1 / 16

2011 後期 農業経済学

2011 後期 農業経済学. 担当:亀山 宏 講義室: A401 連絡先:研究室 A509, 電話  087-891-3054 kameyama@ag.kagawa-u.ac.jp Web: www.ag.kagawa-u.ac.jp/kameyama Twitter: @ ku_fm ハッシュタグを忘れずに # kufm Freeml: 2011agecon@freeml.com に送信すれば、     受講生全員に配信される。. ◎ 受講にあたって. 1. 採点方法 出席 : 15 回× 2 点= 30 点 45 分毎に 1 点 (退室時に出席カードを提出)

kiaria
Télécharger la présentation

2011 後期 農業経済学

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2011後期農業経済学 担当:亀山宏 講義室:A401 連絡先:研究室A509,電話 087-891-3054 kameyama@ag.kagawa-u.ac.jp Web: www.ag.kagawa-u.ac.jp/kameyama Twitter: @ku_fmハッシュタグを忘れずに#kufm Freeml:2011agecon@freeml.comに送信すれば、     受講生全員に配信される。 2011年度 農業経済学、亀山

  2. ◎受講にあたって 1.採点方法 出席:15回×2点=30点45分毎に1点 (退室時に出席カードを提出) • 毎回、開始時に10分で5問のクイズ2点の小テスト20点全て出席で50点。 • ・課題提出:10回×5点=50点 • *これで、合計100点満点。 • 例1:出席10回×(2点+2点)=40点、提出課題8回提出(評価5段階)で40点、合計80点 •    出席14回×(2点+2点)=56点、提出課題8回提出(評価5段階)で40点、合計96点 • 例2:出席の少ない受講生に、8回提出と別の4課題を提出して、評価5段階評価で60点。 2.授業はできるだけビデオに残し、Webにアップします。 ・無理に出席しなくてもよい。やむを得ずに欠席した場合(インフルエンザ、けが、 就活など)、次の授業までに配布資料などを入手して、クイズや確認ポイント についてレポートを出せば、それを成績に反映させることができる。 3.配布資料は、農学部の図書分館に保存してあります。カウンターにてお受け取りください。 2011年度 農業経済学、亀山

  3. 市場と政府の役割分担 1.市場の有効性 2.再分配 3.「市場の失敗」の是正 4.「政府の失敗」の是正 5.厚生経済学の基本定理 6.効率化政策 7.効率化原則 8.経済学の役割 9.効率化政策の具体例 10.まとめ 2011年度 農業経済学、亀山

  4. 1.市場の有効性 • アダム・スミス「国富論」 The Wealth of Nations 1776年 市場(market)では、他人が最も必要としている財(good)やサービスを、より安く供給する個人(individuals)や企業(enterprise)が成功する。このことを通じて、市場は国民の生活水準を改善(improve, better off)する。 *規制や既存の業界への締め付けがなかったために、各産業で自由な参入(entry)が行われていた。 • 役割 • 低所得の人々への所得再分配 • 市場の失敗への是正 • 政府の失敗の是正 2011年度 農業経済学、亀山

  5. 3.「市場の失敗」の是正 • 4つのケース 1.規模の経済(scale economy, merit) • 自然独占、完全競争市場、独占企業 2.外部経済・不経済(externality, positive, negative) • ある個人や企業の行動が、価格メカニズムを踏査内で、他人の生活水準や他企業の生産量に直接影響を及ぼす場合。 2011年度 農業経済学、亀山

  6. 3.公共財の提供(public good provision) • 公共財(灯台や橋)は、誰かがそのサービスを受けても、他の人が受けるサービスは減らない。 • その供給は、民間は不得意、政府が供給。 • できるだけ多くの人に利用してもらうことで、資源を効率的に活用できる。 • 4.情報の非対称性(asymmetric information) • 売り手は、売っている商品の性質を知っているのに、買い手には良くわからない場合、悪い商品がよい商品を駆逐する。例:“レモン“ 酸っぱくて食べれない。→どんなに良い商品をつくった売り手も、買い手の不振のためにそれを売ることができない。 2011年度 農業経済学、亀山

  7. 4。「政府の失敗」の是正 • 例:参入規制 2011年度 農業経済学、亀山

  8. 5.厚生経済学の基本定理 • Welfare economics Q1:効率的(efficient)とは? A1:交換によって、「一方の人の生活水準を引き下げることなく、他方の人の生活水準をあげることができる」状況。例:サンマとバナナ Q2:「非効率的」(inefficient)とは A2:「経済にいる他の誰かの生活水準を引き下げることなく、ある人の生活水準を引き上げることができる」状況 2011年度 農業経済学、亀山

  9. つまり、効率的な状況とは。。。 • 「与えられた資源(resource; 土地・労働・資本など)と技術の制約(constraints)の下(もと)(subject to )で、経済の中のある人の生活水準を引き上げるためには、必ず他の誰かの生活水準を引き下げなければならない状況」 • ーー>これを、経済学の専門用語では、 パレート効率(pareto efficiency)が達成された 状況であるという • 上にあげた4つの市場の失敗がなく、政府が市場に介入しない場合には、市場はパレート効率な資源配分(resource allocation)を達成する。 2011年度 農業経済学、亀山

  10. 6.効率化政策(efficiency improvement policy) • 利害対立(interest conflict) • 現実には、歪(ゆが)み(distortion)を取り除こうとした政策の結果、ある人の生活水準は上がるが、他の人の生活水準は下がるのが一般的。 • 補償原理(compensation principle) • 改革によって生活水準が上がった人が、下がった人に対して保証を与えても、なお改革前よりも高い生活水準を維持しうるのならば、この改革は経済の資源配分を効率化するという。 • こうした定義を、「補償原理に基づいた効率化の定義」という。注意:この原理では、得をした人から損をした人への「仮設的な」補償が何をもたらすかを基準とし効率化の判断をすることに注意のこと。実際にこの補償は行われる必要はない。 2011年度 農業経済学、亀山

  11. 7.効率化原則 • 既得権保護原則に対立する概念で、これは、「効率化政策はすべて遂行する」という原則。 • 現実には、ある規制緩和では自分の既得権を奪われるために損をしても、他の規制緩和では得をするのがほとんど。 • 改善政策の併用 • ①市場の失敗や政府の失敗を取り除く政策は、それが分配のどのような影響を及ぼすかを無視して採用。 • ②その一方で、個々の効率化政策とは独立に、累進所得税や累進的な相続税による再配分を行う。 • パレート効率に接近 2011年度 農業経済学、亀山

  12. 8.経済学の役割 • 個々の政策が、「補償原理に基づいた効率化」をもたらすか否かを明らかにする。 2011年度 農業経済学、亀山

  13. 9.効率化政策の具体例 • 構造改革:例小泉構造改革「痛みを伴う」? • 定義:何らかの制度的な障害によって資源が生産性のより高いところに動けない場合に、そのような障害を取り除く改革 • 労働や資本などの資源に対しては、生産性の高いところではより高い報酬が支払われるので、市場システムの下では、資源は生産性の低いところから高いところへ自動的に動く。しかし、人為的に止める仕組みがあるときに、その仕組みを取り除いて、きちんと資源が生産性の低いところから高いところに移っていけるようにすること。 2011年度 農業経済学、亀山

  14. 例1:石炭から石油への転換政策 • 効率化と痛みの緩和策 • ①炭鉱離職者を雇用した会社には補助金を • ②炭鉱離職者たちが東京や逢坂で就業する時には、就業しやすいように当時としてはひじょうにハイカラな公団型のアパートを雇用促進事業団が建設。 • 資源移動を促進させるような再分配政策を行った。 2011年度 農業経済学、亀山

  15. 練習問題 • 1.与えられた資源と技術の制約の下で、経済の中のある人の生活水準を引き上げるためには、必ずほかの誰かの生活水準を引き上げなければならない状況のことを「   」な状況という。 • 2.次の記述は正しいか。○×をつけよ。 • (1)市場経済における政府の役割は、再分配だけである。 • (2)厚生経済学の基本定理によれば、「市場の失敗がなく、政府が市場に介入しない場合には、市場はパレート効率的な資源配分を達成する。」 • 解答は、出席カードに記入のこと。 2011年度 農業経済学、亀山

  16. レポート1 • 八田達夫著「日本の農林水産業」日本経済新聞出版社。3-56頁を読んで、A4で2頁にまとめなさい。裏表に印刷。表紙は付けず。 • 提出期限:10月19日 学務前提出ボックス、あるいはメールにて送付。 2011年度 農業経済学、亀山

More Related