサルティング
幅広いファシリテーションの応用分野 創造的(意思決定・合意形成・価値創造) 問題解決型(ビジネス・ 政治分野) 自己表現型(アート・ 芸能分野) 教育研修型 (ビジネス・ 社会教育・ 学校教育分野) 個人的 社会的 合意形成型(社会活動・ 学術分野) 自己変革型(ビジネス・ 生活分野) 体験学習型(自然・ 環境分野) 学習的(啓発・理解・体感) 出典:「ワークショップ」 中野民夫 トゥッティ・コンサルティング
中小企業診断士としてのファシリテーションの活用中小企業診断士としてのファシリテーションの活用 • コンサル活動、およびその準備における問題解決・合意形成の局面(中小企業内、支援グループ内) • 中小企業が経営合理化、効率化を実施する際の支援ツールとしてファシリテーションを導入してもらう トゥッティ・コンサルティング
ファシリテーションの4つのスキル ① 場のデザインのスキル 場をつくり、 つなげる ④ ② 共有 対人関係のスキル 合意形成のスキル まとめて、 分かち合う 発散 決定 受け止めて、 引き出す 収束 ③ 構造化のスキル かみ合わせて、 整理する 出典:「ファシリテーション入門」 堀 公俊 トゥッティ・コンサルティング
①場のデザインのスキル • チーム活動の枠組み決定 • 目的、目標、ルール、プロセス、メンバー • インフラ • 会場、椅子・机の配置、備品 • 雰囲気づくり • チェックイン、アイスブレーク トゥッティ・コンサルティング
話し合いの進め方 アイデアの発散と収束 共有 発散 収束 共有 合意の度合 合意のまとめ 軸となる 考えの一致 核心の 発見 発散終了 アイデアの整理 プロセスの共有 情報の共有 時間 合意完成 場の形成 合意進展 出典:「問題解決ファシリテーター」 堀 公俊 トゥッティ・コンサルティング
②対人関係のスキル(受け止める) (傾聴)アクティブ・リスニング • 耳で聞くのではなく心で聴く。 • 相手の発言を理解して意識的に聴く。 (傾聴のコツ) • 評価ではなく共感をして聴く。 • 聴いているシグナルを送る。 • 復唱する。 • 沈黙に耐える。 トゥッティ・コンサルティング
②対人関係のスキル(引き出す) トゥッティ・コンサルティング
③構造化のスキル(かみ合わせる) トゥッティ・コンサルティング
③構造化のスキル(整理する) (図解の4つの基本パターン) 出典:「ファシリテーション入門」 堀 公俊 トゥッティ・コンサルティング
④合意形成のスキル (合意形成の本質) • 意見の相違 ≠ 人間性や性格の対立・否定 • 意見の相違が創造性を生み出す • 意見の相違を協調的に解消する • win-winの対立解消をめざす(共感を持って理解すればwin-loseに ならない) トゥッティ・コンサルティング
④合意形成のスキル(意思決定) • 意思決定はメンバーがおこなう(ファシリテーターではない) • 意思決定にベストな方法はない • 独断 • 説得 • 調停 • 多数決 • コンセンサス • 完全合意 トゥッティ・コンサルティング
④合意形成のスキル(共感的理解) 双方に立場や背景がある メッセージ 内容 記号化 記号化 情報 感情 意思 価値 情報 感情 意思 価値 信念 基準 倫理 立場 常識 値観 環境 哲学 慣習 経験 メッセージの 送り手 メッセージの 受け手 参考:今すぐできるファシリテーション(堀 公俊) トゥッティ・コンサルティング
④合意形成のスキル(対立解消の基本アプローチ)④合意形成のスキル(対立解消の基本アプローチ) • 第一ステップ • 互いの理解を深め、協働関係を築く (共感的理解、共通目的、共通目標) • 第二ステップ • 対立を解消する案を考える (代替案、お互いにできること) トゥッティ・コンサルティング
④合意形成のスキル (ファシリテーションで活用できる意思決定法①) ●ペイオフマトリクス ●メリット・デメリット法 遂行が容易 遂行が困難 収益小 収益大 ●意思決定マトリクス トゥッティ・コンサルティング
④合意形成のスキル (ファシリテーションで活用できる意思決定法②) • なるべく最終決定でなく、アイデアの絞り込みに使う • 重要な判断は発案者の同意やチームのコンセンサスを求める • 最終決定に使う際には、アイデアの統合を十分にしておく ●多数決を使うポイント ●コンセンサス法のポイント 合理的で民主的な議論を心がける 少数派の意見を大切にする 全員が納得するアイデアを粘り強く考える 出典:「ファシリテーション入門」 堀 公俊 トゥッティ・コンサルティング
ファシリテーションお薦め図書 • 「ファシリテーション入門」堀 公俊、日経文庫 • 「ファシリテーター型リーダーの時代」フラン・リース著 黒田由貴子訳、プレジデント社 • 「ザ・ファシリテーター」森 時彦、ダイヤモンド社 • 「会議が絶対にうまくいく法」マイケル・ドイル他、日本経済新聞社 • 「ファシリテーション革命」中野 民夫、岩波アクティブ新書 • 問題解決ファシリテーター」堀 公俊、日経文庫 *本テキストは、主に「ファシリテーション入門」を 参考に作成しました。 トゥッティ・コンサルティング
日本ファシリテーション協会 ●日本ファシリテーション協会 ファシリテーションの普及・啓蒙を目的とした特定非営利活動 (NPO)法人です。 プロフェッショナルからビギナーまで、ビジネス・まちづくり・教 育・環境・医療・福祉など多彩な分野で活躍するファシリテー ターが集まり、多様な人々が協調しあう自律分散型の社会の 発展を願い、幅広い活動を展開しています。 URL http://www.faj.or.jp/ 年会費:1万円 トゥッティ・コンサルティング
ワークショップ 話し合って気づいたこと トゥッティ・コンサルティング